記録ID: 7539084
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
高宕山見晴台 宇藤原登山口途中まで滑落場所の確認に行く
2024年11月29日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:00
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 257m
- 下り
- 259m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 2:58
距離 4.6km
登り 257m
下り 259m
13:06
3分
スタート地点
16:07
ゴール地点
天候 | 晴れ 15:30頃より雷雨、のち夕焼けと虹 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
強風と雨のため、今月24日の整備後の登山道は大小の枝や落ち葉がたくさん落ちていた。岩の上の落ち葉は滑りやすい。 |
写真
今日の目的の1つ。先日この先で連れ合いが5メートルくらい滑落しました。そこの場所を確認しにきました。私は先に進んでいたのでどのように落ちたのか分かりませんでした。でも怪我もなくメガネが歪んだくらいだったのですみました。
この先に進みます。
この先に進みます。
ピンテがあったところだそうなのでここかな?左側が切れてました。なんとなく落ちたような跡があるようなないような。
後から確認するとここだったようです。
下を向いて歩いていて上の垂れ下がった木の根っこに頭をぶつけて左側に横倒しになり落ちたようです。咄嗟に木を掴んだことと頭からの前転ではなく横にずり落ち、木とか草を両手で掴んで止まったそうです。下の方まで落ちずに済んだようでした。
後から確認するとここだったようです。
下を向いて歩いていて上の垂れ下がった木の根っこに頭をぶつけて左側に横倒しになり落ちたようです。咄嗟に木を掴んだことと頭からの前転ではなく横にずり落ち、木とか草を両手で掴んで止まったそうです。下の方まで落ちずに済んだようでした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
1日フリーの金曜日。24日の午後、このあたりで連れ合いが滑落した場所を確かめに行くことにしました。午後は風もおさまり晴れ予報(お天気悪くなる予報だった?かも)だったので夕方暗くなるまでに下山予定で行ってこようと出かけました。
落ちた場所を確認してなんとかならないかな、そして夕日とピンクに染まった富士山を見たい、石射太郎登山口からなら行けるだろうと思ったのですが・・・
結果、落ちた場所は24日一緒に行ったレジェンドに写真を見てもらい確認できました。
夕日は雷が鳴りだしそれどころではなくなりました。なんだか不思議な景色を見ることができましたが・・・
無事に下山できてよかった。これからも怪我をしないように気をつけて大好きな高宕山に行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ついつい脚元ばかりを見ながら、または景色に見惚れながら歩いてしまいますね、気をつけなければと思いました!
そうなんです。後から聞くと直ぐに戻れると思ったそうですが、結構な急坂、本人曰く60度くらい?で戻れない、一緒に落ちたシャベルも放り投げてもなかなか届かない、だったそうです。目の前に見えても足ががり手がかりがないと戻れない。
慎重に歩こうと思いました。さらにお天気も直前まで確認しないと💦
楽しく歩きたいですね♪
こんなところで?っていう場所がじつはアブナイんですよね
どうしても気を抜いてしまうので・・
金曜日は晴れた空から急に雷雨にまで急変してようで驚かれたでしょう?
無事の下山お疲れさまでした〜😃
話を聞いてから気になって金曜日しか行けないこともあって行ってきました。夕日なんて欲張らずに午前中に行けばよかったんですよね。色々と勉強になりました。
これからも色々とご指導お願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する