ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754247
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

*温泉ヶ岳・根名草山*奥日光は冬景色〜霧氷の花が咲く♪

2015年10月31日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
894m
下り
894m

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:00
合計
5:28
5:24
26
金精トンネル
5:50
40
金精峠
6:30
10
根名草山の分岐
6:40
13
温泉ヶ岳
6:53
43
分岐
7:36
47
念仏平避難小屋
8:23
52
根名草山
9:15
75
念仏平避難小屋
10:30
22
金精峠
10:52
金精トンネル
天候 晴れ〜♪
雲が少し増えました。
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金精トンネル駐車場利用。
20台くらいは 駐車可能かな。
4時頃で1台目。下山時は15台くらい(ハイカーさんばかりじゃないかも)
登山口にトイレなし。湯元のトイレを利用しました。
コース状況/
危険箇所等
◇登山届◇
登山口にポストあり。用紙&ペンなし。

◇コース状況◇
金精峠までは歩いたことがあります。その他は初めて歩きました。
危険個所はないと思います。
金精峠まではキツイ登りです。
崩壊箇所ありますが 問題ないでしょう。
登山道全般に霜が降りていました。
早い時間でしたので 下山時もザクザク歩きが出来ました。
遅くになると泥濘箇所も出てくるかと思います。
樹林帯は多めですが お天気さえよければ隙間から景色が見えます。
早朝は風が少しありましたが 樹林帯のおかげで風も防げました。
根名草山の手前がヤセ尾根とありますが問題ないです。
風が抜けない箇所も 寒さが厳しいです。しっかり防寒対策を♪

ルートは手書きのためだいたいです。
少し欠けたお月様。。
自宅を出発〜R122 足尾から入ります。
3
少し欠けたお月様。。
自宅を出発〜R122 足尾から入ります。
金精トンネル。
さすがに寒い。風の音がする。
先週はトンネル手前で朝陽を見ていました。
5
金精トンネル。
さすがに寒い。風の音がする。
先週はトンネル手前で朝陽を見ていました。
このルートの一番の難所は ここで終了。
っていうくらい キツイの登りです。
雲の多い朝です。残念ですが朝陽は来ない。
3
このルートの一番の難所は ここで終了。
っていうくらい キツイの登りです。
雲の多い朝です。残念ですが朝陽は来ない。
金精山。そうなんです〜霧氷です(^.^)
15
金精山。そうなんです〜霧氷です(^.^)
金精山に背を向けて・・
金精山に背を向けて・・
男体山。中禅寺湖。
6
男体山。中禅寺湖。
少しだけ 染まってくれました♪
4
少しだけ 染まってくれました♪
少し風があります。雲が流れてきます。
6
少し風があります。雲が流れてきます。
きりっとした空気。鼻がツーンとします。
2
きりっとした空気。鼻がツーンとします。
霧氷の付いたシャクナゲのトンネルをくぐります。
4
霧氷の付いたシャクナゲのトンネルをくぐります。
ほどなく・・分岐。
ほどなく・・分岐。
温泉ヶ岳方面へ行きます。ピストンします。
2
温泉ヶ岳方面へ行きます。ピストンします。
しっかり登り・・
5
しっかり登り・・
温泉ヶ岳♪ゆせんがたけ。
奥鬼怒方面が見たいけれど・・・
3
温泉ヶ岳♪ゆせんがたけ。
奥鬼怒方面が見たいけれど・・・
だんだんと・・ガスが切れてくれます。
きっと晴れてくれるよね♪
6
だんだんと・・ガスが切れてくれます。
きっと晴れてくれるよね♪
でも 寒いっ・・><。。
5
でも 寒いっ・・><。。
陽射しが少しずつ・・
5
陽射しが少しずつ・・
太陽って暖かいです。そう実感します(*^_^*)
8
太陽って暖かいです。そう実感します(*^_^*)
分岐まで戻ります。隙間から白根山。
2
分岐まで戻ります。隙間から白根山。
さぁ〜霧氷がなくならないうちに根名草山に向かいます。
さぁ〜霧氷がなくならないうちに根名草山に向かいます。
ここからも良い感じのルートなんです(^.^)
ここからも良い感じのルートなんです(^.^)
太郎山・大真名子・子真名子とか・・
4
太郎山・大真名子・子真名子とか・・
男体山など〜ファミリー。。
5
男体山など〜ファミリー。。
この明るい笹原(*^_^*)
木々に霧氷の花があちこち。。
5
この明るい笹原(*^_^*)
木々に霧氷の花があちこち。。
お月様。。
きゃぁ〜〜(//▽//)
温泉ヶ岳の裏側。。
14
きゃぁ〜〜(//▽//)
温泉ヶ岳の裏側。。
樹林帯に入ったり出たりです。
4
樹林帯に入ったり出たりです。
今朝は霜が育っています。。
1
今朝は霜が育っています。。
ここが避難小屋跡かな。
ここが避難小屋跡かな。
明るい〜良い感じの樹林帯が多いです。
明るい〜良い感じの樹林帯が多いです。
念仏平避難小屋。帰りに寄ってみます。
1
念仏平避難小屋。帰りに寄ってみます。
苔にも霜が降りました。
1
苔にも霜が降りました。
途中には厚めの氷が出来ています。
2
途中には厚めの氷が出来ています。
歩幅が合わない よじ登る箇所も少しあります。
歩幅が合わない よじ登る箇所も少しあります。
奥に向かうにつれて霧氷が増えます。
5
奥に向かうにつれて霧氷が増えます。
見あげて・・
ため息です〜(//▽//)
6
見あげて・・
ため息です〜(//▽//)
隙間から白根山。
隙間から白根山。
隙間が広くなってきます。ヤセ尾根になります。
隙間が広くなってきます。ヤセ尾根になります。
見渡して圧倒的存在感!!
白根山。
3
見渡して圧倒的存在感!!
白根山。
ズーム。
さらに〜ズーーム。
5
さらに〜ズーーム。
ヤセ尾根って言っても こんな感じ。
1
ヤセ尾根って言っても こんな感じ。
あそこまで行くのかな・・
そう思っていた(^_^;)
あそこまで行くのかな・・
そう思っていた(^_^;)
展望がさらによくなり きょろきょろ〜♪
展望がさらによくなり きょろきょろ〜♪
上州武尊の奥は・・
上州武尊の奥は・・
浅間山方面。
こっちは・・(^_^;)
こっちは・・(^_^;)
少しだけ岩尾根。
少しだけ岩尾根。
根名草山です。あっけないくらい あっという間にでした♪
2
根名草山です。あっけないくらい あっという間にでした♪
展望はあまりよくない。
風は抜けないですけど寒い><。。
展望はあまりよくない。
風は抜けないですけど寒い><。。
もっと行くと思っていたので
慌てて少し戻り展望を探しました(笑)
もっと行くと思っていたので
慌てて少し戻り展望を探しました(笑)
福島方面の山ってことかな。
3
福島方面の山ってことかな。
右手は日光ファミリー。
右手は日光ファミリー。
山頂に戻り奥は燧ケ岳かな。
見えた!!下には奥鬼怒湿原です。
3
山頂に戻り奥は燧ケ岳かな。
見えた!!下には奥鬼怒湿原です。
2年前に大清水から行った奥鬼怒湿原。
これを見たかったんです(//▽//)
ほんとはあそこまで行きたいんだ。
でもmanaの脚じゃ行けないな。
10
2年前に大清水から行った奥鬼怒湿原。
これを見たかったんです(//▽//)
ほんとはあそこまで行きたいんだ。
でもmanaの脚じゃ行けないな。
山頂で朝ごはんにしたいけれど
寒くて寒くて・・指がしびれます。
下山します。
4
山頂で朝ごはんにしたいけれど
寒くて寒くて・・指がしびれます。
下山します。
上州武尊。
良い感じですね〜また行こう♪
7
良い感じですね〜また行こう♪
単独の男性 お二人に出逢いました。
ほどなく・・避難小屋。
単独の男性 お二人に出逢いました。
ほどなく・・避難小屋。
お邪魔します〜木の香りです。
6
お邪魔します〜木の香りです。
室内こんな感じ。
2
室内こんな感じ。
温泉ヶ岳。まだ霧氷があります♪
1
温泉ヶ岳。まだ霧氷があります♪
すっかり 暖かくなりました。
2
すっかり 暖かくなりました。
切込湖・刈込湖。
1
切込湖・刈込湖。
白根山への稜線美♪
2
白根山への稜線美♪
雲が増えて遠くは見えなくなってきちゃった。
1
雲が増えて遠くは見えなくなってきちゃった。
菅沼になるのかな。
2
菅沼になるのかな。
金精峠まで戻りました。
4
金精峠まで戻りました。
車の音がします。
今日も賑やかな日光かな(*^_^*)
車の音がします。
今日も賑やかな日光かな(*^_^*)
こんな感じです。
こんな感じです。
短めの崩壊箇所。落石注意。
短めの崩壊箇所。落石注意。
見納めに金精山を見上げる♪
4
見納めに金精山を見上げる♪

感想

11月になりますね。
あちこちから初雪の便り。行ける山が限られてきます。

行ってみたかった 温泉ヶ岳&根名草山です。
秋が深くなってきたら行こう〜♪ そう思っていました。
先週・・行く予定でした。
金精トンネルから朝陽を見ただけで 風が強くて中止。
行ってみたかった山が ぜったい〜行こう!!そう決めた(笑)

今朝もトンネルに到着したら風の音がする。
初めての山だし坐骨神経痛の症状が少し復活。
無理せずに行けるところまで行こう(*^_^*)
キツイ金精峠までの登り。うわぁっ!!霧氷が出来ている!!
あまりレコも上がりません。初めての山は緊張します。少し不安でした。
でも踏み跡もバッチリあります。お天気も良かったし 明るい樹林帯。
霜柱をザクザク踏み荒らしながら歩きます。もう〜楽しいしかない♪

奥に進むにつれて霧氷も増えてきます。
吐く息が白い。じっとしていると手がしびれてきます。
太陽が出ているけれど霧氷は落ちてこない。
それくらい気温が低いってことかな。

根名草山から見た奥鬼怒湿原。2年前に大清水から行きました♪
小さな小さな湿原でした。もう行くことはないかな。
また見ることができただけでも 嬉しい(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1219人

コメント

こんばんはm(_ _)m
霧氷…すごく素敵です
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
自分も…行ってみたいと思っていた場所でした✨レコ参考にさせてください(^^)
毎回、素敵な写真拝見してます。
もう…冬ですね…
2015/10/31 20:43
taka0129 さん♪
コメントありがとうございます(*^_^*)
まなも同じく行きたかった山なんです〜♪
奥鬼怒湿原を見るには この時季かなと。。
takaさんは奥鬼怒→黒岩山周回 されていますよね。
って事は・・繋げたくなりますよね〜(笑)

写真褒めていただき嬉しいです。
記録としてしか撮らないのであまり上手とはいきませんが
霧氷と青空と太陽があったので何とかなりました
2015/11/1 20:39
霧氷がきれいで
こんばんは、霧氷と月がきれいですね。
自分は山歩きを始めた頃の7月に鬼怒沼を眺めにこのコースを歩きました。静かなコースとの印象でしたが晩秋はもっと良いですね。
いつもきれいな写真と明るいコメントのレコを楽ませて頂いています。 体と相談して楽しい山行きを。 
2015/10/31 21:10
ekat3さん♪
レコ 見ていただきコメントまでありがとうございます。
もう少しうす暗くてどんよりなコースかなと(笑)
霧氷のサプライズもあって 期待以上の山でした♪

いつも キレイ〜スゴイ〜楽しい〜そんなばかりのレコなんです(^_^;)
なかなか参考にしていただくには ほど遠いですが・・。

身体の心配ありがとうございます。
思いのほか冬が早そうなので焦っています
2015/11/1 20:44
季節が進みました
manaさん、こんばんは

お久しぶりです。
私が行った時からわずか20日弱の間にすっかり冬景色。
それにしても見事な霧氷に朝霧です
青空になって最高でした。
しかし見ているだけでも寒そう。

根名草山付近から鬼怒沼が見えるのは感動ですね
避難小屋は新しいとはいえ、まだ木の香りがプンプンしたのには驚きでした。
2015/11/5 22:43
hirokさん〜♪
コメントありがとうございます(*^_^*)
hirokさんのレコも見せていただいていましたとも♪
凄すぎて参考にはならないけれど〜(笑)
でも あの縦走 とっても 良いな・・
まなのママチャリでは日光&尾瀬の観光コースを走る勇気はありません

hirokさんが行かれた日から一気に季節は進みましたね。
前の週に行っていたら 風がすごすぎて・・
楽しめなかっただろうから この日だったのでしょう

根名草山での奥鬼怒沼〜チビのまなには背伸びしてギリギリでした
小さな小さな沼が見えたときは ひとりでガッツボーズしていました(^^)v
2015/11/7 16:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら