ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7537659
全員に公開
ハイキング
関東

紅葉の大岩山~足利行道山ともみじ谷

2024年11月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
5.0km
登り
335m
下り
324m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:31
休憩
1:00
合計
2:31
距離 5.0km 登り 335m 下り 324m
8:36
2
8:38
8:39
11
8:50
8:57
21
9:18
9:24
8
9:32
9:35
6
9:41
9:57
10
10:07
10:24
26
10:50
10:58
4
11:02
11:04
3
11:07
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大岩山西公園に停めています。
20台くらい置けてトイレあります。
8時到着時一番乗りでしたが、帰りはそこそこ停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
特に問題ありませんが、足利の山特有の岩が露出しているところあり、
落葉で滑らないように注意です。
その他周辺情報 浄因寺の大銀杏はもう少しで見頃でしょうか?
くものかけはしは緑が多くちょっと早かったですが、もみじ谷は見頃です。
城峯公園の冬桜、紅葉見頃です。
紅葉もだいぶ里に降りて、今日は足利の紅葉を見に、
大岩山から行道山を歩きます。
大岩山西公園に一番乗りし、車を降りると何やらごそごそと
音がする・・・カモシカ君ですよ!
2024年11月29日 08:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
11/29 8:16
紅葉もだいぶ里に降りて、今日は足利の紅葉を見に、
大岩山から行道山を歩きます。
大岩山西公園に一番乗りし、車を降りると何やらごそごそと
音がする・・・カモシカ君ですよ!
こんな低山でカモシカが見られるとは思わなかったので
嬉しいですね。
2024年11月29日 08:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
11/29 8:16
こんな低山でカモシカが見られるとは思わなかったので
嬉しいですね。
大岩天空テラスからの展望は素晴らしいです。
2024年11月29日 08:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 8:30
大岩天空テラスからの展望は素晴らしいです。
天空テラスはおじさん一人です。
2024年11月29日 08:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
11/29 8:29
天空テラスはおじさん一人です。
歩き始めてすぐに綺麗な黄葉。
2024年11月29日 08:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
11/29 8:41
歩き始めてすぐに綺麗な黄葉。
少し登って大岩山山頂です。
2024年11月29日 08:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
11/29 8:49
少し登って大岩山山頂です。
大岩山山頂のおじさんです。
2024年11月29日 08:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
11/29 8:50
大岩山山頂のおじさんです。
前はしし岩、後はくま岩。
そう言われると熊に見えてきた?
2024年11月29日 09:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 9:02
前はしし岩、後はくま岩。
そう言われると熊に見えてきた?
小さなアップダウンを繰り返して展望の良い
行道山山頂です。
2024年11月29日 09:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
11/29 9:12
小さなアップダウンを繰り返して展望の良い
行道山山頂です。
ここから見る赤城山はかっこいいです。
2024年11月29日 09:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
11/29 9:13
ここから見る赤城山はかっこいいです。
途中の山腹は紅葉で染まっています。
2024年11月29日 09:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
11/29 9:15
途中の山腹は紅葉で染まっています。
島の様なのは八王子丘陵です。
2024年11月29日 09:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 9:17
島の様なのは八王子丘陵です。
北の方は男体山と大真子山が見えます。
2024年11月29日 09:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
11/29 9:16
北の方は男体山と大真子山が見えます。
こちらは赤城の駒ヶ岳と黒檜山。
2024年11月29日 09:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 9:16
こちらは赤城の駒ヶ岳と黒檜山。
地蔵岳と手前は長七郎山ですね。
2024年11月29日 09:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 9:16
地蔵岳と手前は長七郎山ですね。
仏法僧峠から少し登ると、
ここは後行道山です。
2024年11月29日 09:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
11/29 9:29
仏法僧峠から少し登ると、
ここは後行道山です。
下って行くと寝釈迦があります。
2024年11月29日 09:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
11/29 9:41
下って行くと寝釈迦があります。
寝釈迦からの展望は素晴らしいです。
2024年11月29日 09:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
11/29 9:42
寝釈迦からの展望は素晴らしいです。
紅葉の先にさっきまで居た行道山山頂。
2024年11月29日 09:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 9:42
紅葉の先にさっきまで居た行道山山頂。
ここからは双耳峰の筑波山が美しいです。
2024年11月29日 09:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
11/29 9:50
ここからは双耳峰の筑波山が美しいです。
そして更に下ると見えて来ました、浄因寺の大銀杏です。
これが見たかった!
2024年11月29日 09:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
11/29 9:59
そして更に下ると見えて来ました、浄因寺の大銀杏です。
これが見たかった!
大銀杏、真っ黄色です。
2024年11月29日 09:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
11/29 9:59
大銀杏、真っ黄色です。
清心亭と大銀杏。
2024年11月29日 10:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
11/29 10:00
清心亭と大銀杏。
大銀杏と山の紅葉。
2024年11月29日 10:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
11/29 10:01
大銀杏と山の紅葉。
葛飾北斎が描いた”くものかけはし”です。
まだちょっと緑ですね・・・
2024年11月29日 10:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 10:08
葛飾北斎が描いた”くものかけはし”です。
まだちょっと緑ですね・・・
”くものかけはし”の前のおじさん。
2024年11月29日 10:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
11/29 10:13
”くものかけはし”の前のおじさん。
紅葉に囲まれる清心亭。
2024年11月29日 10:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
11/29 10:09
紅葉に囲まれる清心亭。
ここのモミジも素晴らしい。
2024年11月29日 10:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
11/29 10:10
ここのモミジも素晴らしい。
回り込んでパシャリ。
2024年11月29日 10:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
11/29 10:11
回り込んでパシャリ。
紅葉、大銀杏と清心亭。
2024年11月29日 10:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
11/29 10:15
紅葉、大銀杏と清心亭。
浄因寺は山に囲まれています。
2024年11月29日 10:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 10:16
浄因寺は山に囲まれています。
浄因寺の山門です。
ここからトラバース道を天空テラスまで戻ります。
2024年11月29日 10:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 10:19
浄因寺の山門です。
ここからトラバース道を天空テラスまで戻ります。
富士見台からの展望です。
2024年11月29日 10:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 10:52
富士見台からの展望です。
毘沙門天の本堂です。
2024年11月29日 10:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 10:52
毘沙門天の本堂です。
ここの銀杏も綺麗です。
2024年11月29日 10:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
11/29 10:54
ここの銀杏も綺麗です。
紅葉もありますね。
2024年11月29日 10:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 10:55
紅葉もありますね。
天空テラスの下の紅葉も真っ赤っかですよ。
2024年11月29日 10:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
11/29 10:57
天空テラスの下の紅葉も真っ赤っかですよ。
黄、赤、緑、青の4色パレット。
2024年11月29日 10:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
11/29 10:58
黄、赤、緑、青の4色パレット。
天空テラス戻りました。
天気も良く皆さん、寛いでいますね。
2024年11月29日 11:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 11:02
天空テラス戻りました。
天気も良く皆さん、寛いでいますね。
富士山も喜んでいます。
2024年11月29日 11:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
11/29 11:04
富士山も喜んでいます。
車で移動し、もみじ谷にやってきました。
2024年11月29日 11:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
11/29 11:33
車で移動し、もみじ谷にやってきました。
真っ赤なモミジと天狗山の尾根。
2024年11月29日 11:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:35
真っ赤なモミジと天狗山の尾根。
モミジは見頃です!
2024年11月29日 11:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 11:36
モミジは見頃です!
少しオレンジ色のモミジ。
2024年11月29日 11:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
11/29 11:37
少しオレンジ色のモミジ。
赤と黄色のコラボです。
2024年11月29日 11:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:38
赤と黄色のコラボです。
あたり一面、真っ赤なモミジ。
2024年11月29日 11:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 11:38
あたり一面、真っ赤なモミジ。
回り込んでパシャリ。
2024年11月29日 11:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
11/29 11:39
回り込んでパシャリ。
オレンジのモミジも負けてません。
2024年11月29日 11:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 11:40
オレンジのモミジも負けてません。
真っ赤なモミジが青空に映えますね。
2024年11月29日 11:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
11/29 11:41
真っ赤なモミジが青空に映えますね。
モミジの共演でしょうか。
2024年11月29日 11:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:42
モミジの共演でしょうか。
見上げては、全てが真っ赤なモミジです。
2024年11月29日 11:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
11/29 11:44
見上げては、全てが真っ赤なモミジです。
うねうねとしたモミジ。
2024年11月29日 11:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:44
うねうねとしたモミジ。
ここはモミジしかないので、
真っ赤に染まりそうです・・・
2024年11月29日 11:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:45
ここはモミジしかないので、
真っ赤に染まりそうです・・・
どこを見ても真っ赤っか。
2024年11月29日 11:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:49
どこを見ても真っ赤っか。
っと思ったら黄色のモミジもあります。
2024年11月29日 11:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
11/29 11:51
っと思ったら黄色のモミジもあります。
黄色と赤のモミジの共演です。
2024年11月29日 11:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
11/29 11:52
黄色と赤のモミジの共演です。
モミジを見るならここは良いですよ〜
2024年11月29日 11:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
11/29 11:52
モミジを見るならここは良いですよ〜
丁度良いタイミングで来られました。
2024年11月29日 11:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 11:53
丁度良いタイミングで来られました。
ちょっと上からみるとこんな感じです。
2024年11月29日 11:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:56
ちょっと上からみるとこんな感じです。
ここは午前中は日陰になるので
来るには午後からが良いです。
2024年11月29日 11:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
11/29 11:56
ここは午前中は日陰になるので
来るには午後からが良いです。
またまた黄色と赤と青の3色カラー。
2024年11月29日 11:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:57
またまた黄色と赤と青の3色カラー。
逆光のモミジが垂れ下がります。
2024年11月29日 11:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:58
逆光のモミジが垂れ下がります。
モミジの向こうに金山が見えますね。
2024年11月29日 12:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 12:01
モミジの向こうに金山が見えますね。
最後に盆栽の様なモミジ。
5年振りに行ったもみじ谷、ここは手軽にモミジが楽しめる
良い場所ですね・・・
2024年11月29日 12:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 12:02
最後に盆栽の様なモミジ。
5年振りに行ったもみじ谷、ここは手軽にモミジが楽しめる
良い場所ですね・・・
ここからは城峯公園です。
紅葉と冬桜が見頃です、後ろの山は神山です。
3
ここからは城峯公園です。
紅葉と冬桜が見頃です、後ろの山は神山です。
冬桜、いいですね。
7
冬桜、いいですね。
紅葉と冬桜のコラボとおじさん。
7
紅葉と冬桜のコラボとおじさん。
逆光だが、冬桜が霧氷のように輝いていました。
7
逆光だが、冬桜が霧氷のように輝いていました。
谷側の黄葉も素晴らしいです。
3
谷側の黄葉も素晴らしいです。
オレンジの紅葉と城峰山。
3
オレンジの紅葉と城峰山。
黄葉が素晴らしい!
6
黄葉が素晴らしい!
おお、黄葉の中の紅葉、いいですね!!
3
おお、黄葉の中の紅葉、いいですね!!
そして真っ赤なモミジです。
今季一番の赤かな・・・
4
そして真っ赤なモミジです。
今季一番の赤かな・・・
いやあ、素晴らしい。
2
いやあ、素晴らしい。
赤いモミジは本当に絵になりますね。
1
赤いモミジは本当に絵になりますね。
青空に真っ赤なモミジ。
4
青空に真っ赤なモミジ。
移動して神流湖です。
2
移動して神流湖です。
紅葉とエメラルドグリーンの神流湖。
4
紅葉とエメラルドグリーンの神流湖。
冬桜も咲いてます。
2
冬桜も咲いてます。
緑から黄色の紅葉とバックは神山。
4
緑から黄色の紅葉とバックは神山。
帰りに道の駅おにしで旧譲原小学校の見学ができました。
廊下が懐かしい・・・
5
帰りに道の駅おにしで旧譲原小学校の見学ができました。
廊下が懐かしい・・・
さて、先生が教壇でそろばんの勉強です。
先生:これはいくつですか?
7
さて、先生が教壇でそろばんの勉強です。
先生:これはいくつですか?
生徒:はい!!36です・・・
4
生徒:はい!!36です・・・
天神茶屋で、くってんべえ!(群馬弁)
7
天神茶屋で、くってんべえ!(群馬弁)

感想

紅葉は瞬く間に里に降りて来た。
足利の浄因寺の大銀杏、もみじ谷の紅葉が見頃を迎えたようなので、
さくっと歩いて来た。

天気も良く紅葉も見頃を迎え、気持ちの良いハイキングが出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

sumakさん、こんばんは。紅葉もいよいよ里山に降りてきましたね。なんだかんだで1週間遅れくらいでしょうか。都内や鎌倉もいい色づきのところもあるようだし、最後は一気に戦法ですかね。足利も紅葉の時期には久しく訪れていないのですが、山火事がなかったかのような色づきはありがたい限りです。2週続けて天気にも恵まれ、まさに小春日和。いい週末で冬桜もホッコリ。小学校跡の写真は受けました。誰かに撮ってもらったのかな。空いてそうだし、穴場感もあっていいですね。
2024/12/1 19:20
yamaonseさん、こんばんは。
遅れていた紅葉もいよいよ里山まで降りてきましたね。
今年の紅葉はあまり良く無いと言われていましたが、私的にはまずまずだったと思います。
先週に引き続き近場の紅葉の山をさくっと歩いて、残り少ない紅葉の山を楽しみました。

道の駅おにしにある旧小学校は、木造の学校に通った小学校時代を思い出し、懐かしさでいっぱいでした。人もあまりいなく、教室は全くの貸し切りでいつものようにセルフで先生と生徒の
独り芝居を演じてしまいました。
コメントありがとうございました。
2024/12/1 21:38
いいねいいね
1
sumakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

大銀杏 実際は本当にデッカイ!のでしょうね
黄金色に輝く銀杏と真っ赤なモミジ スンバラシイ!
お近くにこんなスンバラシイところがあるのですね

城峯公園も見頃を迎えていますね
そして旧小学校での一人芝居
クスっと笑ってしまいました

まだまだお忙しい中 手軽にリフレッシュしているようですね
2024/12/2 22:16
YY姐さんさん、こんばんは。
大銀杏はまだ青葉もあり、ピークはあと数日と行ったところでしたが
近くに寄ると本当に大きく迫力でした。
真っ赤なモミジもいいですが、黄色とのコラボもまた良いですね。
当面遠くへは行けないため、近場でさくっと楽しめる紅葉名所があるのは助かります。

城峯公園も冬桜と紅葉が見頃となっておりました。
道の駅でトイレに寄ったら、なんと懐かしい校舎があったので見学させてもらいました。
一瞬小学校時代にタイムスリップしたようで、懐かしさでつい一人芝居となりました。
まだ、いろいろやることがあるのですが、うまく時間を取ってリフレッシュしています。

ご心配かけてすいません、ありがとうございます。
2024/12/3 21:49
sumakさん、こんにちは

足利アルプス 2日違いで行かれてたんですね(^^)
浄因寺、もみじ谷の紅葉が綺麗でしたね〜!
もう何処も終盤の紅葉時期となり、駆け込みで行った足利がドンピシャだったのでラッキーでした。
又追っかけさせて頂きますので、レコを楽しみにしています。
2024/12/3 11:55
やまぐんさん、こんばんは。
そうみたいですね、自分は時間も無く足利アルプスの半分?でしたが、
里に降りて来た終盤の紅葉を見るには最高のハイクでした。
帰りにもみじ谷も寄りましたが、本当に綺麗ですね。

紅葉もそろそろ終わりで雪山が行きたくなってきましたが、年内はまだ近場のハイキングと
なりそうです。こちらこそやまぐんさんのレコ楽しみにしております。
2024/12/3 21:54
sumakさん こんにちは。
足利方面にもこんなに綺麗な紅葉が見られる所があるのですね。
こっち方面はほとんど行ったことがないので冬場のハイキングに良さそうですね。

城峯公園の冬桜は私達が行った時よりも沢山咲いているようで今が見頃のようですね。紅葉も素晴らしいです。   道の駅おにしは私達も帰りに寄って地場野菜を買いましたが廃校の見学ができるとは知りませんでした。
短時間でも見所満載のレコでとても参考になります。
お疲れ様でした。
2024/12/3 15:06
kazumakoさん、こんばんは。
足利や桐生の小さな山も意外と紅葉も綺麗で良いところがありますね。
今回は実家(みどり市)に用があったため、近くの紅葉の山ということで行道山に行きましたが
展望も良いし、冬の低山ハイクには打ってつけの場所ですね。

城峯公園は、時間が空いたためにさくっと行って来ましたが今が見頃のようでした。
人も結構来られていました。
廃校の見学は、自分も木造の小学校だったので非常に懐かしく童心に返ってしまいました。

そろそろ紅葉も終わり、来週くらいからいよいよ本格的な霧氷や雪山の季節が来そうですね。
2024/12/3 22:19
sumakさん こんばんは。
一日での移動距離は?
足利にいたと思えば、埼玉に出没、そして群馬の鬼石でそろばん授業まで開催、
何といそがしいおじさん先生でしたね、
御褒美も沢山、カモシカ君から始まり、紅葉と寒桜と秋を満喫して来ましたね、
ヤッターおじさんにはなれませんですが良い山歩きができましたね。
お疲れ様でした。
2024/12/3 17:54
yasioさん、こんばんは。
週末はいろいろ忙しいのですが、時間ができたのでサクッと紅葉を見に出かけてしまいました。
紅葉、冬桜、カモシカ、そろばん授業と盛りだくさんとなりましたが、
年内は近場の散策がメインで、ヤッターおじさんも年内は封印となりそうです。
年明けからはヤッターおじさんとなると思いますのでまたよろしくお願いいたします。

紅葉もいよいよ終盤。来週くらいから寒くなるようですので、近場の雪山や霧氷の追っかけも楽しみになりますね。
yasioさんご夫婦の楽しいレコ、楽しみにしております。
今後とも宜しくお願い致します。
2024/12/3 22:29
sumakさん
紅葉の里山歩き良いですねぇ 色鮮やかな景色に心癒されますよね🍁
古い小学校も昔を思い出します 私もギリギリ木造校舎&木の机&木の椅子を使ってました 懐かしい❗️

そして、これからはいよいよ雪のシーズン sumakさん は今年もいろいろ行かれると思いますので、大いに参考にさせて頂きます♪
2024/12/5 13:09
FarmHandTさん、こんばんは。
そうですね、紅葉もそろそろ終わり、里に降りてきましたね。
でも真っ赤なモミジには癒されました。
木造校舎、懐かしいですね。 今では見られなくなった小さな木の机や椅子、タイムスリップのようで楽しかったですよ。

週末から寒気が来ていよいよ冬山シーズンですが、年内はまだ遠くへは行けないので
チャンスを狙って赤城詣でになるかも知れません。
いずれにしても冬山は天気次第ですね・・・
2024/12/5 22:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大岩山毘沙門天から行道山浄因寺往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら