ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7545069
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

尾張富士・尾張白山・尾張本宮山(神々の宿る山々は楽しかった)

2024年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
13.2km
登り
683m
下り
685m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:52
合計
6:54
距離 13.2km 登り 683m 下り 685m
7:26
2
スタート地点
7:28
26
7:54
8:05
42
9:33
9:59
11
11:41
11:55
54
12:49
12:50
53
13:43
37
天候 曇り🌥️時々パラパラと雨が
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊勢湾岸自動車道、東名高速道路、小牧東IC、尾張富士神社駐車場
コース状況/
危険箇所等
害獣・害虫
白山、本宮山では、猪の掘り起こし、足跡がかなりあります。
その他周辺情報 トイレ:尾張富士神宮の鳥居正面奥の駐車場にあります。管理された綺麗な水洗トイレです。身障者用トイレもあります。

コンビニ:駐車場から東名高速道路の小牧東ICに行く途中に、ローソンがあります。

お土産:目立ったところはありません。道路沿いで自然薯の露店売りをしております。
予想外の小雨。自宅から1時間20分ほどで到着。紅葉はもう終盤
2024年11月30日 07:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/30 7:25
予想外の小雨。自宅から1時間20分ほどで到着。紅葉はもう終盤
本日は、うちの会社の創業当時の元営業社員と一緒に登山。弊社のエース社員だったM君は現在、親父さんの会社の跡を継ぎ、頑張っております。
2024年11月30日 07:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
11/30 7:25
本日は、うちの会社の創業当時の元営業社員と一緒に登山。弊社のエース社員だったM君は現在、親父さんの会社の跡を継ぎ、頑張っております。
駐車場奥の左側が登山口。
2024年11月30日 07:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 7:27
駐車場奥の左側が登山口。
いきなり岩場で、雨に濡れて滑りやすくなっております。
2024年11月30日 07:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 7:30
いきなり岩場で、雨に濡れて滑りやすくなっております。
ガレ場あり、岩場あり、石階段ありの山道です。
2024年11月30日 07:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 7:34
ガレ場あり、岩場あり、石階段ありの山道です。
鎌のマークの建物。どんな意味があるのか?わかりません。
2024年11月30日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 7:36
鎌のマークの建物。どんな意味があるのか?わかりません。
紅葉満開の場所やもう少し先の木々などなど・・・
2024年11月30日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 7:36
紅葉満開の場所やもう少し先の木々などなど・・・
ほんとに滑りやすく、気を付けて登りました。
2024年11月30日 07:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 7:47
ほんとに滑りやすく、気を付けて登りました。
なかなかの山道です。
2024年11月30日 07:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 7:51
なかなかの山道です。
奉納された岩。その昔、この尾張富士と尾張本宮山の背比べがあったようです。若干低い尾張富士の麓の村の若い衆は、岩を積み上げて、山の高さを高くしようとした名残りで、今も岩を奉納するお祭り「石上げ祭り」があるようです。青い岩も何か意味があるのでしょう・・・
2024年11月30日 08:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/30 8:00
奉納された岩。その昔、この尾張富士と尾張本宮山の背比べがあったようです。若干低い尾張富士の麓の村の若い衆は、岩を積み上げて、山の高さを高くしようとした名残りで、今も岩を奉納するお祭り「石上げ祭り」があるようです。青い岩も何か意味があるのでしょう・・・
尾張富士本宮。ここが頂上です。まずは一座目。ちょっと休憩して先を急ぎます。
2024年11月30日 08:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 8:01
尾張富士本宮。ここが頂上です。まずは一座目。ちょっと休憩して先を急ぎます。
ちょうど反対側の登山口に来たところ、「キジ」に見える大きな鳥が・・・ですが、全然動きません。ただの木でした。
2024年11月30日 08:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 8:15
ちょうど反対側の登山口に来たところ、「キジ」に見える大きな鳥が・・・ですが、全然動きません。ただの木でした。
途中で明治村が見えました。
2024年11月30日 08:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 8:32
途中で明治村が見えました。
公道に出てしばらく歩きます。
2024年11月30日 08:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 8:55
公道に出てしばらく歩きます。
この道の奥に、白山登山口が・・・
2024年11月30日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 9:03
この道の奥に、白山登山口が・・・
比較的、歩きやすい山道。
2024年11月30日 09:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 9:22
比較的、歩きやすい山道。
登山口から30分ほどで白山頂上に。2座目。
2024年11月30日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 9:39
登山口から30分ほどで白山頂上に。2座目。
創立はかなり古い。ヤマトタケルの尊の父の時代・・・
2024年11月30日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 9:39
創立はかなり古い。ヤマトタケルの尊の父の時代・・・
名古屋駅が見えます。
2024年11月30日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 9:40
名古屋駅が見えます。
こちらは豊田市近郊の山々が見えます。すぐに本宮山に向かいます。
2024年11月30日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 9:41
こちらは豊田市近郊の山々が見えます。すぐに本宮山に向かいます。
この鉄塔を越えると・・・
2024年11月30日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 10:09
この鉄塔を越えると・・・
三角点が・・・
2024年11月30日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 10:10
三角点が・・・
尾張富士は見かけませんでしたが、この白山から猪の足跡やら掘り起こしが多い・
2024年11月30日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 10:10
尾張富士は見かけませんでしたが、この白山から猪の足跡やら掘り起こしが多い・
天気も悪い事だし、展望台には行きません。
2024年11月30日 10:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 10:11
天気も悪い事だし、展望台には行きません。
この下山道は比較的歩きやすい山道もあれば
2024年11月30日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 10:17
この下山道は比較的歩きやすい山道もあれば
シダに覆われた山道や
2024年11月30日 10:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 10:24
シダに覆われた山道や
踏み足があるのかわからない、滑りやすい道もあり、
2024年11月30日 10:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 10:44
踏み足があるのかわからない、滑りやすい道もあり、
ちょっと危ないトラバース道なども
2024年11月30日 10:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 10:44
ちょっと危ないトラバース道なども
ここが白山への登山口ですが、わかりにくいです。しばらく公道を歩き
2024年11月30日 10:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 10:46
ここが白山への登山口ですが、わかりにくいです。しばらく公道を歩き
ここが本宮山や信貴山への登山口
2024年11月30日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 11:00
ここが本宮山や信貴山への登山口
本宮山の途中に信貴山に寄ります。
2024年11月30日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 11:07
本宮山の途中に信貴山に寄ります。
反対側を見ると、白山が・・・この稜線を降りてきました。
2024年11月30日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 11:09
反対側を見ると、白山が・・・この稜線を降りてきました。
この柵は左から
2024年11月30日 11:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 11:17
この柵は左から
信貴山の入り口に二重の塔
2024年11月30日 11:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 11:36
信貴山の入り口に二重の塔
階段道を上がり、信貴山本堂。賽銭箱がありません。謙虚な寺院。
2024年11月30日 11:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 11:42
階段道を上がり、信貴山本堂。賽銭箱がありません。謙虚な寺院。
ここからも白山が見えます。本宮山へはいったん来た道を100m弱ほど戻ると、折り返す山道があります。
2024年11月30日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 11:50
ここからも白山が見えます。本宮山へはいったん来た道を100m弱ほど戻ると、折り返す山道があります。
案内看板登場。この周回ルートは踏み足はあるが、看板が少ない。
2024年11月30日 11:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 11:59
案内看板登場。この周回ルートは踏み足はあるが、看板が少ない。
本宮山着。最終目的地。今回の山行は、頂上の全てに寺院仏閣の本堂があります。この辺りの集落は信心深い。
2024年11月30日 12:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/30 12:19
本宮山着。最終目的地。今回の山行は、頂上の全てに寺院仏閣の本堂があります。この辺りの集落は信心深い。
ちょこっとですが、晴れだしました。
2024年11月30日 12:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 12:20
ちょこっとですが、晴れだしました。
他2組の方々が休憩されておりました。M君に山ラーメンをごちそう。彼は器用な男ですので、弁当を自分で作ってきました。記念撮影後に下山。社殿の裏手が下山道です。
2024年11月30日 12:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
11/30 12:47
他2組の方々が休憩されておりました。M君に山ラーメンをごちそう。彼は器用な男ですので、弁当を自分で作ってきました。記念撮影後に下山。社殿の裏手が下山道です。
神々の山だけあって、社殿を守る仁王像か?
2024年11月30日 12:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 12:52
神々の山だけあって、社殿を守る仁王像か?
この下山道も雨が降って、よく滑ります。落ち葉に滑りやすい岩なども隠れておりますので要注意。
2024年11月30日 12:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 12:59
この下山道も雨が降って、よく滑ります。落ち葉に滑りやすい岩なども隠れておりますので要注意。
雰囲気のある山道もあります。
2024年11月30日 13:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 13:09
雰囲気のある山道もあります。
M君は初心者ですので、ゆっくり確実な足取りで下山しております。
2024年11月30日 13:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 13:11
M君は初心者ですので、ゆっくり確実な足取りで下山しております。
ここに出る手前の山道がわかりくいです。崖に平行に降りてきますが、道がわかりくいです。また私たちは近道をしようと、この水路沿いに行こうとしましたが、柵に錠前がしてあり先に進めません。
2024年11月30日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/30 13:17
ここに出る手前の山道がわかりくいです。崖に平行に降りてきますが、道がわかりくいです。また私たちは近道をしようと、この水路沿いに行こうとしましたが、柵に錠前がしてあり先に進めません。
犬山市は愛知県の観光地でもあります。入鹿池は朝からワカサギの船釣り客でいっぱい。
2024年11月30日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 13:23
犬山市は愛知県の観光地でもあります。入鹿池は朝からワカサギの船釣り客でいっぱい。
また小雨
2024年11月30日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 13:23
また小雨
ボタン
2024年11月30日 13:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 13:53
ボタン
駐車場横にある水路のもみじ。この上が駐車場です。
2024年11月30日 14:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/30 14:18
駐車場横にある水路のもみじ。この上が駐車場です。
紅葉満開🍁
2024年11月30日 14:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/30 14:20
紅葉満開🍁
無事下山。駐車地である神社の紅葉も素晴らしい。
2024年11月30日 14:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/30 14:20
無事下山。駐車地である神社の紅葉も素晴らしい。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック(waymark gear thru 40l) ヘルメット(black diamond vapor) トレッキングポール( ゴッサマーギア・スリーピースカーボン) 熊鈴 警笛 携帯電話 充電器(anker nano power30W) サバイバルナイフ Iwatch Urtra ゴミ袋 予備 (長袖シャツ 半袖Tシャツ 下着 靴下) 濡タオル 救急医療セット 雨具 ヘッデン(PETZL) エマージェンシーキット ビバーク用ライト「アクモキャンドル 赤色発煙筒「ココデス」 SOL ヒートシートサバイバルブランケット ポイズンリムーバー 地形図 コンパス(シルバ ミリタリーコンパス) 筆記具 TMR INDUSTRIES F.D. STOVE

感想

今回は去年の暮れに登山したM君と一年振りの山行。お互い、仕事や私の怪我などで、時間がなく、一年経ってしまった。初心者でもあるM君に怪我などさせては、登山者失格ですので、随分、気を遣いました。登山、下山時の足運びなどや転倒、滑落などが多くなる場所など、教科書通りに指導しながらも、久しぶりの仲間との登山はやはり、楽しかったです。

さて、この山々は大した高低差がなく、比較的、登りやすい山々ですが、雨が降りましたので、下山時に転倒しやすい箇所が多かった。また落葉で滑りやすい岩が隠れており、滑って尻餅をついた。ガレ場もありますので、気をつけた方が良いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
尾張富士と本宮山からの大縣神社ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
尾張富士
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら