記録ID: 755343
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
2015尾瀬-11 静かな尾瀬ヶ原を楽しみました~
2015年11月01日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 191m
- 下り
- 197m
コースタイム
天候 | 曇り(時々雪がちらちら)、のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝方は雪がチラチラ、木道上が滑ります。慎重に歩きました、しかし2度尻もちでした。皆さん、「怖いね~」と言ってました。 ※平成27年シーズンオフ予定(山小屋・トイレ等の閉鎖及び尾瀬ヶ原の橋板の撤去等) https://www.oze-fnd.or.jp/archives/67642/ |
その他周辺情報 | 尾瀬戸倉〜鳩待峠、及び尾瀬戸倉〜大清水への道路は今月9日に閉鎖予定です。 https://www.pref.gunma.jp/06/h2810053.html |
写真
山ノ鼻から尾瀬ケ原へ向かう途中の川上川にかかる橋。「原の川上川橋」と言ってます。尾瀬ヶ原の橋は、もうじき橋板を外して冬を迎えます。降雪量が多いので、このままにしておくと鉄の橋桁が破損するので防止策ですね
感想
尾瀬では山小屋もほぼ閉鎖されました。後は尾瀬ヶ原にある橋の橋板撤去(雪から橋桁を守るため)と、鳩待峠・大清水への道路閉鎖(9日予定)により冬を迎える準備が完了することになります。
私にとっても、4月下旬の残雪時の至仏山から6か月、尾瀬のシーズンが終わりつつあります。
これからの6か月、尾瀬は長い静かな時を迎えることになります。
今日はシーズンの終わりにあたり、知人夫妻と静かな尾瀬をテント泊で楽しもうと決めていました。
しかし、先週末でテント場が閉鎖され(管理人の山小屋が閉鎖)たので、やむなくテント泊を取りやめて山ノ鼻でのランチミーティングになりました。
折角来たので、集合前に見晴まで往復してきました。
朝方雲に覆われて山頂部が見られなかった至仏山・燧ケ岳も、次第に天候が回復してその雄姿を見せてくれました。
この時期の湿原は一面の茶色、これもなかなか味がありました。
時折聞こえる牡鹿のラッティングコール、まだまだ繁殖期が続いているのでしょうか。人間が去り、これからは動物の世界ですね。
明日は尾瀬も雪になるかも知れません。
道路閉鎖が早まらなければ、毎年恒例の雪の至仏山で尾瀬の締めくくりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人
ozesaiさん、こんにちは。
雪の至仏山で締めくくりですか、良いですね。
昨日の鶏冠山で、今年の山梨山行は終了です。11月は妙義に行きますので、まだ行った事のない裏妙義ご一緒したいですね。
ダン之助でした。
dan_no_sukeさん、こんにちわ。
鶏冠山、来年の下見でしたね。
準備万全、安全な登山のお手本です
至仏山、雪になるかどうかですが、締めくくりですね
裏妙義、日程が合うようでしたら是非お供させてください。
ozesaiさん、こんばんは。
今年もまたこの時期になりましたか。
賑やかだった尾瀬ももうじき冬眠でしょうか
また一年が終わりですね
それにしても木道の薄雪、嫌らしいですね。
写真からも、とても良く滑りそうなのがわかります
redsさん、こんばんわ。
もう11月に入ってシーズン終わりなんですが、
それでも至仏山や尾瀬ヶ原・尾瀬沼を楽しみに来てくれる方が見られました。
尾瀬ファン、ほんとに多いんですね。嬉しいです。
一方、山小屋やトイレの多くが閉鎖された状況を知らずに、PM1時頃に山ノ鼻に下ろうとする軽装の若者グループもいました。
「尾瀬ケ原の入口まで片道1時間はかかりますよ。5時には暗くなり、木道も滑ります。早めに戻ってくださいね」とのアドバイスをさせてもらいました。
皆さん怪我なく、楽しい思い出を持ち帰ってもらいたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する