ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 753911
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

<奥多摩紅葉NO.1?>オロセ尾根〜篶坂ノ丸〜タワ尾根〜ウトウの頭

2015年10月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
yamatake01 その他1人
GPS
05:54
距離
11.4km
登り
1,681m
下り
1,685m

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:51
合計
7:05
8:50
28
スタート地点(鍾乳洞バス停)
9:18
20
9:38
9:45
40
オセロ尾根登山道入口
10:25
10:30
43
東京都水道局〇標識
11:13
11:25
40
12:05
20
12:25
13:05
15
鞍部にて昼食
13:20
18
13:38
13:40
30
14:10
5
14:33
14:40
30
15:15
15:50
5
日原鍾乳洞(見学)
15:55
ゴール地点(日原鍾乳洞バス停)
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩(08:10)=(西東京バス/500円)=(08:41)日原鍾乳洞
土休日は東日原止まり(東日原〜鍾乳洞BSまでは徒歩約20分)
コース状況/
危険箇所等
・鍾乳洞バス停〜八丁橋:バス停前から小川他に橋を渡った突き当りを左折し、日原林道を天祖山・雲取山方面へ

・八丁橋〜オロセ登山口(仮称):八丁橋の手前で閉鎖中の孫惣谷林道のゲート(自動車用)をくぐり、林道をジグザグに登っていくと、木の階段が右手にありそこが登山口

・オロセ尾根登山口(仮称)〜オロセ尾根取付き点:登山口から植林帯をジグザクに切られた急斜面の道(巡回道)を上っていく。
 植林帯が終り自然林になった後1123mあたりから傾斜が緩やかになる。
 そこから少し進むと東京都水道局水源林事務所オレンジ色の目立つ丸い標識がある。ここがポイントでこの標識を右上に進み、数歩で左手上の尾根(オロセ尾根)に取り付く。標識には手書きで”スズサカの丸”への矢印が書き込まれている

・取り付き点〜篶坂ノ丸:道はないが、広い尾根の中央部を直登する。
落葉で滑りやすいので雨後などは注意。どこを通っても良いが尾根の一番高い所の稜線を目指す

・篶坂ノ丸〜ウトウの頭(往復)〜金袋山〜人形山:破線ルートであるが尾根のピークを通っていけば道迷いの心配はない。ただ、道は落葉に隠 れている。また、ピークを外すと金袋山の山頂標識を見落とすので注意

・人形山の山頂(山頂標識):一石山への下山ルートから左の尾根に入った所にあるので、一旦ルートを左へ外れる必要あり。

・ミズナラの巨樹:人形山のピークから尾根を更に左手へ進む、右下方向にウッドサークルと標識が見えるので尾根から下降する。その後は主尾 根ルート目指して右(西)前方側へ進む。

・人形山〜一石山〜一石神社:一石山から一石神社へは”日原へ”の標識に従い標高差約300mを急下降する。
鍾乳洞バス停から小川谷橋を渡り、突き当りを左の日原林道へ
鍾乳洞バス停から小川谷橋を渡り、突き当りを左の日原林道へ
紅葉が始まっている日原川の渓谷
3
紅葉が始まっている日原川の渓谷
林道の下にはガニ沢出会いのカツラの巨樹
林道の下にはガニ沢出会いのカツラの巨樹
八丁橋手前を右側の孫惣谷林道へ/ゲートをくぐって
八丁橋手前を右側の孫惣谷林道へ/ゲートをくぐって
孫惣谷の沢も綺麗です
1
孫惣谷の沢も綺麗です
やがて登山道入口のハシゴに到着
やがて登山道入口のハシゴに到着
ここから登ります
ここから登ります
写真では分かりませんが、ジグザグの急坂を登ります
写真では分かりませんが、ジグザグの急坂を登ります
杉の植林地帯が続きます
杉の植林地帯が続きます
やがて自然林で明るくなります
やがて自然林で明るくなります
道は緩やかになり淡い紅葉の木々が綺麗です
道は緩やかになり淡い紅葉の木々が綺麗です
東京都水道局の丸い標識を右上に曲がります
東京都水道局の丸い標識を右上に曲がります
標識に手書きで「スズサカの丸へ」の矢印を確認
標識に手書きで「スズサカの丸へ」の矢印を確認
すぐ左上へオロセ尾根中央を直登します
すぐ左上へオロセ尾根中央を直登します
道はないが真っ直ぐピークを目指すと、所々に黄色や緑のテープ、赤丸ペンキ印があります
道はないが真っ直ぐピークを目指すと、所々に黄色や緑のテープ、赤丸ペンキ印があります
タワ尾根の稜線に近づくにつれ紅葉の木々も現れます
タワ尾根の稜線に近づくにつれ紅葉の木々も現れます
見上げる
気持の良い尾根を登ります
気持の良い尾根を登ります
黒いテープと赤丸ペンキ印
黒いテープと赤丸ペンキ印
スズサカの丸に到着
スズサカの丸に到着
山頂付近の紅葉の木
1
山頂付近の紅葉の木
ウトウの頭へ向う途中の紅葉の絶景
4
ウトウの頭へ向う途中の紅葉の絶景
空に向かって
ウトウの頭への最後の上りはやや岩っぽい
ウトウの頭への最後の上りはやや岩っぽい
「ウトウの頭」の有名な2枚の山頂標/上が陶板画
「ウトウの頭」の有名な2枚の山頂標/上が陶板画
山頂は木々に囲まれ展望はわずか
山頂は木々に囲まれ展望はわずか
天祖山がわずかに見える
天祖山がわずかに見える
こちらは下った後、天祖山方面が紅葉の先に
1
こちらは下った後、天祖山方面が紅葉の先に
落葉がぎっしり
紅葉の尾根歩きは最高
紅葉の尾根歩きは最高
気持良いです
ビューティフル!
1
ビューティフル!
日本画のよう!
紅葉パラダイスで昼食
紅葉パラダイスで昼食
上を見上げれば
綺麗です
ご飯が美味しくなります
2
ご飯が美味しくなります
うっとり
周りが全て紅葉
スズサカの丸に戻ってきました
スズサカの丸に戻ってきました
盆栽のような真赤な紅葉
盆栽のような真赤な紅葉
花笠踊りのような
花笠踊りのような
美しい尾根を緩やかに下ります
美しい尾根を緩やかに下ります
ため息の連続
金袋山1325m山頂
この辺りまで紅葉真っ盛り
この辺りまで紅葉真っ盛り
長沢背稜の酉谷山〜日向谷の頭
長沢背稜の酉谷山〜日向谷の頭
少しヤセ尾根を下ります
少しヤセ尾根を下ります
いいですね
まだまだ紅葉ピーク
まだまだ紅葉ピーク
東京都の石標が目印
東京都の石標が目印
人形山に到着/但しピークがルートから左へ外れているので探すのに一苦労
人形山に到着/但しピークがルートから左へ外れているので探すのに一苦労
1176mピークも相変らずの紅葉真っ盛り
1176mピークも相変らずの紅葉真っ盛り
人形山の左下にようやく見つけたミズナラの巨樹/ウッドサークルの周りを一巡り
人形山の左下にようやく見つけたミズナラの巨樹/ウッドサークルの周りを一巡り
もみじの落葉がお願い板に
もみじの落葉がお願い板に
大枝が昨年折れてしまって残念
大枝が昨年折れてしまって残念
樹齢800年、幹回り6.5mとのこと
樹齢800年、幹回り6.5mとのこと
人形山から下る植林地と自然林の間の尾根
人形山から下る植林地と自然林の間の尾根
一石山に近づくと再び真赤な紅葉の木々
1
一石山に近づくと再び真赤な紅葉の木々
素晴らしい赤
うっとり
一石山に到着
平らな尾根の中の山頂
平らな尾根の中の山頂
山頂の紅葉
いよいよ下山は日原へ
いよいよ下山は日原へ
一石神社に下山完了/奥には大岩壁の燕岩
一石神社に下山完了/奥には大岩壁の燕岩
右奥に変った岩峰の梵天岩
右奥に変った岩峰の梵天岩
バス発車まで時間があるので日原鍾乳洞を見学
バス発車まで時間があるので日原鍾乳洞を見学

感想

「山と渓谷」誌10月号に掲載された篶坂ノ丸に興味を持ち、ネットで調べるとタワ尾根は奥多摩随一の紅葉どころの情報も。
早速晴天予報の30日にオセロ尾根〜タワ尾根へ。
掲載ルートにプラスしてタワ尾根のウトウの頭への往復を追加。
いやあー!紅葉続く素晴らしいタワ尾根に参りました。
緩やかで広い明るい尾根を紅葉の木々の中歩くのは最高。
まことに気持ちの良い紅葉の尾根が長く続き、まさに奥多摩一番かも。
破線ルートであるが、危険は全くなく自由な散策にぴったり。
ただ、尾根に上がるまではオロセ尾根を直登するので尾根を外さず進むこと。
タワ尾根ピストンだと一石神社〜一石山の標高差約400mの直登は相当きつい。
紅葉は1300m近辺がピークだが、まだ1週間程は楽しめそう。
一番の紅葉スポットは篶坂ノ丸からウトウの頭へ下った鞍部で赤く輝く木々は最高。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1887人

コメント

うっとりの紅葉
yamatake01さん、こんばんは!

素晴らしい紅葉ですね♪
写真でもうっとりするほどですから・・・実際の感動は素晴らしいものでしょうね〜
今年は紅葉の見ごろ最盛期の場所にはまだ訪れていないので
すぐにでも行ってみたい気持ちになりますねー。
ただ行く機会が間に合いそうにないので来年以降の楽しみになるかなぁ〜と思います。
素敵な紅葉を楽しませていただきました(*^-^*)
2015/10/31 21:11
Re: うっとりの紅葉
naoyannさん
早速のコメント有難うございました。
そうなんです。広々した気持ち良い尾根での優しく素敵な紅葉でした。
お弁当を食べながら周り全体が秋に包まれていました。
写真ではなかなかお伝えできないのが残念です。
電車では朝が早いので難しいかもしれませんが、来年にでも是非出かけていただきたい尾根歩きです。
2015/11/1 14:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日原鍾乳洞〜タワ尾根〜水松山〜天祖山 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら