西丹沢〜畦ヶ丸〜菰釣山〜山中湖(縦走)


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,653m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
町田駅0621〜0703新松田駅0720〜0838西丹沢自然教室
石割の湯1645〜平野バス停1712〜富士山駅1808〜1847大月駅1905〜1937八王子駅1949〜2015町田駅
[コースタイム]
西丹沢自然教室自然0838〜0936善六ノタワ〜1008畦ヶ丸1018〜1010畦ヶ丸避難小屋1019〜1028モロクボ沢ノ頭〜1056大界木山〜1145中ノ丸〜1153ブナ沢ノ頭〜1209菰釣避難小屋1229〜1244菰釣山〜ブナノ丸〜1312油沢ノ頭〜1323樅ノ木沢の頭〜1357石保土山〜1418大棚ノ頭〜1446富士岬平〜1525石割の湯
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
写真
感想
写真付きの感想は、ブログ「週末は歩きing」をご覧ください。
http://tosyjp.blog.fc2.com/blog-entry-80.html
東海自然歩道を西丹沢から山中湖まで歩いてきました。
新松田駅に7時過ぎに到着すると、人、人、人。
始発のバスは7時20分のハズですが、既に数台の臨時が出ている模様。
人だらけの狭い停留所に大きなバスが入線してきます。轢かれないようにするのが本日の核心部でした 笑
行楽日和の天気予報で道路も渋滞しており、10分遅れで西丹沢自然教室へ到着。
紅葉もついに麓まで下りてきました。
DSC00361
まずは畦ヶ丸を目指して沢沿いを。
今日は先が長いので、下棚、本棚の滝はスルーしていきます。
DSC00386
1時間ほど登ると広葉樹林帯となり紅葉が。
すでにブナは終わっていましたが、モミジやカエデが鮮やかな赤や黄色に。
DSC00520
畦ヶ丸の山頂が見えてきました。あと一息です。
DSC00567
出発してから1時間半で畦ヶ丸へ到着。
畦ヶ丸避難小屋で小休止して、菰釣山(こもつるしやま)を目指します。
DSC00651/DSC00716
畦ヶ丸からは稜線歩きとなります。
緩やかな稜線を期待していたのですが、痩せ尾根や小刻みなアップダウンが多く、思ったほどスピードは出ません。
途中、モロクボ沢ノ頭、大界木山、城ヶ尾山、中ノ丸、ブナ沢ノ頭の山々やその間の小さなピークをいくつも超えていきます。
下ったことは直ぐに忘れてしまう特異な性格のため、なんだか常に登っているイメージが。。
ずっ〜と続くブナ林や、所々に出てくる真っ赤なモミジに元気づけられながら進んでいきます。
DSC00765/DSC00807/DSC00818/DSC00843/DSC00850/DSC00868
畦ヶ丸避難小屋から1時間50分かかって菰釣避難小屋へ到着。
扉を開けると先客が。道志みちから菰釣山を登ってきたそうです。
菰釣山への登りはそれほど急ではないと聞き少し気が楽に。
DSC00934
このルートは次から次へと山が現れてきます。一山超えるとまた目の前に山が。
もう数え切れないほどこのような景色を見てきました。
写真は、菰釣避難小屋から1時間半ほどの石保土山の手前にて。
DSC01022
大棚ノ頭の手前の高圧線鉄塔まで来ると南東側が一気に開けました。
カラフルな紅葉とススキの草原で秋真っ盛りですね〜
DSC01080
富士岬平に近づくにつれ、ようやく期待していた緩やかな稜線歩きとなりました。
フカフカな落ち葉の上を歩いていくのは気持ちがいいものです。
DSC01112
西丹沢から6時間、富士岬平まで来ると突然目の前に山中湖が!
光芒が降り注いで輝いていました。
しかしながら肝心な富士山は? 本来であれば目の前に聳えているハズですが。。
残念ながら厚い雲にお隠れになっていました。
DSC01238
富士岬平からはススキの草原を一気に市街地まで下ります。
石割の湯で温泉に浸かって外に出ると、どうしても見たかった富士山がちょっとだけ姿を見せてくれました。
DSC01290
今回歩いた東海自然歩道は、畦ヶ丸から山中湖までブナの原生林がずっと続く魅力的な尾根でした。
アップダウンが多くタフなルートですが、それを補って余るほどの魅力がありそうです。
今回、富士山の麓に山中湖が横たわっている景色が見れなかったのが心残りです。
これでまた行かなければならない理由ができました。次回は新緑のブナの時期にリベンジです!
[Camera]
Sony α6000/Vario-Tessar T*E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
tosyjpさん
菰釣避難小屋の下ですれ違った青色の服装の方でしょうか。
トレラン風にハイピッチで歩いていたので声かけなかったのですが。
山中湖まで行かれて15時台とは驚きました。
途中で1組の御夫婦を追い越しませんでしたか。私と一緒に菰釣三角点を見に行った方です。
今度すれ違う時はお声掛けさせてください。
enari
enariさん、
ご連絡ありがとうございます。
青いパンツとリュックのtosyjpです。
長いコースでした。だんだん早く温泉
ご挨拶できず失礼しました。
三角点、興味深いですね〜
そういえば、先日行った鳳凰三山 観音岳の三角点は岩の上に転がっておりましたが。。
次回より山頂に立った際は、注意深く探してみたいと思います。
丹沢、富士山
またどこかでお会いできたらと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する