ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8510711
全員に公開
沢登り
奥秩父

暑い日は沢です( ̄▽ ̄) 大菩薩系日川・曲り沢(W3+、II級+)甲斐大和駅から

2025年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
11.8km
登り
879m
下り
898m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:03
合計
7:28
距離 11.8km 登り 879m 下り 898m
8:56
8:59
296
13:55
13:56
14
14:09
14:10
10
14:20
14:21
64
15:25
4
15:29
ゴール地点
天候 晴れ☀️→途中から曇り、ちょっとだけ雷雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:立川6:09発→大月乗り換え→甲斐大和、甲斐大和発臨時バス7:45発→景徳院8:00頃着。

※通常、甲斐大和発の上日川行きバスの臨時は大菩薩までノンストップのため、景徳院は通常の8:10になります。この日は空席があり乗せてもらえました。現金300円。

帰り:景徳院15:37発(10分くらい遅れ)→甲斐大和駅、甲斐大和16:03発 高尾行き乗車
コース状況/
危険箇所等
沢登りなので全てバリエーションです。ピンテなどは一切ありません。手付かずの自然相手なので、事前情報からコース状況が変わることもあり、それに対応できる経験は必要です。

比較的まだ巻きや、作業道らしきものがあり私のような初心者でも何とかなりましたが、沢登り未経験は経験者と行くべき場所です。沢を間違えて入ったり、高巻きで失敗すると詰みます…
登れない滝は無理して登らなくてよいかと…

※ちなみに休憩時間が3分になってますが😅、山の中で沢装備装着や着替えもしてますので、休みをトータルでみても1時間はかかっています。何でこーなるの??
その他周辺情報 ◼︎トイレ
甲斐大和駅(改札内、バスロータリー)、景徳院(下山場所とバス停付近)

◼︎水補給ポイント
駅、景徳院自販機。沢からもとれますが、洗浄器利用をおすすめします。カエルが沢山いたんで😅
おはようございます。久しぶりの沢です😀大菩薩9割行く人の臨時便バスで、景徳院下車が出来て早めにスタート出来ました✨その先の下の平バス停から上に上がる林道に入ります。
2025年08月03日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/3 8:05
おはようございます。久しぶりの沢です😀大菩薩9割行く人の臨時便バスで、景徳院下車が出来て早めにスタート出来ました✨その先の下の平バス停から上に上がる林道に入ります。
入渓地点までもくもくと林道歩きです🚶‍♀️やや荒れ気味ですが崩壊箇所はなくて良かった
2025年08月03日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/3 8:11
入渓地点までもくもくと林道歩きです🚶‍♀️やや荒れ気味ですが崩壊箇所はなくて良かった
入渓地点の橋(?)まで来ました😉 先に見える堰堤の方は違う沢なので間違えないように。左手側の沢に入渓です。
2025年08月03日 08:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/3 8:38
入渓地点の橋(?)まで来ました😉 先に見える堰堤の方は違う沢なので間違えないように。左手側の沢に入渓です。
開けた場所で準備が出来て有り難いです。久しぶりに沢装備を装着。登攀道具はほぼいざとなった時の下降で使うので、出番はないことを祈ります💦
2025年08月03日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
8/3 8:47
開けた場所で準備が出来て有り難いです。久しぶりに沢装備を装着。登攀道具はほぼいざとなった時の下降で使うので、出番はないことを祈ります💦
入渓してすぐに緩い沢歩きが続きます😃涼しくて夏場はコレだな〜と
2025年08月03日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
8/3 9:06
入渓してすぐに緩い沢歩きが続きます😃涼しくて夏場はコレだな〜と
手を石に置いたらカエル🐸がピョン!何かこの沢はカエルが多かったです。
2025年08月03日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/3 9:12
手を石に置いたらカエル🐸がピョン!何かこの沢はカエルが多かったです。
前日の台風の影響は殆どなくて良かったです。水はまあまああって、ひょんぐっている場所もあったり👀
2025年08月03日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/3 9:12
前日の台風の影響は殆どなくて良かったです。水はまあまああって、ひょんぐっている場所もあったり👀
隣の滝子山と同じく、砂金のようなキラキラした砂が綺麗😍
2025年08月03日 09:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
8/3 9:15
隣の滝子山と同じく、砂金のようなキラキラした砂が綺麗😍
この沢は大滝はないので、こういう段差を登っていく感じです。
2025年08月03日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/3 9:21
この沢は大滝はないので、こういう段差を登っていく感じです。
何処で何があるかを事前に書き込んだ地図と、ウォーターウォーキングの本のコピーを見ながら、今何処にいるかはちょいちょい確認します。
2025年08月03日 09:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/3 9:26
何処で何があるかを事前に書き込んだ地図と、ウォーターウォーキングの本のコピーを見ながら、今何処にいるかはちょいちょい確認します。
コレが2段ナメ滝ね。確かに左端は3級レベルでワタクシには危ない。右の2+級から上りましたが、ここも足がかけにくいので慎重に…
2025年08月03日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/3 9:32
コレが2段ナメ滝ね。確かに左端は3級レベルでワタクシには危ない。右の2+級から上りましたが、ここも足がかけにくいので慎重に…
沢の自撮りは三脚がぐらついたらiphone水没の危険があるので、難しい😅
2025年08月03日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/3 9:43
沢の自撮りは三脚がぐらついたらiphone水没の危険があるので、難しい😅
折角なのでなるべく水の中を歩くようにしました。沢歩きの練習…
2025年08月03日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/3 9:47
折角なのでなるべく水の中を歩くようにしました。沢歩きの練習…
途中巻いた場所があってたかな?と思ったら人工物の残骸が。ということはこの場所は歩けると判断しつつ。
2025年08月03日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/3 9:51
途中巻いた場所があってたかな?と思ったら人工物の残骸が。ということはこの場所は歩けると判断しつつ。
分岐が出てきました。多分山の神がある場所ですが、神様は見つからず。地図通り、左手側へ。
2025年08月03日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/3 9:53
分岐が出てきました。多分山の神がある場所ですが、神様は見つからず。地図通り、左手側へ。
ナメも沢山出てきます。色々なパターンのナメがあって面白い🙂
2025年08月03日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/3 10:03
ナメも沢山出てきます。色々なパターンのナメがあって面白い🙂
これは登れない滝。尻滝…?とかアホな妄想をしながら😅
2025年08月03日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/3 10:05
これは登れない滝。尻滝…?とかアホな妄想をしながら😅
光が当たると沢がキラキラして綺麗で、写真を撮りたくなります✨
2025年08月03日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/3 10:20
光が当たると沢がキラキラして綺麗で、写真を撮りたくなります✨
水も綺麗😍老後は水が綺麗な場所に住みたい。
2025年08月03日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/3 10:22
水も綺麗😍老後は水が綺麗な場所に住みたい。
大滝はないのでやや単調ですが、標高差900mくらい登るので、そこそこお腹も減りまして😅
2025年08月03日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/3 10:23
大滝はないのでやや単調ですが、標高差900mくらい登るので、そこそこお腹も減りまして😅
コレは地図にあった支流ですね。今日は水量があり、はっきり分かりました。
2025年08月03日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/3 10:38
コレは地図にあった支流ですね。今日は水量があり、はっきり分かりました。
支流の先あたりから小滝が続きますが、階段状も多く登りやすいです。コレは段々ナメ滝10m?
2025年08月03日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/3 10:45
支流の先あたりから小滝が続きますが、階段状も多く登りやすいです。コレは段々ナメ滝10m?
これは2条2m?
2025年08月03日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/3 10:49
これは2条2m?
緩いようで意外と足をあげたりするんでお腹が減り、ちょい休憩💦 雪山と似ていて急にシャリバテになりそう。
2025年08月03日 10:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
8/3 10:53
緩いようで意外と足をあげたりするんでお腹が減り、ちょい休憩💦 雪山と似ていて急にシャリバテになりそう。
では続きを…。2mの滝?
2025年08月03日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/3 11:07
では続きを…。2mの滝?
ナメが続き、この辺りの歩きは楽しいです😀
2025年08月03日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/3 11:16
ナメが続き、この辺りの歩きは楽しいです😀
いいですね。見て良し、歩いて良し😀
2025年08月03日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/3 11:17
いいですね。見て良し、歩いて良し😀
樹林帯を流れる美しい沢という感じ✨
2025年08月03日 11:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/3 11:26
樹林帯を流れる美しい沢という感じ✨
はっきりした支流が出てきますがここは左手側へ。詰めに行くほど支流が出てくるので都度地図とコンパスで確認👀
2025年08月03日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/3 11:37
はっきりした支流が出てきますがここは左手側へ。詰めに行くほど支流が出てくるので都度地図とコンパスで確認👀
まだまだ水量はあります。ゴツゴツしたナメが続きます。
2025年08月03日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/3 11:58
まだまだ水量はあります。ゴツゴツしたナメが続きます。
もっと詰めの手間で水がなくなると思っていたんで、長く沢歩きが楽しめました😊
2025年08月03日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/3 12:04
もっと詰めの手間で水がなくなると思っていたんで、長く沢歩きが楽しめました😊
いいですねぇ。曲がり沢っぽい写真が撮れました😊
2025年08月03日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/3 12:04
いいですねぇ。曲がり沢っぽい写真が撮れました😊
これは左からいけそう?と思いましたが、上が難しそうなので巻きました。
2025年08月03日 12:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/3 12:06
これは左からいけそう?と思いましたが、上が難しそうなので巻きました。
最後まで楽しませてくれますね〜😄
2025年08月03日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/3 12:09
最後まで楽しませてくれますね〜😄
ここは正面の岩からあがりましたが、上がった先がハングしていたり、苔で滑りやすくなってたんで、巻けば良かったかな…
2025年08月03日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/3 12:15
ここは正面の岩からあがりましたが、上がった先がハングしていたり、苔で滑りやすくなってたんで、巻けば良かったかな…
あ!イワタバコだ😀唯一、見つけられました。好きな花なんで嬉しい✨
2025年08月03日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/3 12:24
あ!イワタバコだ😀唯一、見つけられました。好きな花なんで嬉しい✨
段々と岩がゴロゴロしてきました。詰めが近いかな?1250m付近から南に巻くように上がるので注意してました。
2025年08月03日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/3 12:37
段々と岩がゴロゴロしてきました。詰めが近いかな?1250m付近から南に巻くように上がるので注意してました。
あ!これが三角岩だ!目印が健在で良かったです。ではここから稜線まで詰めていきます。
詰めが急とありましたので、沢ハンマーを持ってきました🔨
2025年08月03日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/3 13:10
あ!これが三角岩だ!目印が健在で良かったです。ではここから稜線まで詰めていきます。
詰めが急とありましたので、沢ハンマーを持ってきました🔨
なるほど…。上がり始めが落ち葉の下がツルツルな石になっているので、滑りそうな水線の方がまだフリクションがきく感じです。全くの沢初めての人は戸惑うかも?
2025年08月03日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/3 13:13
なるほど…。上がり始めが落ち葉の下がツルツルな石になっているので、滑りそうな水線の方がまだフリクションがきく感じです。全くの沢初めての人は戸惑うかも?
左右どちらでも稜線に行きそうですが、どっちも多分詰めは大抵急なんで、距離が短そうな右をチョイス。
2025年08月03日 13:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/3 13:21
左右どちらでも稜線に行きそうですが、どっちも多分詰めは大抵急なんで、距離が短そうな右をチョイス。
ハンマーの先を指しながらよじ登りスタイルで這い上がります💦 フェルトソールでチェーンスパイク使用なしでした。
2025年08月03日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/3 13:28
ハンマーの先を指しながらよじ登りスタイルで這い上がります💦 フェルトソールでチェーンスパイク使用なしでした。
曲り沢制覇!㊗️ソロの沢は初だったので、ドキドキでしたが、とりあえず無事稜線に出られて良かったです💦
2025年08月03日 13:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/3 13:34
曲り沢制覇!㊗️ソロの沢は初だったので、ドキドキでしたが、とりあえず無事稜線に出られて良かったです💦
しかし稜線=一般登山道ではなく、ちょっと先に登山道がありました😅迷っちゃったよ。ではではお馴染みの大菩薩からのハイキングコースをコンドウ丸方面へ。
2025年08月03日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/3 13:41
しかし稜線=一般登山道ではなく、ちょっと先に登山道がありました😅迷っちゃったよ。ではではお馴染みの大菩薩からのハイキングコースをコンドウ丸方面へ。
マルバダケブキの蕾が沢山。準備中ね👀
2025年08月03日 13:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/3 13:51
マルバダケブキの蕾が沢山。準備中ね👀
コンドウ丸からさらに大鹿山手間までゆるゆる歩きます🚶
2025年08月03日 13:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/3 13:55
コンドウ丸からさらに大鹿山手間までゆるゆる歩きます🚶
ここから景徳院まで。16時から雨、雷予報なんでスピードアップ💦
2025年08月03日 14:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/3 14:20
ここから景徳院まで。16時から雨、雷予報なんでスピードアップ💦
しかし沢靴で2回急な下りで転び、コレではとアプローチシューズに履き替え。とともに、全部着替えも済ませてスッキリ。
2025年08月03日 14:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/3 14:49
しかし沢靴で2回急な下りで転び、コレではとアプローチシューズに履き替え。とともに、全部着替えも済ませてスッキリ。
わぁー、雷ゴロゴロ鳴ってきた😱 雨が降り出す前に下山したいと、プチトレラン状態で足早に降りてきました💦
2025年08月03日 15:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/3 15:21
わぁー、雷ゴロゴロ鳴ってきた😱 雨が降り出す前に下山したいと、プチトレラン状態で足早に降りてきました💦
良かった、下山したらポツポツ雨が降り始め、雷も弱くなりました💦
2025年08月03日 15:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/3 15:23
良かった、下山したらポツポツ雨が降り始め、雷も弱くなりました💦
景徳院で無事下山のお礼🤲
2025年08月03日 15:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/3 15:25
景徳院で無事下山のお礼🤲
景徳院であまり待たずにバスに乗れて、甲斐大和でも接続よく電車が来てラッキー✌️でした。沢は危ないので、また出来そうな沢をコンディションがよい日にやってみたいです🙂
2025年08月03日 16:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/3 16:02
景徳院であまり待たずにバスに乗れて、甲斐大和でも接続よく電車が来てラッキー✌️でした。沢は危ないので、また出来そうな沢をコンディションがよい日にやってみたいです🙂

感想

◼︎夏の金欠の味方は沢ですわ( ̄▽ ̄)

先月親に合戦小屋のスイカ🍉を食べてる写真を送ったら、実家から畑で作ってるスイカ大2個、ウリメロン4個が送られてきて「水を飲むならスイカを食え」な子供時代の地獄を味わったtanaです😱

久しぶりの沢です。以前から沢登りではなくて、ウォーターウォーキングくらいで夏の暑さをやり過ごせないかと、いくつか行きたいコースをガイドブックであたりをつけていました。
大月は秀麗富嶽シリーズで好きな山も多く、また沢も綺麗なので、尾根ではない違うルートはどうなんだろうが気になっていました。

今回はソロのため、登攀レベル3級未満の沢コースを選びました。私にはちょうど良かったです。3級になるとホールドが殆どない場所もあるので、ロープのお助けがないとまだ怖いですね。
コースは思ったより時間はかかりましたが、1日無理なく歩けました。読図や地形図、難所の対処方法など、初心者には良いコースだと思いました😃

まだいくつか気になりなコースがあるので、日程が合えば仲間とも行こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら