記録ID: 7551317
全員に公開
ハイキング
東海
鳩吹Seven 不老公園から時計回り
2024年12月01日(日) [日帰り]
岐阜県
愛知県
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:46
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,365m
- 下り
- 1,369m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 7:47
距離 18.1km
登り 1,365m
下り 1,369m
7:43
5分
スタート地点
15:30
ゴール地点
aki)GarminDATA 平均心拍111 運動負荷127 運動消費1860
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は全般的によく整備されている。軌跡が鳩の飛翔する形になるように歩こうとすると分岐が多いのでルートナビは必須。 大平山の北斜面、P257の北斜面、東山から栗栖集落へと続く北斜面は湿っていて暗い、時計回りする場合には降りとなるのでスリップ転倒に注意したい。 大平山とP257で囲まれる谷筋から栗栖部落の間は電力会社の巡視路としての性格が強く登山者が少なく道も荒れているところが見られる。特に大平山とP257で囲まれる谷筋に架かる人道簡易橋からP257へと向かうの斜面は崩壊しておりルートが少しわかりにくくなっている。P257と東山の間にある沢に橋はなく渡渉となるが流量は知れているので苦労はしないはずだ。 栗栖集落に降りてから桃山への登山道を見つけるのに少し苦労するかもしれない。途中でショートカットしようとせずに、一旦、栗栖神社まで下ってから神社の南側の道を登っていけば迷わず登山道を見つけられる。 栗栖集落からの登山道は、桃山、天神山、両見山、鳩吹山を経て北側の真禅寺に至るまで非常に良く整備されており歩きやすい。この辺りの登山者は非常に多い。 途中、軌跡が鳩の頭となる所に第四、第五展望台がある、立ち寄ると良いだろう。 鳩吹山から下山して真禅寺から暫くは東海自然歩道を歩いていく。ここにはルート唯一の公衆トイレがある。真禅寺から1.8km歩いたところで直角に右に折れて巡視路に入る。人道簡易橋を渡り稜線上にある石原ルートまで150m程登っていく。ここも巡視路としての性格が強く歩く人は少ないが道は明瞭である。石原ルートに乗ればあとはゴールまでよく整備されており快適に歩ける。 石原登山口から寂光院までは再び東海自然歩道となっており過剰と思えるほどの整備がされている。途中で鳩吹7最後の7座目となる継鹿尾山(ツガオサン)を通過していく。立派な四阿のある広々とした山頂だ。 標高150m辺りまで降ると突然人混みが現れる、寂光院の境内だ。あとは観光客の流れに沿って降っていけばスタート地点に戻ることができる。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
アンダーアーマ長袖(青色)
ワークマンタイツ(黒色)
雨具(上煉瓦色・下黒色)
レインハット(青色)長ズボン(ベージュ色)
フリース(オレンジ色)
ぺツルヘッドランプ
保険証
iPhone13mini
サングラス
ストックLEKI2本
シルバコンパス
ココヘリ(004510-108)
スポルティバTX4
fenix6X
水1.5L(ナルゲン+ペット)
尾西アルファ化米2個
タオル1本
キャップ帽子(赤色)
GoPro8
携帯トイレ
心抜トイレットペーパー
ファーストエイド
|
---|
感想
今年6月に白草山山頂で会った人に話を聞いてから、いつかはやろうと考えていた鳩吹Sevenです(鳩吹Sevenとは鳩吹山周辺の7座を連ねて縦走するルート、歩いた軌跡が羽ばたいた鳩に見えるとのこと)。流石に夏場は暑すぎて危なかったので、涼しくなるのを待って歩いてきました。
ルートを楽ルートで設定できないので、余程マイナーな藪道かと心配しましたが杞憂でした。それなりにルートは明瞭、岐阜10座や各務原アルプスに匹敵するアルバイトを要求する歩き甲斐のあるルートです。人気が出て歩く人が増えれば楽ルートでも選択できるメジャーなルートになるかも知れません。
今回はパートナーに合わせて歩いたのでかなりのスローペース、このため下山後も全く筋肉痛が出ませんでした。
そうそう、不老公園からの周回ルートのgpxデータが楽ルートで作れなかったため作成に苦労しました。そこで鳩吹セブンのルートをwikiに登録しておきましたので良かったらご活用ください。みんなで歩いてメジャールートにしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する