記録ID: 7540571
全員に公開
ハイキング
甲信越
富士山ビュー、篠井山(奥山から反時計回り周回)
2024年11月30日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:56
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,004m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:56
距離 10.3km
登り 1,018m
下り 1,004m
上り:登山口からしばらくは沢沿いにあるきます。「山頂まで〇.〇km」という標識が100m毎に出てきます。沢の後は樹林帯をジグザグに登ります。熊よけに音を出す鉄パイプ?が何か所もあります。
下り:満願寺跡からは、踏み跡のない広い尾根が何か所か出現します。テープもあるのですが、登山道と作業道の見分けがつかず、つい作業道に引き込まれがちなところもありました。GPSで地形図をちょくちょく確認しましたが、ちょっと油断すると支尾根に向かってしまいました。
下り:満願寺跡からは、踏み跡のない広い尾根が何か所か出現します。テープもあるのですが、登山道と作業道の見分けがつかず、つい作業道に引き込まれがちなところもありました。GPSで地形図をちょくちょく確認しましたが、ちょっと油断すると支尾根に向かってしまいました。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード 483 530 795*21 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、山頂から西側の尾根は皆さんのレコの通り、不明瞭な箇所が多く、GPS必携でした。 |
その他周辺情報 | 登山後、道の駅とみざわまで下り、馬肉定食1200円を頂きました。歯ごたえあり。 |
写真
感想
今年は富士山を眺める登山をしていなかったので、未踏の篠井山を選びました。ヒル山として有名なようですが、この季節ならさすがにいないだろうと。とはいえ念のため、ちょくちょく足元を確認しましたね。
この山は高度も1400m足らずで樹林帯あるきが基本のようですが、山頂からの富士山は素晴らしかったです。すそ野までスッキリと見える絶妙な位置という感じでしょうか。お天気にも恵まれて幸いでした。
今回は西側の尾根を回る周回コースとしました。皆さんのレコを参考にして、できるだけGPS、地形図を確認しながら尾根を辿りましたが、踏み跡がない、薄いところが多く、作業道に導かれたり、テープに惑わされたりと、なかなか楽しいコースでした。踏み跡がないフカフカ道を歩くのは、楽しい反面、不安も募りますね。
帰路、道の駅とみざわから見える篠井山はテッペンがギザギザしていて、とてもカッコよく見えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する