記録ID: 7546858
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
箱根駒ヶ岳
2024年12月01日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:38
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 664m
- 下り
- 673m
コースタイム
天候 | 快晴、山頂付近は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.hakonenavi.jp/transportation/by_car/parking/ ②桃源台駐車場に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■大涌谷周辺におけるハイキングコースの一部開放について(箱根町ホームページ) https://www.town.hakone.kanagawa.jp/www/contents/1718175388456/index.html |
その他周辺情報 | ■小田原市 あじわい回転寿司 禅(ZEN) ※井伊部長の温泉グルメ探訪(スルガ銀行) https://onsen.surugabank.co.jp/hakone/7313.html ■箱根駒ヶ岳(神奈川県)【そこに山があるから】 https://www.youtube.com/watch?v=QH1spbSQ9EI |
写真
箱根駒ヶ岳が9年ぶりに分岐点から山頂まで登れるようになっていたとか。そこ山のゲストは小西真奈美さん💕防ヶ沢登山口を目指してスタートは6時前。気温-2℃。暗い中のスタートです。
防ヶ沢登山口まで35分くらい歩きました。一部歩道がないところも。JR小田原駅から「湖尻三叉路バス停」でも、乗り換えての「富士芦ノ湖パノラマパークピクニックガーデンバス停」でも近くありません。ここへの交通手段は少々悩ましい。
コースは岩場を少ないのですが樹木の根の上にがっつりと落ち葉が積もっていました。1,100mを超えるあたりから霜柱がびっしりと。登りはザクザクとすすめますが、下りは特に滑りやすかった。
華やかな箱根の観光地。紅葉もまだまだ。多くの方々が来られる時間帯。少々足が痛むので今日はこれで終了。駐車場で記録を終えました。早く切り上げたので比較的スムーズに帰宅できました。
装備
備考 | 登りはじめの気温はー2℃。手袋を忘れてしまいました。 |
---|
感想
いままで箱根駒ヶ岳を登ろうと調べたことはありませんでした。11/27(水)放送「そこに山があるから」は箱根駒ヶ岳。9年ぶりに歩いて山頂まで登れるようになったという情報。今年は2つの駒ケ岳を登った駒ヶ岳好きの私。行かなくては…。登山口へのアクセスは、小田原駅からのバスでもあまりよくないようです。なので今回は早朝に車で向かいました。
駐車場をでたときは-2℃。手袋を忘れたことを少々悔やみながらスタート。6時半過ぎに登山道入口からとりついだとき、少し前を歩く年配の方が熊鈴を鳴らしていました。ここでは不要では…と思ったのですが近くの山(金時山)でクマと相撲をとった彼の話を思い出し、私も慌てて鈴をセットしました。登山道は木の根が絡み合っているなか、落ち葉が積もっており、湿った土壌のため滑りやすいなかをすすみます。頂上までに1名すれ違いましたが、頂上スペースはボッチ状態。雲一つないなか360°パノラマを楽しみました。ロープウェイもありますし多くの方にお薦めしたい山となりました。
本日は少々足に痛みがでたので駒ヶ岳だけの山行となり、このコースは19,404歩でした。お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人
箱根駒ケ岳お疲れ様でした(о´∀`о)
そこ山、私も見逃し配信ですが毎週観てます〜♪
富士山がお目見えした時の小西真奈美さんのはしゃぎ方が可愛すぎる(*´▽`*)
お天気が良いと本当に眺めが良い所ですね。
飯島から見えるお山が箱根からも!
お写真でも私もなんだか感慨深いです。
こんばんは、お読みいただきありがとうございます。またコメントも感謝です。
番組で短時間見えた富士山は、今日ならしっかり見える、見てみたいと出向きました。それほど標高は高くありませんが海がキラキラしている時間に山頂付近で景色を楽しんでいました。
そこ山では、赤岳のとき同窓生が金子さんに会って写真を撮ってもらったのが今年のこと。
いつか、会う機会があるかも。ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する