ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754152
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

猪と遭遇。芦屋川から六甲山頂、西おたふく山経由で御影まで

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:48
距離
16.3km
登り
1,149m
下り
1,135m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:53
合計
5:48
距離 16.3km 登り 1,149m 下り 1,135m
6:48
7
7:14
11
7:42
4
7:46
7:53
12
8:35
8:38
17
8:55
3
9:32
7
9:39
10:15
14
10:29
10:30
65
11:35
11:36
7
11:43
11:44
41
12:25
12:26
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:阪急芦屋川駅
帰り:阪急御影駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し。西おたふく山は笹が刈られていて歩きやすくなっていました!
いつもの芦屋川駅から出発。
時間が少し早めなので、ハイカーは2~3人でした。
2015年10月31日 06:49撮影 by  401SO, Sony
2
10/31 6:49
いつもの芦屋川駅から出発。
時間が少し早めなので、ハイカーは2~3人でした。
いつものロックガーデン入口
2015年10月31日 07:12撮影 by  401SO, Sony
10/31 7:12
いつものロックガーデン入口
いつもの高座の滝。
本日はここで休憩を取らず、そのまま登ります。
2015年10月31日 07:13撮影 by  401SO, Sony
10/31 7:13
いつもの高座の滝。
本日はここで休憩を取らず、そのまま登ります。
鎖場。人が少ないのでマイペースで登れます。
2015年10月31日 07:20撮影 by  401SO, Sony
1
10/31 7:20
鎖場。人が少ないのでマイペースで登れます。
風吹岩到着。
登り始めからちょうど一時間。
時刻は八時前。時間が早いので無人です。
2015年10月31日 07:53撮影 by  401SO, Sony
3
10/31 7:53
風吹岩到着。
登り始めからちょうど一時間。
時刻は八時前。時間が早いので無人です。
今日も猫にゃんが餌を待ってます。
2015年10月31日 07:54撮影 by  401SO, Sony
4
10/31 7:54
今日も猫にゃんが餌を待ってます。
雨ヶ峠到着。着いたときは一人でしたが、4~5人が後から来られました。
写真は私のザック、モンベルのチャチャバッグ45です。
2015年10月31日 08:35撮影 by  401SO, Sony
10/31 8:35
雨ヶ峠到着。着いたときは一人でしたが、4~5人が後から来られました。
写真は私のザック、モンベルのチャチャバッグ45です。
雨ヶ峠を越えて本庄橋跡の前の沢を渡る寸前、猪に遭遇!
子連れで人馴れしていそうで、しばしにらみ合い!
2015年10月31日 08:48撮影 by  401SO, Sony
7
10/31 8:48
雨ヶ峠を越えて本庄橋跡の前の沢を渡る寸前、猪に遭遇!
子連れで人馴れしていそうで、しばしにらみ合い!
可憐な花が綺麗でした。
2015年10月31日 09:03撮影 by  401SO, Sony
2
10/31 9:03
可憐な花が綺麗でした。
最近つけられた、七曲りの表札。
賛否両論あるみたいですが、私はあとどれぐらいか分かって良いと思います。本当は全ての標識を撮ろうと思ったのですが、気が付けば四合目でした(^^;
2015年10月31日 09:11撮影 by  401SO, Sony
1
10/31 9:11
最近つけられた、七曲りの表札。
賛否両論あるみたいですが、私はあとどれぐらいか分かって良いと思います。本当は全ての標識を撮ろうと思ったのですが、気が付けば四合目でした(^^;
七曲りの7合目を超えたあたりから紅葉が綺麗でした。
2015年10月31日 09:20撮影 by  401SO, Sony
2
10/31 9:20
七曲りの7合目を超えたあたりから紅葉が綺麗でした。
山頂到着。タイムは2時間51分ぐらいでしょうか。
2015年10月31日 09:40撮影 by  401SO, Sony
2
10/31 9:40
山頂到着。タイムは2時間51分ぐらいでしょうか。
いつも使っている、IWATANIのCB-JRB-3です♪
かなり寒かったのですが、まだノーマルCB缶で十分OKでした!
2015年10月31日 09:50撮影 by  401SO, Sony
2
10/31 9:50
いつも使っている、IWATANIのCB-JRB-3です♪
かなり寒かったのですが、まだノーマルCB缶で十分OKでした!
今日のブランチはこれ。カップヌードルライト!
いっただっきまーす!
2015年10月31日 09:59撮影 by  401SO, Sony
2
10/31 9:59
今日のブランチはこれ。カップヌードルライト!
いっただっきまーす!
帰りは西おたふく山経由で。
2015年10月31日 10:35撮影 by  401SO, Sony
1
10/31 10:35
帰りは西おたふく山経由で。
西おたふく山は登山道の笹が刈られていて、歩きやすかったです。整備してくている人に感謝!!
2015年10月31日 10:41撮影 by  401SO, Sony
1
10/31 10:41
西おたふく山は登山道の笹が刈られていて、歩きやすかったです。整備してくている人に感謝!!
住吉川まで下ってきました。
ここの水も相変わらず澄んでいて綺麗です。
2015年10月31日 11:17撮影 by  401SO, Sony
2
10/31 11:17
住吉川まで下ってきました。
ここの水も相変わらず澄んでいて綺麗です。
山よサヨナラご機嫌よろしゅ〜♪
2015年10月31日 12:24撮影 by  401SO, Sony
1
10/31 12:24
山よサヨナラご機嫌よろしゅ〜♪
ゴールの御影駅到着~
2015年10月31日 12:40撮影 by  401SO, Sony
1
10/31 12:40
ゴールの御影駅到着~
もちのろーん
ご褒美はこれしかない!
2015年10月31日 12:43撮影 by  401SO, Sony
6
10/31 12:43
もちのろーん
ご褒美はこれしかない!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック

感想

今回はダイエットとトレーニングを兼ねての一人ハイキングです。
少し早めにスタートしました。行きはいつもの芦屋川から六甲山頂への王道ルートでしたが、やはり休日静かに歩くにはこの時間帯がベストです。ほかの人にペースを乱されることなく、終始マイペースで歩けたせいか、非常に調子が良く今までなかった早いタイムで山頂までたどり着くことができました。ビックリです。山頂の東屋で少しご一緒した方に伺いましたが、芦屋川から山頂までのルートを3時間切って登ることができると、所謂中級レベルで、ガイド付きの3000m級登山も可能だとか!
なんだか夢が広がりまする〜♪

本日は雨ヶ峠から本庄橋の間で久しぶりに猪とガチ遭遇!メスの猪とウリボウペアで登山道の真ん中を占拠していました。思わず「うぉ!」と声を上げると、向こうは動きを止めてじっとこちらを見つめています。ヤバいです。しばしにらみ合っていましたが、やがて母猪が一歩一歩ゆっくりとこちらに近づいてくるではありませんか!
ヤバイどうしよう、ここで確か後ろを見せたら負けのハズ。そこで持っていたトレッキングポールを高く上げて、二つをカンカンッ!と叩いて音を出すと急に相手は戦意喪失。道を譲ってくれました〜。あ〜ホントよかったです。

帰りは西おたふく山のルートをチョイス。ここは笹が結構生い茂っているところで、今回はどうかなー?と思っていたのですが、整備して頂けたらしく非常に歩きやすくなっていました。ホントに大感謝です。

今回の山行はかなり寒さを感じました。天気予報でも寒くなると言ってましたし、朝早い時間であった事もあるかもしれませんが、時折手がかじかむほど寒かったです。山頂でご飯&休憩を取った時に三枚重ねで過ごしました。これからの季節相応の上着が必須と感じました。半面、山行中の汗の量も半減。水分消費もこれまで2リッター必要でしたが、1リッターで済みました。

道のコンディションも、体調も良く、充実した山行でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1536人

コメント

ゲスト
おはようございます
先日はコメントありがとうございました!
猪遭遇‼
私もどうしたらよいか分からず、ポールを取り出し音を鳴らしましたよ。
『こっちに来ないでー』と祈りながら…
猪さんもこちらもびっくりですよね。
ご無事で何よりです(^^)
私は単独で行く勇気が失せました(>_<)
山に行きたいのにあれから行けずにいるのでうずうずしてます(笑)
お互い気をつけましょうね!と言っても、野生の動物の行動が読めないですよね。
2015/11/3 10:23
Re: おはようございます
tekuteku93さん、コメントありがとう御座います。
単独で行くと自分のペースで歩けるし、コースも気分で変更することができて気楽なのですが、いざ野生動物にに遭遇すると凍り付いてしまいますよね。
そんな時、襲われる襲われないは、ホントに運、不運なのかもしれません。私の知り合いもこの春に猪に襲われたと話に聞きました。
折角の楽しい山行も無事下山できてこそですからね。お互い気を付けましょう(^^)
2015/11/4 3:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら