焼山登山口バス停。15名ぐらいのハイカーが降りたようです。登る前にちょっと寄り道します。
0
焼山登山口バス停。15名ぐらいのハイカーが降りたようです。登る前にちょっと寄り道します。
諏訪神社。登山の安全祈願をします。「今日も無事に下山できますように」
2
諏訪神社。登山の安全祈願をします。「今日も無事に下山できますように」
西沢林道ゲート。「登山の人だけどうぞ」という丁寧な案内がされています。
0
西沢林道ゲート。「登山の人だけどうぞ」という丁寧な案内がされています。
焼山登山口。本格登山の始まりです。2時間近く登り一本調子なので、がんばりましょう。
1
焼山登山口。本格登山の始まりです。2時間近く登り一本調子なので、がんばりましょう。
石畳の道。歩きやすいため、ペースが上がり過ぎているようで、少々ブレーキを掛けながら歩きます。
0
石畳の道。歩きやすいため、ペースが上がり過ぎているようで、少々ブレーキを掛けながら歩きます。
標高600mのベンチ。一休みは持って来いのベンチです。小休止して、次に行きます。
0
標高600mのベンチ。一休みは持って来いのベンチです。小休止して、次に行きます。
滑落注意の立札。ほとんど唯一といって良い警告看板です。今回は登りですが、下りだと確かにスルッといっちゃいそうです。
0
滑落注意の立札。ほとんど唯一といって良い警告看板です。今回は登りですが、下りだと確かにスルッといっちゃいそうです。
階段。丹沢特有の階段だ、と思いきや、階段もそう多くなく、本当に歩きやすい道です。
0
階段。丹沢特有の階段だ、と思いきや、階段もそう多くなく、本当に歩きやすい道です。
松ぼっくり。ほとんどが杉ですが、たまに松が生えています。それの落し物です。
1
松ぼっくり。ほとんどが杉ですが、たまに松が生えています。それの落し物です。
チャッピー(勝手に命名)。悪い癖で、こいつを見つけると、ついつい写真を撮ってしまいます。
1
チャッピー(勝手に命名)。悪い癖で、こいつを見つけると、ついつい写真を撮ってしまいます。
焼山頂上分岐。もちろん頂上に行きます。そのために登ってきたのですから。
0
焼山頂上分岐。もちろん頂上に行きます。そのために登ってきたのですから。
焼山頂上。やりました。一本調子の登りでしたが、急坂もなく、疲れず登れました。
0
焼山頂上。やりました。一本調子の登りでしたが、急坂もなく、疲れず登れました。
焼山頂上の紅葉。確実に始まっています。赤が鮮やかできれいですね。
7
焼山頂上の紅葉。確実に始まっています。赤が鮮やかできれいですね。
説明板。将軍家の御狩場だったんだ。そのために焼かれていた。。。そんな都合だったとは。
1
説明板。将軍家の御狩場だったんだ。そのために焼かれていた。。。そんな都合だったとは。
祠。壊れているのもありましたが、昔の境界を示しているんですね。
0
祠。壊れているのもありましたが、昔の境界を示しているんですね。
展望台からの紅葉。いつもなら絶対の登らない展望台ですが、紅葉を上から撮影するときれいかなと思い、登って見ました。
4
展望台からの紅葉。いつもなら絶対の登らない展望台ですが、紅葉を上から撮影するときれいかなと思い、登って見ました。
展望台からの津久井湖方面、曇っているので、良くわかりませんね。あまりに怖くて、すぐに降りてきました。
2
展望台からの津久井湖方面、曇っているので、良くわかりませんね。あまりに怖くて、すぐに降りてきました。
鉄塔と紅葉。良い構図だと思っていましたが、家に帰ってみるといまひとつ。
3
鉄塔と紅葉。良い構図だと思っていましたが、家に帰ってみるといまひとつ。
現在地。3.7kmぐらい歩いてきたということになります。
0
現在地。3.7kmぐらい歩いてきたということになります。
黍殻山への稜線。登り返しのなく、大体こんな感じの道を進みます。このあたりから風が冷たくなってきました。
0
黍殻山への稜線。登り返しのなく、大体こんな感じの道を進みます。このあたりから風が冷たくなってきました。
時々、このような落葉の絨毯地帯を歩いていきます。ふかふかして気持ちよかったりします。
1
時々、このような落葉の絨毯地帯を歩いていきます。ふかふかして気持ちよかったりします。
風が冷たい分、紅葉が鮮やかになっているような気がします。
2
風が冷たい分、紅葉が鮮やかになっているような気がします。
稜線の左と右とで植生が異なっています。杉とブナのようです。
0
稜線の左と右とで植生が異なっています。杉とブナのようです。
平丸分岐。体調が良くなければ、ここから下ろうと思っていましたが、好調ですので、このままスルーします。
0
平丸分岐。体調が良くなければ、ここから下ろうと思っていましたが、好調ですので、このままスルーします。
黍殻山頂上分岐。危なく見過ごすところでした。スルーする人も多く、ここはあまり人気がないのでしょうか。
0
黍殻山頂上分岐。危なく見過ごすところでした。スルーする人も多く、ここはあまり人気がないのでしょうか。
黍殻山頂上分岐直後のやせ尾根。こんな感じを1-2箇所越えれば、あとはなだらかになります。
1
黍殻山頂上分岐直後のやせ尾根。こんな感じを1-2箇所越えれば、あとはなだらかになります。
黍殻山頂上。広いですが、眺望はほとんどなしです。ベンチもないですし、これがスルーされる理由かな?
1
黍殻山頂上。広いですが、眺望はほとんどなしです。ベンチもないですし、これがスルーされる理由かな?
無人雨量測定器。もちろん、いたずらなぞしませんが、中がどうなっているかは気になります。
0
無人雨量測定器。もちろん、いたずらなぞしませんが、中がどうなっているかは気になります。
黍殻山頂上分岐に合流。
0
黍殻山頂上分岐に合流。
水場。そんなのがあるのですか。山と高原地図に確かに「水」印があります。今日は残りの水が豊富なので、スルーします。
1
水場。そんなのがあるのですか。山と高原地図に確かに「水」印があります。今日は残りの水が豊富なので、スルーします。
大平分岐。ヒル注意、マムシ注意、山火事注意。注意の念の入れようハンパないです。
1
大平分岐。ヒル注意、マムシ注意、山火事注意。注意の念の入れようハンパないです。
すぐ横に、避難小屋の案内があります。ご丁寧に、かつ、立派な立札です。
0
すぐ横に、避難小屋の案内があります。ご丁寧に、かつ、立派な立札です。
黍殻山避難小屋分岐。きれいな小屋だと聞いていますので、行ってみます。
0
黍殻山避難小屋分岐。きれいな小屋だと聞いていますので、行ってみます。
広場。今日は今日は肌寒いせいか、だーれも居ません。
1
広場。今日は今日は肌寒いせいか、だーれも居ません。
黍殻山避難小屋。中に入ってみましたが、非常にきれいです。
0
黍殻山避難小屋。中に入ってみましたが、非常にきれいです。
お手洗いをお借りしました。ありがとうございました。
0
お手洗いをお借りしました。ありがとうございました。
青根分岐。調子が良いので、袖平山にまで足を伸ばそうかどうか迷いましたが、今日はここから下ることにしました。
0
青根分岐。調子が良いので、袖平山にまで足を伸ばそうかどうか迷いましたが、今日はここから下ることにしました。
青根分岐直下のもみじ。良い感じで赤ですね。手に取るところで紅葉していたので、アップで撮影してみました。
1
青根分岐直下のもみじ。良い感じで赤ですね。手に取るところで紅葉していたので、アップで撮影してみました。
このまま切り出して、魔法の杖になりそうな何か奇妙な木。
0
このまま切り出して、魔法の杖になりそうな何か奇妙な木。
20分ぐらい下ると、川沿いに進むことになります。この時点ではチョロチョロという音と共に歩みます。
1
20分ぐらい下ると、川沿いに進むことになります。この時点ではチョロチョロという音と共に歩みます。
渡河と思ったら水がない。すぐ上で地下に潜ってしまったようです。
1
渡河と思ったら水がない。すぐ上で地下に潜ってしまったようです。
どうしても右側の方に寄ってしまう木の橋。いっそのこと、丸太がないほうが、心理的には渡りやすいです。
0
どうしても右側の方に寄ってしまう木の橋。いっそのこと、丸太がないほうが、心理的には渡りやすいです。
工事のためのモノレール。ここから林道が延びています。
0
工事のためのモノレール。ここから林道が延びています。
かっこいい金属の橋。なぜこれだけ立派な橋になっている理由はわかりませんが、重たいものを運ぶのかな。
0
かっこいい金属の橋。なぜこれだけ立派な橋になっている理由はわかりませんが、重たいものを運ぶのかな。
再びチャッピー。上でも、下でも、山火事注意を叫んでいます。
0
再びチャッピー。上でも、下でも、山火事注意を叫んでいます。
釜立分岐。八丁坂ノ頭まで行っていけば良かったのかな、と再び考えます。
0
釜立分岐。八丁坂ノ頭まで行っていけば良かったのかな、と再び考えます。
ゲート。ここからは里に入りますので、家・畑いろいろ見えてきます。
0
ゲート。ここからは里に入りますので、家・畑いろいろ見えてきます。
早速、ネコ。勝手に写真を撮らせてもらいましたが、家ネコでしょうか。
1
早速、ネコ。勝手に写真を撮らせてもらいましたが、家ネコでしょうか。
これも写真を撮らせてもらいました。
さて問題です。これは何をあらわしているんでしょうか。
3
これも写真を撮らせてもらいました。
さて問題です。これは何をあらわしているんでしょうか。
里の紅葉。これもまた立派な色づきです。
3
里の紅葉。これもまた立派な色づきです。
ほぼ最後の分岐。ここまでくれば間違えることもないでしょう。と思ったら、まんまと間違えて、道を一本違えました。
お疲れ様でした。
0
ほぼ最後の分岐。ここまでくれば間違えることもないでしょう。と思ったら、まんまと間違えて、道を一本違えました。
お疲れ様でした。
東野バス停。ここで待合タクシーに電話して、予約を取ります。
2
東野バス停。ここで待合タクシーに電話して、予約を取ります。
いやしの湯。乗合タクシーを待つ間に、ここでゆっくり温泉に浸かっていました。極楽、極楽。
2
いやしの湯。乗合タクシーを待つ間に、ここでゆっくり温泉に浸かっていました。極楽、極楽。
乗合タクシー。結局、私一人の専用となってしまいました。流しのタクシーなら3000円ぐらい。乗合タクシーなら200円。ありがとうございました。
2
乗合タクシー。結局、私一人の専用となってしまいました。流しのタクシーなら3000円ぐらい。乗合タクシーなら200円。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する