牛草山(↑駱駝山西尾根 ↓日向・虎ヶ岳)+雷松、温坊山


- GPS
- 07:57
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,074m
- 下り
- 1,075m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 7:58
アクシデントで標高差50m、20分を下って登り返した。
<牛草山手前の見晴台>
お昼休憩(30分)
<日向コースの後半、尾根から右手へ下っていくところ>
直進してしまい、ヤマレコ警告で戻った。(この辺り、切り倒した木と落ち葉で、登山道が見えない。)
天候 | 晴れ時々曇り、時々強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
度会町ホームページのマップにはトイレマークが付いてますが無さそう? |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駱駝山から雷松】 駱駝山から10分程度と近いが廃道状態。大岩のトラバースがあるが、足元に大量の落ち葉。足を滑らせたら怪我では済まないかもしれないので、無理して行かない方が良いかもしれない。 【駱駝山から温坊分岐】 度会町ホームページでは、オススメコースとあるが、マップには"危険"とある。 岩場のヤセ尾根が続き、岩場越えに苦戦した箇所があった。(ルートミスの可能性もあるけど) 【下りの日向コース後半】 切り倒した木と落ち葉で登山道が分からない箇所があった。尾根沿いを進んでいたらヤマレコ計画の警告。右方面へのカーブを直進していた。 コース全体としては、分岐には案内板があるし、基本的には尾根を外さないように歩く。 但し(普通だが)「こっちに行ってはダメ」の案内はない。 ・カーブしていく箇所 ・尾根が分かれる箇所 ・尾根から外れる箇所 で、登山道が荒れて良く分からない状態(手前から不明瞭なので、外しても気付きにくい)になっている場合があるので、注意が必要。 他にも、ピークを登るのか巻くのか等、テープを探すことが多かった。 登山ポストは不明 |
写真
感想
先週に引き続き、西高東低冬型強風の予報。
低山なら風の影響も少ないだろうと牛草山へ。折角なので周回コースで満喫しようと。
【駱駝山まで】
尾根に上がってしばらくして、スマホを落とした、と思い込んで戻った。
→ 後でログを見直したら標高差50mを慌てて下り登りしたみたい。
20分ぐらいのことだったけど、結局リュックに入ってたし、朝から疲れた(^^;
【雷松】
素晴らしい眺望。
駱駝山から茶臼山方面へ向かうと5分ぐらいで着く。
但し、ほぼ廃道状態で、途中の大岩トラバースは、足元落ち葉だらけで超緊張。
足滑らせたら、怪我で済まないかもしれないので、お勧めしません。
今回のコースでは、よく似た眺望を何度も見ることができました。
【駱駝山から温坊分岐】
岩場のヤセ尾根。
巻道を見逃したのかもしれないが、岩場を越えるのに、ちょっと集中しないといけないところがあった。
慣れない人を連れて行くのは止めておこう。
【温坊山】
温坊分岐から15分。温坊山の眺望も悪くないが、途中に見晴台もあるので、そこまでで良いかなと思った。温坊山の眺望は逆から登ってくる方用かな。
【牛草山への途中の見晴台】
ここも素晴らしい眺望。
12:00過ぎていたので、ここでお昼にした。
この時間帯、冷たい西風が強かったが、ここは風が遮られてゆっくりでき、良い時間でした(^^)
【牛草山】
ここも五ヶ所湾、熊野灘方面の眺望良い。
ベンチもあるので、ゆっくりできる。
但し、木が伸びていて、座ると見えない。
手前の見晴台でゆっくりしたので、頂上は小休憩で終了。
【虎ヶ岳】
干支の山ということなので寄ってみる。眺望なし。
看板の前に、カメラ台(?)が設置してあったので、セルフタイマーで取ってみた。
自撮りよりイイネ(^^)
【日向コース】
途中から、切り倒した木と大量の落ち葉で、登山道を見失う。
尾根を外さなければ、その内テープがあるだろうと下っていたら、ヤマレコ警告が。
どうやら右手方面へのルートを外して、直進していたようだ。
ヤマレコ警告なかったら、遭難してたかもしれない(-_-)
【まとめ】
基本的には尾根歩きだが、低山なので木々の間を歩いて行く。
500m級と舐めてかかったら、予想よりも山深く、登山道も一部荒れていて、
初心者向けではないと思った。
五ヶ所湾、熊野灘方面の眺望が素晴らしかったので、
また見たくなったら、安全そうな(^^;別ルートを試してみよう。
-----------------------------------
注目してなかったけど、この辺りは、神様にまつわる伝説(地名、山名、像、等)が多そう。
そういう楽しみ方もあるかも。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する