ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 755254
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(千早本道〜伏見峠)

2015年11月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
6.8km
登り
631m
下り
491m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:42
合計
3:19
距離 6.8km 登り 631m 下り 505m
9:30
9:32
7
9:39
9:40
25
10:05
10:06
25
10:31
10:32
18
10:56
11:25
10
11:35
11:41
4
11:45
12
11:57
11:58
3
12:06
30
12:36
ゴール地点
登りは休憩がてら写真撮りながら
下りは写真ほとんどとらずに小走りで進んだタイムです
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:南海電鉄 河内長野駅 → 南海バス 金剛登山口
帰り:南海バス 金剛山ロープウェイ前 → 南海電鉄 河内長野駅
南海バス 金剛登山口 よりスタート
先週も金剛山に着ましたが今回は千早本道を通って山頂を目指します
バスで来た道を少し戻り山の豆腐屋さんの看板を曲がる
2015年11月01日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/1 9:19
南海バス 金剛登山口 よりスタート
先週も金剛山に着ましたが今回は千早本道を通って山頂を目指します
バスで来た道を少し戻り山の豆腐屋さんの看板を曲がる
山の豆腐屋さんの先を右に進みます
少し手前にトイレあり
2015年11月01日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 9:29
山の豆腐屋さんの先を右に進みます
少し手前にトイレあり
まずは舗装路を進んでいきます
2015年11月01日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 9:31
まずは舗装路を進んでいきます
少し行くと水場があります
この先は山頂まで水場はなかったです
2015年11月01日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 9:37
少し行くと水場があります
この先は山頂まで水場はなかったです
千早城跡への分岐がありますが今回はパスして直進
2015年11月01日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/1 9:38
千早城跡への分岐がありますが今回はパスして直進
舗装路を進むと階段
ここから山道になります
2015年11月01日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/1 9:40
舗装路を進むと階段
ここから山道になります
階段を登り切ると平地
今回は千早本道、整備されまくったありがたい道なので危険も迷うこともまぁ無いだろうとほとんど下調べをせずに来てしまいました
なんとなくイメージで階段と平地が交互に来るんだろうなと思っていたら…
2015年11月01日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 9:43
階段を登り切ると平地
今回は千早本道、整備されまくったありがたい道なので危険も迷うこともまぁ無いだろうとほとんど下調べをせずに来てしまいました
なんとなくイメージで階段と平地が交互に来るんだろうなと思っていたら…
平らな道なんかない…ずっと階段でした…金剛山舐めてましたゴメンナサイ…
2015年11月01日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/1 9:44
平らな道なんかない…ずっと階段でした…金剛山舐めてましたゴメンナサイ…
脇道もいくつかありましたが基本は一番整備された歩きやすそうな道が千早本道
2015年11月01日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 9:48
脇道もいくつかありましたが基本は一番整備された歩きやすそうな道が千早本道
道中にはいくつもお地蔵さんが
2015年11月01日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 9:53
道中にはいくつもお地蔵さんが
木の階段と石の階段が並んでる
個人的には歩幅の小さな木の階段が好き
2015年11月01日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 9:54
木の階段と石の階段が並んでる
個人的には歩幅の小さな木の階段が好き
ここで四合目
まだまだ階段は果てしなく続きます
2015年11月01日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/1 9:57
ここで四合目
まだまだ階段は果てしなく続きます
五合目、のろし台跡
ここにトイレがあります
2015年11月01日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/1 10:03
五合目、のろし台跡
ここにトイレがあります
のろし台跡ではウルトラマンとバルタン星人にパワーを貰えます
しかし3分後にはそのパワーは消え失せます
やはり山は自分の力で登るものだ!
2015年11月01日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/1 10:04
のろし台跡ではウルトラマンとバルタン星人にパワーを貰えます
しかし3分後にはそのパワーは消え失せます
やはり山は自分の力で登るものだ!
のろし台跡からは平地が
さすがにここまで来たらしらばく平地だろうと思ったら…
2015年11月01日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 10:05
のろし台跡からは平地が
さすがにここまで来たらしらばく平地だろうと思ったら…
やっぱり階段…
階段って歩きやすいんですがただの坂道よりも疲労感が大きい気がする…
2015年11月01日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 10:06
やっぱり階段…
階段って歩きやすいんですがただの坂道よりも疲労感が大きい気がする…
道がふた手に分かれていました
右が険しく短い道
左が楽で長い道
2015年11月01日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/1 10:14
道がふた手に分かれていました
右が険しく短い道
左が楽で長い道
というほど大げさなものではなくすぐ上で合流しています
2015年11月01日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 10:15
というほど大げさなものではなくすぐ上で合流しています
登山道にはいくつもこういったものが立ってます
2015年11月01日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/1 10:30
登山道にはいくつもこういったものが立ってます
おおよその現在位置も分かるので地図いらずで進めました
2015年11月01日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 10:30
おおよその現在位置も分かるので地図いらずで進めました
8合目
ここの分岐はどっちが正しいのか分かりませんでしたが何となく右のほうが良い気がして右へ
2015年11月01日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 10:35
8合目
ここの分岐はどっちが正しいのか分かりませんでしたが何となく右のほうが良い気がして右へ
2本の道が平行している感じかな?
2015年11月01日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 10:39
2本の道が平行している感じかな?
山頂近くになると色づいた葉が目立つようになりました
まだ見頃って感じではないかもですがこれはこれで綺麗でした
2015年11月01日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/1 10:37
山頂近くになると色づいた葉が目立つようになりました
まだ見頃って感じではないかもですがこれはこれで綺麗でした
もう秋ですね〜
2015年11月01日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/1 10:42
もう秋ですね〜
赤い葉っぱを見まくったあとにこういう緑を見るとこっちも綺麗だな〜と
2015年11月01日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 10:47
赤い葉っぱを見まくったあとにこういう緑を見るとこっちも綺麗だな〜と
先ほどの分岐とここで合流(たぶん)
来た道が新道?ということは分岐は左に行くのが正規のルートなのだろうか
2015年11月01日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 10:50
先ほどの分岐とここで合流(たぶん)
来た道が新道?ということは分岐は左に行くのが正規のルートなのだろうか
ずっと階段が続きましたがそろそろ山頂かな
2015年11月01日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/1 10:52
ずっと階段が続きましたがそろそろ山頂かな
はい、山頂の例の広場につきました!
2015年11月01日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 10:53
はい、山頂の例の広場につきました!
今回は少し早めに出発してあまり休憩せずに登り続けたのでお昼前には山頂につけました
2015年11月01日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/1 10:56
今回は少し早めに出発してあまり休憩せずに登り続けたのでお昼前には山頂につけました
大阪の街が一望できます
2015年11月01日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 11:16
大阪の街が一望できます
お不動さん、こんにちは
先週ぶりです
2015年11月01日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/1 11:28
お不動さん、こんにちは
先週ぶりです
葛城神社でお参り
2015年11月01日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/1 11:35
葛城神社でお参り
下りは伏見峠経由で金剛山ロープウェイ前バス停を目指します
苦手な下り道を克服するためにハイペースで進むのが目標
2015年11月01日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/1 11:45
下りは伏見峠経由で金剛山ロープウェイ前バス停を目指します
苦手な下り道を克服するためにハイペースで進むのが目標
登りは階段続きでしたが下りは坂道
緩やかな坂で浮石も少ないので歩きやすかったです
2015年11月01日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 11:49
登りは階段続きでしたが下りは坂道
緩やかな坂で浮石も少ないので歩きやすかったです
先週も通った道ですが、こういう道は気持ちが良いです
2015年11月01日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/1 11:51
先週も通った道ですが、こういう道は気持ちが良いです
そういえば先週行くのを忘れていた大阪府最高点に行かなければ!
2015年11月01日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/1 11:55
そういえば先週行くのを忘れていた大阪府最高点に行かなければ!
大阪のてっぺんとったど〜
2015年11月01日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/1 11:57
大阪のてっぺんとったど〜
分かれ道には道標があるので安心です
2015年11月01日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 12:05
分かれ道には道標があるので安心です
ここから舗装された急な坂になります
ちょっと予想外に急でしたがこれも練習だと小走りで駆け下りていきます
2015年11月01日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/1 12:10
ここから舗装された急な坂になります
ちょっと予想外に急でしたがこれも練習だと小走りで駆け下りていきます
急な坂道がけっこうな距離続きますが途中の水場までくると坂は緩やかになりました
2015年11月01日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 12:15
急な坂道がけっこうな距離続きますが途中の水場までくると坂は緩やかになりました
沢沿いの緩やかな舗装された坂
この辺はもう走りながら進みました
2015年11月01日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 12:17
沢沿いの緩やかな舗装された坂
この辺はもう走りながら進みました
千早のトチノキ
2015年11月01日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/1 12:28
千早のトチノキ
ある程度下ると坂がさらに緩やかになり舗装路ではなくなります
舗装しなくても歩きやすい道ってことですね
2015年11月01日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/1 12:31
ある程度下ると坂がさらに緩やかになり舗装路ではなくなります
舗装しなくても歩きやすい道ってことですね
そんなこんなで無事下山
2015年11月01日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/1 12:33
そんなこんなで無事下山
バスに揺られてのんびり帰りました
バス停横にトイレあり
これにて本日の山行終了
2015年11月01日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/1 12:35
バスに揺られてのんびり帰りました
バス停横にトイレあり
これにて本日の山行終了
撮影機器:

感想

2週連続の金剛山です
先週は3人でけっこう難し目な道を進んだので今日は王道の千早本道をソロ登山
いつもペースが遅いので今回の目標はズバリ「なるべく時間をかけず早く行く」でした
普段のペースでこの規模の山だと4〜5時間はかかちゃいますが今回は3時間
特に下りは良いペースで進むことができました
(砂利道、浮石がほとんどなかったので次回はその辺を攻略できる山に行こうと思います)

紅葉具合はなかなかでしたがもう少ししたらもっと綺麗かなという印象
風がほとんどなかったので山頂でもそこまで寒くなかったです(先週は風が強くてめちゃめちゃ寒かった…)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら