記録ID: 753911
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
<奥多摩紅葉NO.1?>オロセ尾根〜篶坂ノ丸〜タワ尾根〜ウトウの頭
2015年10月30日(金) [日帰り]



- GPS
- 05:54
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,681m
- 下り
- 1,685m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 7:05
8:50
28分
スタート地点(鍾乳洞バス停)
9:38
9:45
40分
オセロ尾根登山道入口
10:25
10:30
43分
東京都水道局〇標識
12:25
13:05
15分
鞍部にて昼食
15:15
15:50
5分
日原鍾乳洞(見学)
15:55
ゴール地点(日原鍾乳洞バス停)
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
土休日は東日原止まり(東日原〜鍾乳洞BSまでは徒歩約20分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鍾乳洞バス停〜八丁橋:バス停前から小川他に橋を渡った突き当りを左折し、日原林道を天祖山・雲取山方面へ ・八丁橋〜オロセ登山口(仮称):八丁橋の手前で閉鎖中の孫惣谷林道のゲート(自動車用)をくぐり、林道をジグザグに登っていくと、木の階段が右手にありそこが登山口 ・オロセ尾根登山口(仮称)〜オロセ尾根取付き点:登山口から植林帯をジグザクに切られた急斜面の道(巡回道)を上っていく。 植林帯が終り自然林になった後1123mあたりから傾斜が緩やかになる。 そこから少し進むと東京都水道局水源林事務所オレンジ色の目立つ丸い標識がある。ここがポイントでこの標識を右上に進み、数歩で左手上の尾根(オロセ尾根)に取り付く。標識には手書きで”スズサカの丸”への矢印が書き込まれている ・取り付き点〜篶坂ノ丸:道はないが、広い尾根の中央部を直登する。 落葉で滑りやすいので雨後などは注意。どこを通っても良いが尾根の一番高い所の稜線を目指す ・篶坂ノ丸〜ウトウの頭(往復)〜金袋山〜人形山:破線ルートであるが尾根のピークを通っていけば道迷いの心配はない。ただ、道は落葉に隠 れている。また、ピークを外すと金袋山の山頂標識を見落とすので注意 ・人形山の山頂(山頂標識):一石山への下山ルートから左の尾根に入った所にあるので、一旦ルートを左へ外れる必要あり。 ・ミズナラの巨樹:人形山のピークから尾根を更に左手へ進む、右下方向にウッドサークルと標識が見えるので尾根から下降する。その後は主尾 根ルート目指して右(西)前方側へ進む。 ・人形山〜一石山〜一石神社:一石山から一石神社へは”日原へ”の標識に従い標高差約300mを急下降する。 |
写真
感想
「山と渓谷」誌10月号に掲載された篶坂ノ丸に興味を持ち、ネットで調べるとタワ尾根は奥多摩随一の紅葉どころの情報も。
早速晴天予報の30日にオセロ尾根〜タワ尾根へ。
掲載ルートにプラスしてタワ尾根のウトウの頭への往復を追加。
いやあー!紅葉続く素晴らしいタワ尾根に参りました。
緩やかで広い明るい尾根を紅葉の木々の中歩くのは最高。
まことに気持ちの良い紅葉の尾根が長く続き、まさに奥多摩一番かも。
破線ルートであるが、危険は全くなく自由な散策にぴったり。
ただ、尾根に上がるまではオロセ尾根を直登するので尾根を外さず進むこと。
タワ尾根ピストンだと一石神社〜一石山の標高差約400mの直登は相当きつい。
紅葉は1300m近辺がピークだが、まだ1週間程は楽しめそう。
一番の紅葉スポットは篶坂ノ丸からウトウの頭へ下った鞍部で赤く輝く木々は最高。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1887人
yamatake01さん、こんばんは!
素晴らしい紅葉ですね♪
写真でもうっとりするほどですから・・・実際の感動は素晴らしいものでしょうね〜
今年は紅葉の見ごろ最盛期の場所にはまだ訪れていないので
すぐにでも行ってみたい気持ちになりますねー。
ただ行く機会が間に合いそうにないので来年以降の楽しみになるかなぁ〜と思います。
素敵な紅葉を楽しませていただきました(*^-^*)
naoyannさん
早速のコメント有難うございました。
そうなんです。広々した気持ち良い尾根での優しく素敵な紅葉でした。
お弁当を食べながら周り全体が秋に包まれていました。
写真ではなかなかお伝えできないのが残念です。
電車では朝が早いので難しいかもしれませんが、来年にでも是非出かけていただきたい尾根歩きです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する