記録ID: 7536836
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大阪府の山 鉢伏山 明ヶ田尾山 石堂ヶ岡 長谷山
2024年11月28日(木) [日帰り]


- GPS
- 03:02
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 428m
- 下り
- 423m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:26
距離 7.1km
登り 428m
下り 423m
9:21
4分
スタート地点
9:28
28分
ゴルフ場の駐車場
12:47
ゴール地点
天候 | 晴れ 風が強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9:30から17:00まで 早く到着したため、石堂ヶ岡に移動して先にゲット |
コース状況/ 危険箇所等 |
帰りに長谷山に寄りましたが、ここの下りは恐怖を覚えるほど急坂です。 関電の階段がついているが狭くて激下りでした。 |
写真
感想
大阪の山に行ってきました。
石堂ヶ岡、鉢伏山、明ヶ田尾山どれもマイナーでしたが、石堂ヶ岡は、北摂霊園の上のゴルフ場の中、車で移動してゲット。ずるかな?
昼から雨予報で、全部歩くと6時間かかるので、明ヶ田尾山までのピストンに変更しました。
物足りないので長谷山の標識があったので、そちらに行きましたが、みんなの足跡を頼りに下山しましたが怖い思いをしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
巡視路?何度か登ったことあります。
確かに急だし途中の階段は踏み外したらとか思うと下るのは怖そうですね😂
関電道だと思います。鉄の階段がついていましたが、狭い、手すりなど皆無、つかまる木もなくて、足を滑らすと、一気に転げ落ちるようになっていました。
下りはじめは緩く、トントンとおりましたが、真ん中へんから、急坂、おそるおそるとおりました。こんなところを登ったんですね。
長谷山から7号研究路への下ったわけですね。鉄塔広場は絶景なので行くべきですが、その下りはきついですね。自分はもっぱらそのコースは登りで使ってます。明ヶ田尾も鉢伏山との間での登り返しがきついですよね。
長谷山の鉄塔は清水谷北尾根から堂屋敷山、川西方面につながるダブルの高圧線で、遠くから山を特定する際に目印になります。他の高圧線は一本線で鉢伏山とか石堂ヶ岡を結んでますが、その他にも多数の線があるのでどれがどれだかわからなくなります。
こんばんは。
鉢伏山への登りの途中でお会いした人に「長谷山へも行ったら」と言われ、何の予備知識のないまま、ヤマレコ「みんなの足跡」を参考にあの急坂を降りてしまいました。
100m位の標高差でしたが、途中から特に急になり、30度位あったかな、
滑ったり、躓いたりすれば危なかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する