ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7546858
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根駒ヶ岳

2024年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
11.9km
登り
664m
下り
673m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:15
合計
3:39
距離 11.9km 登り 664m 下り 673m
5:57
5
スタート地点
6:02
5
6:07
6:08
24
6:32
58
7:30
16
7:46
5
7:51
7:57
5
8:02
8:08
2
8:10
8:11
12
8:23
8:24
42
9:06
25
9:31
5
9:36
ゴール地点
天候 快晴、山頂付近は強風
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
箱根ナビ/箱根の駐車場(小田急箱根グループホームページ)
https://www.hakonenavi.jp/transportation/by_car/parking/
②桃源台駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
■大涌谷周辺におけるハイキングコースの一部開放について(箱根町ホームページ)
https://www.town.hakone.kanagawa.jp/www/contents/1718175388456/index.html
その他周辺情報 ■小田原市 あじわい回転寿司 禅(ZEN) ※井伊部長の温泉グルメ探訪(スルガ銀行)
https://onsen.surugabank.co.jp/hakone/7313.html
■箱根駒ヶ岳(神奈川県)【そこに山があるから】
https://www.youtube.com/watch?v=QH1spbSQ9EI
箱根駒ヶ岳が9年ぶりに分岐点から山頂まで登れるようになっていたとか。そこ山のゲストは小西真奈美さん💕防ヶ沢登山口を目指してスタートは6時前。気温-2℃。暗い中のスタートです。
2024年12月01日 06:10撮影 by  iPhone 12, Apple
48
12/1 6:10
箱根駒ヶ岳が9年ぶりに分岐点から山頂まで登れるようになっていたとか。そこ山のゲストは小西真奈美さん💕防ヶ沢登山口を目指してスタートは6時前。気温-2℃。暗い中のスタートです。
芦ノ湖ほとりのホテルの駐車場から富士山の頭が見えてきました。
43
芦ノ湖ほとりのホテルの駐車場から富士山の頭が見えてきました。
防ヶ沢登山口まで35分くらい歩きました。一部歩道がないところも。JR小田原駅から「湖尻三叉路バス停」でも、乗り換えての「富士芦ノ湖パノラマパークピクニックガーデンバス停」でも近くありません。ここへの交通手段は少々悩ましい。
2024年12月01日 06:32撮影 by  iPhone 12, Apple
22
12/1 6:32
防ヶ沢登山口まで35分くらい歩きました。一部歩道がないところも。JR小田原駅から「湖尻三叉路バス停」でも、乗り換えての「富士芦ノ湖パノラマパークピクニックガーデンバス停」でも近くありません。ここへの交通手段は少々悩ましい。
番組でも紹介されていたヒメシャラの木です。樹皮が薄く赤みかかった幹が特徴のようです。知らなかったら鹿などの樹皮を剥がされたのかな?と思っていたかも。
2024年12月01日 06:33撮影 by  iPhone 12, Apple
28
12/1 6:33
番組でも紹介されていたヒメシャラの木です。樹皮が薄く赤みかかった幹が特徴のようです。知らなかったら鹿などの樹皮を剥がされたのかな?と思っていたかも。
だいぶ登ってきました。また朝早いので…薄っすらと赤富士?今週の富士山は宝永火口もしっかりと見ることができました。山頂でも見えるのかな。
2024年12月01日 06:45撮影 by  iPhone 12, Apple
100
12/1 6:45
だいぶ登ってきました。また朝早いので…薄っすらと赤富士?今週の富士山は宝永火口もしっかりと見ることができました。山頂でも見えるのかな。
コースは岩場を少ないのですが樹木の根の上にがっつりと落ち葉が積もっていました。1,100mを超えるあたりから霜柱がびっしりと。登りはザクザクとすすめますが、下りは特に滑りやすかった。
2024年12月01日 07:27撮影 by  iPhone 12, Apple
54
12/1 7:27
コースは岩場を少ないのですが樹木の根の上にがっつりと落ち葉が積もっていました。1,100mを超えるあたりから霜柱がびっしりと。登りはザクザクとすすめますが、下りは特に滑りやすかった。
進入禁止されている箱根山、神山との分岐を過ぎた辺り。霜が降りているため寒々しい。
2024年12月01日 07:31撮影 by  iPhone 12, Apple
40
12/1 7:31
進入禁止されている箱根山、神山との分岐を過ぎた辺り。霜が降りているため寒々しい。
小田原方面?の駿河湾。三浦半島も見えています。
2024年12月01日 07:31撮影 by  iPhone 12, Apple
42
12/1 7:31
小田原方面?の駿河湾。三浦半島も見えています。
富士山の裾野もしっかり見えてきました。富士山方面(西側)は雲ひとつない天気です。良い日に来ました。
2024年12月01日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
84
12/1 7:45
富士山の裾野もしっかり見えてきました。富士山方面(西側)は雲ひとつない天気です。良い日に来ました。
まだ、駒ヶ岳ロープウェイは動いていないようです。ロープウェイ駅周辺は独占状態。贅沢な空間だなーと思いながら歩いていましたが、広いために不安に。ちょっと寂しくもあり。
2024年12月01日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
41
12/1 7:46
まだ、駒ヶ岳ロープウェイは動いていないようです。ロープウェイ駅周辺は独占状態。贅沢な空間だなーと思いながら歩いていましたが、広いために不安に。ちょっと寂しくもあり。
富士山と箱根神社奥宮と並んでもらいました。なんとなくご利益ありそう。
2024年12月01日 07:51撮影 by  iPhone 12, Apple
77
12/1 7:51
富士山と箱根神社奥宮と並んでもらいました。なんとなくご利益ありそう。
3層連なる山々。手前は箱根外輪山(西側)。2層目は沼津アルプスだと思われます。登り残した山も登りに行かねば。奥は。えーと分かりません。
2024年12月01日 07:53撮影 by  iPhone 12, Apple
64
12/1 7:53
3層連なる山々。手前は箱根外輪山(西側)。2層目は沼津アルプスだと思われます。登り残した山も登りに行かねば。奥は。えーと分かりません。
芦ノ湖と箱根外輪山(西側)です。この日ちょっと足が痛かったので丸山、三国峠へ行くのは控えました。また今度。
2024年12月01日 07:55撮影 by  iPhone 12, Apple
66
12/1 7:55
芦ノ湖と箱根外輪山(西側)です。この日ちょっと足が痛かったので丸山、三国峠へ行くのは控えました。また今度。
駿河湾。田子の浦あたりでしょうか。海岸線がきれい。
2024年12月01日 07:55撮影 by  iPhone 12, Apple
51
12/1 7:55
駿河湾。田子の浦あたりでしょうか。海岸線がきれい。
さて箱根神社奥宮をお参りします。参道?も長い。
2024年12月01日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
65
12/1 7:59
さて箱根神社奥宮をお参りします。参道?も長い。
遺跡?箱根神社奥宮のご神体は神山(ガスのため入山できません)。その祭祀のための5体の岩石が遺跡のようです。あの祠みたいのもそうだったのか…。←写真を撮らなかった。
2024年12月01日 08:02撮影 by  iPhone 12, Apple
46
12/1 8:02
遺跡?箱根神社奥宮のご神体は神山(ガスのため入山できません)。その祭祀のための5体の岩石が遺跡のようです。あの祠みたいのもそうだったのか…。←写真を撮らなかった。
丹沢山塊。右奥の大山から左の方の蛭が岳は分かります。大山の右は筑波山らしい。かなり広げて薄い線は確認できます。
2024年12月01日 08:03撮影 by  iPhone 12, Apple
50
12/1 8:03
丹沢山塊。右奥の大山から左の方の蛭が岳は分かります。大山の右は筑波山らしい。かなり広げて薄い線は確認できます。
相模湾の海岸線。江の島も分かります。
2024年12月01日 08:04撮影 by  iPhone 12, Apple
42
12/1 8:04
相模湾の海岸線。江の島も分かります。
太陽に反射した駿河湾。なんて素晴らしい景色なんだ。でも周りには誰もいない。感動も分かちあえない。
2024年12月01日 08:04撮影 by  iPhone 12, Apple
76
12/1 8:04
太陽に反射した駿河湾。なんて素晴らしい景色なんだ。でも周りには誰もいない。感動も分かちあえない。
お参りはできました。お賽銭箱は見つけられませんでした。
社殿の横に駒ヶ岳(1,356m)の山頂標も。
2024年12月01日 08:05撮影 by  iPhone 12, Apple
42
12/1 8:05
お参りはできました。お賽銭箱は見つけられませんでした。
社殿の横に駒ヶ岳(1,356m)の山頂標も。
裾野の左には南アルプスが。悪沢岳、小赤石岳・赤石岳、聖岳、小河内岳まででしょうか。飯島町に菓子を買いに行くと見える山々を箱根からと思うと愛おしさ倍増。
2024年12月01日 08:07撮影 by  iPhone 12, Apple
79
12/1 8:07
裾野の左には南アルプスが。悪沢岳、小赤石岳・赤石岳、聖岳、小河内岳まででしょうか。飯島町に菓子を買いに行くと見える山々を箱根からと思うと愛おしさ倍増。
木道は氷が解けてきてツルッツルでした。
2024年12月01日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
48
12/1 8:09
木道は氷が解けてきてツルッツルでした。
下山時には多くの方達とすれ違いました。今日は転ばないよう慎重に。慎重に。ガスと云う程ではありませんが多少硫黄臭かった場所もありました。
2024年12月01日 08:18撮影 by  iPhone 12, Apple
30
12/1 8:18
下山時には多くの方達とすれ違いました。今日は転ばないよう慎重に。慎重に。ガスと云う程ではありませんが多少硫黄臭かった場所もありました。
箱根山?神山?いつか登ってみたい。いつか入山規制が緩和されることもあるのでしょうか。
2024年12月01日 08:22撮影 by  iPhone 12, Apple
39
12/1 8:22
箱根山?神山?いつか登ってみたい。いつか入山規制が緩和されることもあるのでしょうか。
そこ山でも紹介されていた「まゆみ」という紅い実をつける木です。10〜11月に実4つに割れ紅い種子がでるとか。何本か群生している場所も。撮影もこの辺りなんでしょう。きっと。
2024年12月01日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
35
12/1 8:27
そこ山でも紹介されていた「まゆみ」という紅い実をつける木です。10〜11月に実4つに割れ紅い種子がでるとか。何本か群生している場所も。撮影もこの辺りなんでしょう。きっと。
【余談】退屈そうに下山していると。9時ちょうどにスマホに大音量の緊急のチャイムが…。 訓練で良かったーという話ですが。心臓にはよくない。
36
【余談】退屈そうに下山していると。9時ちょうどにスマホに大音量の緊急のチャイムが…。 訓練で良かったーという話ですが。心臓にはよくない。
ほどなく防ヶ沢登山口まで戻ってきました。湖畔に近い高さまで下れば登山口。目標感を持ちながら下山できました。
2024年12月01日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
21
12/1 9:06
ほどなく防ヶ沢登山口まで戻ってきました。湖畔に近い高さまで下れば登山口。目標感を持ちながら下山できました。
華やかな箱根の観光地。紅葉もまだまだ。多くの方々が来られる時間帯。少々足が痛むので今日はこれで終了。駐車場で記録を終えました。早く切り上げたので比較的スムーズに帰宅できました。
2024年12月01日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
25
12/1 9:34
華やかな箱根の観光地。紅葉もまだまだ。多くの方々が来られる時間帯。少々足が痛むので今日はこれで終了。駐車場で記録を終えました。早く切り上げたので比較的スムーズに帰宅できました。
事後談:せっかく早く切り上げたので小田原「禅」に訪問。2年ぶり?回転寿司ですがなかなかの高級店。青魚以外は熟成してあるネタを赤酢のシャリで。やはり旨い。プチ贅沢しました。
2024年12月01日 10:58撮影 by  iPhone 12, Apple
77
12/1 10:58
事後談:せっかく早く切り上げたので小田原「禅」に訪問。2年ぶり?回転寿司ですがなかなかの高級店。青魚以外は熟成してあるネタを赤酢のシャリで。やはり旨い。プチ贅沢しました。
お店の駐車場から登った山を見上げました。駒ヶ岳は台形の山のはず。360°のパノラマが見られる素晴らしい山でした。お疲れ様でした。
2024年12月01日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
66
12/1 11:08
お店の駐車場から登った山を見上げました。駒ヶ岳は台形の山のはず。360°のパノラマが見られる素晴らしい山でした。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

備考 登りはじめの気温はー2℃。手袋を忘れてしまいました。

感想

いままで箱根駒ヶ岳を登ろうと調べたことはありませんでした。11/27(水)放送「そこに山があるから」は箱根駒ヶ岳。9年ぶりに歩いて山頂まで登れるようになったという情報。今年は2つの駒ケ岳を登った駒ヶ岳好きの私。行かなくては…。登山口へのアクセスは、小田原駅からのバスでもあまりよくないようです。なので今回は早朝に車で向かいました。
駐車場をでたときは-2℃。手袋を忘れたことを少々悔やみながらスタート。6時半過ぎに登山道入口からとりついだとき、少し前を歩く年配の方が熊鈴を鳴らしていました。ここでは不要では…と思ったのですが近くの山(金時山)でクマと相撲をとった彼の話を思い出し、私も慌てて鈴をセットしました。登山道は木の根が絡み合っているなか、落ち葉が積もっており、湿った土壌のため滑りやすいなかをすすみます。頂上までに1名すれ違いましたが、頂上スペースはボッチ状態。雲一つないなか360°パノラマを楽しみました。ロープウェイもありますし多くの方にお薦めしたい山となりました。
本日は少々足に痛みがでたので駒ヶ岳だけの山行となり、このコースは19,404歩でした。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

やすやすおさん、こんばんは!
箱根駒ケ岳お疲れ様でした(о´∀`о)

そこ山、私も見逃し配信ですが毎週観てます〜♪
富士山がお目見えした時の小西真奈美さんのはしゃぎ方が可愛すぎる(*´▽`*)
お天気が良いと本当に眺めが良い所ですね。
飯島から見えるお山が箱根からも!
お写真でも私もなんだか感慨深いです。
2024/12/1 19:10
いいねいいね
1
snufkin03さん
こんばんは、お読みいただきありがとうございます。またコメントも感謝です。

番組で短時間見えた富士山は、今日ならしっかり見える、見てみたいと出向きました。それほど標高は高くありませんが海がキラキラしている時間に山頂付近で景色を楽しんでいました。
そこ山では、赤岳のとき同窓生が金子さんに会って写真を撮ってもらったのが今年のこと。
いつか、会う機会があるかも。ですね。
2024/12/1 21:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 箱根・湯河原 [日帰り]
箱根 神山・冠ヶ岳・駒ケ岳(坊ヶ沢からお中道経由の周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら