ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 755343
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

2015尾瀬-11 静かな尾瀬ヶ原を楽しみました~

2015年11月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.5km
登り
191m
下り
197m

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:30
合計
6:14
6:26
68
7:34
7:46
47
8:33
8:35
25
9:00
19
9:19
9:30
20
9:50
25
10:15
27
10:42
11:47
53
12:40
天候 曇り(時々雪がちらちら)、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
朝方は雪がチラチラ、木道上が滑ります。慎重に歩きました、しかし2度尻もちでした。皆さん、「怖いね~」と言ってました。
※平成27年シーズンオフ予定(山小屋・トイレ等の閉鎖及び尾瀬ヶ原の橋板の撤去等)
https://www.oze-fnd.or.jp/archives/67642/
その他周辺情報 尾瀬戸倉〜鳩待峠、及び尾瀬戸倉〜大清水への道路は今月9日に閉鎖予定です。
https://www.pref.gunma.jp/06/h2810053.html
マイカーで鳩待峠へ、雪がチラチラ
2015年11月01日 06:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/1 6:26
マイカーで鳩待峠へ、雪がチラチラ
木道が滑ります、二度尻もち
2015年11月01日 06:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/1 6:27
木道が滑ります、二度尻もち
冬枯れの様相
2015年11月01日 06:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 6:28
冬枯れの様相
ブナの門も落葉してスッキリ
2015年11月01日 06:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 6:30
ブナの門も落葉してスッキリ
ちょっといたずら
2015年11月01日 06:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10
11/1 6:34
ちょっといたずら
鳩待沢、木の階段もこわごわと降りました
2015年11月01日 06:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 6:37
鳩待沢、木の階段もこわごわと降りました
今年の秋に設置されたゴムマット、滑り止めの効果は大きい
2015年11月01日 06:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/1 6:40
今年の秋に設置されたゴムマット、滑り止めの効果は大きい
至仏山の山頂部は雪かな?
2015年11月01日 06:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/1 6:43
至仏山の山頂部は雪かな?
途中で鳩待峠へ引き返されたような方がいました
2015年11月01日 06:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 6:58
途中で鳩待峠へ引き返されたような方がいました
足の裏に雪がくっついて滑ります
2015年11月01日 07:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/1 7:06
足の裏に雪がくっついて滑ります
ヨセ沢を通過
2015年11月01日 07:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 7:08
ヨセ沢を通過
真ん中の木には、「熊に注意」の看板があったのですが撤去されました。冬支度ですね。
2015年11月01日 07:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 7:10
真ん中の木には、「熊に注意」の看板があったのですが撤去されました。冬支度ですね。
熊除けの鐘も冬支度
2015年11月01日 07:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 7:10
熊除けの鐘も冬支度
ミズバショウの群生地、テンマ沢湿原
2015年11月01日 07:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 7:11
ミズバショウの群生地、テンマ沢湿原
ミズバショウの芽も伸びてきましたが、これからは雪の下で春を待ちます
2015年11月01日 07:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
11/1 7:13
ミズバショウの芽も伸びてきましたが、これからは雪の下で春を待ちます
熊は木に登って枝を折り、どんぐりを食べた後にその枝を尻に敷く習性があります。折られた枝の葉は落葉しません。熊棚といいます。(ミズナラの木)
2015年11月01日 07:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/1 7:17
熊は木に登って枝を折り、どんぐりを食べた後にその枝を尻に敷く習性があります。折られた枝の葉は落葉しません。熊棚といいます。(ミズナラの木)
少しズームしました
2015年11月01日 07:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/1 7:24
少しズームしました
カラマツを見上げました。すっかり落葉しました
2015年11月01日 07:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 7:20
カラマツを見上げました。すっかり落葉しました
鹿の掘り起こしです。最近木道脇にも見られます
2015年11月01日 07:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 7:24
鹿の掘り起こしです。最近木道脇にも見られます
鹿の足跡
2015年11月01日 07:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 7:25
鹿の足跡
ツリ花の赤い実
2015年11月01日 07:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 7:28
ツリ花の赤い実
山ノ鼻の手前の川上川に架かる橋、「山の川上川橋」と言ってます。破損していたので改修されました。
2015年11月01日 07:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/1 7:29
山ノ鼻の手前の川上川に架かる橋、「山の川上川橋」と言ってます。破損していたので改修されました。
河岸工事も完了したようです
2015年11月01日 07:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 7:30
河岸工事も完了したようです
山ノ鼻に到着。テント場は先週末に閉鎖されたようですが、数張のテントが見られました
2015年11月01日 07:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 7:34
山ノ鼻に到着。テント場は先週末に閉鎖されたようですが、数張のテントが見られました
至仏山荘も閉鎖されました、尾瀬ヶ原の小屋は全て閉鎖されています。尾瀬沼畔の長蔵小屋も3日で閉鎖、尾瀬は冬支度が完了します
2015年11月01日 07:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/1 7:36
至仏山荘も閉鎖されました、尾瀬ヶ原の小屋は全て閉鎖されています。尾瀬沼畔の長蔵小屋も3日で閉鎖、尾瀬は冬支度が完了します
山ノ鼻ビジターセンターのベンチも冬自宅
2015年11月01日 07:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 7:44
山ノ鼻ビジターセンターのベンチも冬自宅
至仏山の上にも青空が
2015年11月01日 07:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/1 7:49
至仏山の上にも青空が
尾瀬ケ原へ向かいます。
2015年11月01日 07:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
11/1 7:50
尾瀬ケ原へ向かいます。
至仏山の雲が切れてきました。山頂部は白くなってます。
2015年11月01日 07:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
11/1 7:50
至仏山の雲が切れてきました。山頂部は白くなってます。
山ノ鼻から尾瀬ケ原へ向かう途中の川上川にかかる橋。「原の川上川橋」と言ってます。尾瀬ヶ原の橋は、もうじき橋板を外して冬を迎えます。降雪量が多いので、このままにしておくと鉄の橋桁が破損するので防止策ですね
2015年11月01日 07:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 7:55
山ノ鼻から尾瀬ケ原へ向かう途中の川上川にかかる橋。「原の川上川橋」と言ってます。尾瀬ヶ原の橋は、もうじき橋板を外して冬を迎えます。降雪量が多いので、このままにしておくと鉄の橋桁が破損するので防止策ですね
オオマルバのホロシ(ナス科)の実、葉と花はナスにそっくりです
2015年11月01日 07:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 7:57
オオマルバのホロシ(ナス科)の実、葉と花はナスにそっくりです
尾瀬ケ原に出ました。燧ケ岳の山頂部は雲の下
2015年11月01日 07:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/1 7:59
尾瀬ケ原に出ました。燧ケ岳の山頂部は雲の下
振り返ると至仏山がすっきり見えます
2015年11月01日 08:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
14
11/1 8:00
振り返ると至仏山がすっきり見えます
茶色とこげ茶の不思議な縞模様。茶色の所が高くケルミ、こげ茶の所が低くシュレンケといい、植生が違います
2015年11月01日 08:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 8:00
茶色とこげ茶の不思議な縞模様。茶色の所が高くケルミ、こげ茶の所が低くシュレンケといい、植生が違います
池塘に映る雲、不思議な世界に見えます
2015年11月01日 08:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/1 8:03
池塘に映る雲、不思議な世界に見えます
ベンチ前の木道からはみ出して写真を撮るのでしょうか、踏まれています。木道からは外れないようにお願いします
2015年11月01日 08:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 8:04
ベンチ前の木道からはみ出して写真を撮るのでしょうか、踏まれています。木道からは外れないようにお願いします
広葉樹が落葉すると、川の向こうにある普段見られない湿原の存在を知ることができます
2015年11月01日 08:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 8:06
広葉樹が落葉すると、川の向こうにある普段見られない湿原の存在を知ることができます
池塘に映る青い空と白い雲、美しい~
2015年11月01日 08:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/1 8:08
池塘に映る青い空と白い雲、美しい~
シラカバ越しの至仏山、私の定点撮影ポイントです。経年比較をすると、左の白樺が衰えてきたのが分かります。
2015年11月01日 08:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
11/1 8:13
シラカバ越しの至仏山、私の定点撮影ポイントです。経年比較をすると、左の白樺が衰えてきたのが分かります。
逆さ燧ケ岳のビューポイントですが、残念ながら燧ケ岳の山頂部が見えません
2015年11月01日 08:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/1 8:15
逆さ燧ケ岳のビューポイントですが、残念ながら燧ケ岳の山頂部が見えません
快晴になりました
2015年11月01日 08:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
11/1 8:15
快晴になりました
尾瀬で人気の花、オゼコウホネの姿です
2015年11月01日 08:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/1 8:16
尾瀬で人気の花、オゼコウホネの姿です
浮島のように見えますが、左側が湿原とつながっています。半島のようなものですね。池塘の底とはつながっていません、浮いています。
2015年11月01日 08:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
11/1 8:17
浮島のように見えますが、左側が湿原とつながっています。半島のようなものですね。池塘の底とはつながっていません、浮いています。
何回も見ちゃいますね至仏山
2015年11月01日 08:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/1 8:19
何回も見ちゃいますね至仏山
燧ケ岳も山頂部が見えてきました
2015年11月01日 08:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
11/1 8:22
燧ケ岳も山頂部が見えてきました
鹿の繁殖期が続いているようです。このあたりで牡鹿の鳴き声が聞こえました。双眼鏡で確認しようと思ったのですが、見当たりません。車に忘れました、とほほ~でした
2015年11月01日 08:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/1 8:27
鹿の繁殖期が続いているようです。このあたりで牡鹿の鳴き声が聞こえました。双眼鏡で確認しようと思ったのですが、見当たりません。車に忘れました、とほほ~でした
牛首分岐、静かな静かな尾瀬です
2015年11月01日 08:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
11/1 8:34
牛首分岐、静かな静かな尾瀬です
ミズバショウのビューポイントの反対側から見た燧ケ岳。この景色もなかなかのものです
2015年11月01日 08:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 8:45
ミズバショウのビューポイントの反対側から見た燧ケ岳。この景色もなかなかのものです
ミズバショウのビューポイント、下の大堀川です。水の流れはほとんどありません
2015年11月01日 08:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/1 8:45
ミズバショウのビューポイント、下の大堀川です。水の流れはほとんどありません
竜宮尻でいつも見られるアブラハヤの群れ
2015年11月01日 08:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/1 8:51
竜宮尻でいつも見られるアブラハヤの群れ
燧ケ岳も素晴らしい
2015年11月01日 08:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
11/1 8:52
燧ケ岳も素晴らしい
竜宮現象が見られるあたりの木道、あっちこっちに分岐しています
2015年11月01日 08:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/1 8:54
竜宮現象が見られるあたりの木道、あっちこっちに分岐しています
竜宮小屋に近づきました
2015年11月01日 08:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/1 8:59
竜宮小屋に近づきました
竜宮小屋を過ぎ、沼尻川を越えて福島県に入りました。東北地方の南の端っこにありながら、東北・北海道で一番標高の高い山燧ケ岳。やはり名山です
2015年11月01日 09:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/1 9:04
竜宮小屋を過ぎ、沼尻川を越えて福島県に入りました。東北地方の南の端っこにありながら、東北・北海道で一番標高の高い山燧ケ岳。やはり名山です
見晴のテント場も閉鎖されたのですが、数張のテントが見られました
2015年11月01日 09:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 9:22
見晴のテント場も閉鎖されたのですが、数張のテントが見られました
見晴を後に、今年はこれで見納めです
2015年11月01日 09:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/1 9:32
見晴を後に、今年はこれで見納めです
景鶴山をズームアップ
2015年11月01日 09:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 9:52
景鶴山をズームアップ
牛首分岐、いつもは賑やかなベンチには誰もいません
2015年11月01日 10:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 10:15
牛首分岐、いつもは賑やかなベンチには誰もいません
そのうちには浮島になりそう
2015年11月01日 10:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
11/1 10:29
そのうちには浮島になりそう
山ノ鼻に戻りました。ここで11時に知人夫妻と待ち合わせ、今日の目的の昼食を一緒に。
2015年11月01日 10:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 10:42
山ノ鼻に戻りました。ここで11時に知人夫妻と待ち合わせ、今日の目的の昼食を一緒に。
ビジターセンターも冬支度です
2015年11月01日 11:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 11:47
ビジターセンターも冬支度です
山ノ鼻へ戻ります
2015年11月01日 12:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 12:04
山ノ鼻へ戻ります
朝は山頂部が見えなかった至仏山も、ご覧のようにスッキリ。明日は雪かも
2015年11月01日 12:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/1 12:26
朝は山頂部が見えなかった至仏山も、ご覧のようにスッキリ。明日は雪かも
鳩待峠に帰着しました。これから山ノ鼻へ向かうという軽装の若者数人にアドバイスしました(13時近く)。「下り登りそれぞれ1時間はかかりますよ、17時には暗くなるので早めに戻るように」と。
2015年11月01日 12:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/1 12:40
鳩待峠に帰着しました。これから山ノ鼻へ向かうという軽装の若者数人にアドバイスしました(13時近く)。「下り登りそれぞれ1時間はかかりますよ、17時には暗くなるので早めに戻るように」と。

感想

尾瀬では山小屋もほぼ閉鎖されました。後は尾瀬ヶ原にある橋の橋板撤去(雪から橋桁を守るため)と、鳩待峠・大清水への道路閉鎖(9日予定)により冬を迎える準備が完了することになります。
私にとっても、4月下旬の残雪時の至仏山から6か月、尾瀬のシーズンが終わりつつあります。
これからの6か月、尾瀬は長い静かな時を迎えることになります。
今日はシーズンの終わりにあたり、知人夫妻と静かな尾瀬をテント泊で楽しもうと決めていました。
しかし、先週末でテント場が閉鎖され(管理人の山小屋が閉鎖)たので、やむなくテント泊を取りやめて山ノ鼻でのランチミーティングになりました。
折角来たので、集合前に見晴まで往復してきました。
朝方雲に覆われて山頂部が見られなかった至仏山・燧ケ岳も、次第に天候が回復してその雄姿を見せてくれました。
この時期の湿原は一面の茶色、これもなかなか味がありました。
時折聞こえる牡鹿のラッティングコール、まだまだ繁殖期が続いているのでしょうか。人間が去り、これからは動物の世界ですね。

明日は尾瀬も雪になるかも知れません。
道路閉鎖が早まらなければ、毎年恒例の雪の至仏山で尾瀬の締めくくりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

そろそろ雪ですね。
ozesaiさん、こんにちは。

雪の至仏山で締めくくりですか、良いですね。
昨日の鶏冠山で、今年の山梨山行は終了です。11月は妙義に行きますので、まだ行った事のない裏妙義ご一緒したいですね。

ダン之助でした。
2015/11/2 10:40
Re: そろそろ雪ですね。
dan_no_sukeさん、こんにちわ。
鶏冠山、来年の下見でしたね。
準備万全、安全な登山のお手本です

至仏山、雪になるかどうかですが、締めくくりですね
裏妙義、日程が合うようでしたら是非お供させてください。
2015/11/2 12:15
冬支度の尾瀬
ozesaiさん、こんばんは。

今年もまたこの時期になりましたか。
賑やかだった尾瀬ももうじき冬眠でしょうかsleepy
また一年が終わりですね

それにしても木道の薄雪、嫌らしいですね。
写真からも、とても良く滑りそうなのがわかりますsnowski
2015/11/2 18:36
Re: 冬支度の尾瀬
redsさん、こんばんわ。
もう11月に入ってシーズン終わりなんですが、
それでも至仏山や尾瀬ヶ原・尾瀬沼を楽しみに来てくれる方が見られました。
尾瀬ファン、ほんとに多いんですね。嬉しいです。

一方、山小屋やトイレの多くが閉鎖された状況を知らずに、PM1時頃に山ノ鼻に下ろうとする軽装の若者グループもいました。
「尾瀬ケ原の入口まで片道1時間はかかりますよ。5時には暗くなり、木道も滑ります。早めに戻ってくださいね」とのアドバイスをさせてもらいました。

皆さん怪我なく、楽しい思い出を持ち帰ってもらいたいですね。
2015/11/2 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら