ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7560149
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

早暁富士 from 暗闇のFUJIYAMAツインテラス/中藤山⇔不逢山⇔金堀山⇔節刀ヶ岳⇔金山(すずらん群生地よりピストン)

2024年12月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:28
距離
17.6km
登り
1,018m
下り
1,021m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
2:13
合計
8:29
距離 17.6km 登り 1,018m 下り 1,021m
4:45
39
スタート地点
5:24
5:31
0
7:11
7:12
22
7:34
35
8:09
10
8:19
8:21
22
8:43
9
8:52
28
9:20
26
9:46
10:05
6
10:11
8
10:19
10:20
11
10:31
10:32
15
10:47
7
10:54
23
11:17
9
11:26
48
12:14
16
12:39
12:42
32
13:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらん群生地登山者専用駐車場を利用(無料)
前日前々日と雲海が発生しているFUJIYAMAツインテラス。
雲海越しの朝焼け富士を撮影したい!
ってコトで前回同様、暗闇のすずらん群生地駐車場へ。
2024年12月04日 04:47撮影 by  Pixel Fold, Google
6
12/4 4:47
前日前々日と雲海が発生しているFUJIYAMAツインテラス。
雲海越しの朝焼け富士を撮影したい!
ってコトで前回同様、暗闇のすずらん群生地駐車場へ。
暗〜い道をヘッデン頼りに30分弱歩いてツインテラス入口に到着。
2024年12月04日 05:25撮影 by  Pixel Fold, Google
4
12/4 5:25
暗〜い道をヘッデン頼りに30分弱歩いてツインテラス入口に到着。
そして前回撮影したセカンドテラス。
トイレを借りた河口湖畔の大石公園が霧に包まれてなかったので、雲海が発生してないのは分かり切っていたのだが…
夜景が見える状態で前回と同じシチュエーション。
2024年12月04日 05:30撮影 by  Pixel Fold, Google
5
12/4 5:30
そして前回撮影したセカンドテラス。
トイレを借りた河口湖畔の大石公園が霧に包まれてなかったので、雲海が発生してないのは分かり切っていたのだが…
夜景が見える状態で前回と同じシチュエーション。
今回は気分を変えてファーストテラスで撮影しよう。
ってコトで貸し切りの展望台で準備を始めます。
2024年12月04日 05:32撮影 by  Pixel Fold, Google
5
12/4 5:32
今回は気分を変えてファーストテラスで撮影しよう。
ってコトで貸し切りの展望台で準備を始めます。
そして撮影開始。いろんな設定で撮りまくります。
こちらは絞りf/5.6 露光58.2秒 焦点距離13mm ISO感度100。
実際は真っ暗ですがイイ感じに青が出て好みな感じに。
2024年12月04日 05:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12
12/4 5:46
そして撮影開始。いろんな設定で撮りまくります。
こちらは絞りf/5.6 露光58.2秒 焦点距離13mm ISO感度100。
実際は真っ暗ですがイイ感じに青が出て好みな感じに。
同時にスマホの夜景モードで撮ってみる。
色の出方が全然違いますな。
2024年12月04日 05:46撮影 by  Pixel Fold, Google
10
12/4 5:46
同時にスマホの夜景モードで撮ってみる。
色の出方が全然違いますな。
こちらは絞りf/5.6 露光65.2秒 焦点距離18mm ISO感度100。
時刻に4分の差があるので正確に比較は出来ませんが、かなり印象が違います。
2024年12月04日 05:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12
12/4 5:50
こちらは絞りf/5.6 露光65.2秒 焦点距離18mm ISO感度100。
時刻に4分の差があるので正確に比較は出来ませんが、かなり印象が違います。
同時にスマホの夜景モードで撮ってみる。
色の出方が全然違いますな。
2024年12月04日 05:51撮影 by  Pixel Fold, Google
8
12/4 5:51
同時にスマホの夜景モードで撮ってみる。
色の出方が全然違いますな。
かなり明るくなってきました。
2024年12月04日 06:14撮影 by  Pixel Fold, Google
7
12/4 6:14
かなり明るくなってきました。
富士山にはまだ日は当たらず。
2024年12月04日 06:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
12/4 6:23
富士山にはまだ日は当たらず。
東の空が赤くなってきました。
2024年12月04日 06:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
12/4 6:23
東の空が赤くなってきました。
この時刻になると露光時間は1/320秒で手持ち撮影出来ます。
絞りf/4.5 露光1/320秒 焦点距離20mm ISO感度500。
2024年12月04日 06:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10
12/4 6:34
この時刻になると露光時間は1/320秒で手持ち撮影出来ます。
絞りf/4.5 露光1/320秒 焦点距離20mm ISO感度500。
富士山が赤く染まってきて〜
2024年12月04日 06:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11
12/4 6:40
富士山が赤く染まってきて〜
ついにご来光〜
2024年12月04日 06:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
13
12/4 6:44
ついにご来光〜
絞りf/22 露光1/320秒 焦点距離10mm ISO感度500。
かなり絞ってアンダーに。もうちょっと明るくてもいいかな?
薄雲の立体感と青から赤への空のグラデーションが強く出た。
2024年12月04日 07:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
15
12/4 7:00
絞りf/22 露光1/320秒 焦点距離10mm ISO感度500。
かなり絞ってアンダーに。もうちょっと明るくてもいいかな?
薄雲の立体感と青から赤への空のグラデーションが強く出た。
スマホでも1枚。
2024年12月04日 07:01撮影 by  Pixel Fold, Google
11
12/4 7:01
スマホでも1枚。
朝のショータイムを終えて、ファーストテラスを後にします。
2024年12月04日 07:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9
12/4 7:12
朝のショータイムを終えて、ファーストテラスを後にします。
お隣セカンドテラスにも寄り道して〜
2024年12月04日 07:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10
12/4 7:13
お隣セカンドテラスにも寄り道して〜
同じような写真を撮る。
2024年12月04日 07:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9
12/4 7:14
同じような写真を撮る。
そしてここから赤線繋ぎ開始。
6年半前の西湖周回で歩いたルートまで繋ぎます。
2024年12月04日 07:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/4 7:14
そしてここから赤線繋ぎ開始。
6年半前の西湖周回で歩いたルートまで繋ぎます。
かなりの枚数を撮った富士山ですが、見えると飽きもせず撮ってしまう。
2024年12月04日 07:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
12/4 7:35
かなりの枚数を撮った富士山ですが、見えると飽きもせず撮ってしまう。
そして中藤山に到着。
2024年12月04日 07:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
12/4 7:37
そして中藤山に到着。
先に進むと十二ヶ岳のギザギザが見えたて来た。
2024年12月04日 07:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9
12/4 7:41
先に進むと十二ヶ岳のギザギザが見えたて来た。
歩きやすいトレイルを進みます。
2024年12月04日 07:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
12/4 7:56
歩きやすいトレイルを進みます。
トータルして要注意ポイントはここぐらいでした。
2024年12月04日 08:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
12/4 8:03
トータルして要注意ポイントはここぐらいでした。
富士山と十二ヶ岳。
雲がイイ感じになってきた。
2024年12月04日 08:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11
12/4 8:04
富士山と十二ヶ岳。
雲がイイ感じになってきた。
アップダウンを繰り返しながら進んで〜
2024年12月04日 08:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
12/4 8:09
アップダウンを繰り返しながら進んで〜
不逢山に到着。
2024年12月04日 08:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/4 8:13
不逢山に到着。
さらに進んで大石峠。
2024年12月04日 08:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
12/4 8:21
さらに進んで大石峠。
ここでも富士山。
2024年12月04日 08:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10
12/4 8:22
ここでも富士山。
アップダウンを繰り返しながら進んで〜
2024年12月04日 08:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
12/4 8:41
アップダウンを繰り返しながら進んで〜
金堀山に到着。
2024年12月04日 08:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/4 8:45
金堀山に到着。
崩壊地から河口湖を振り返る。
アンテナが立つ三ッ峠山も確認。
2024年12月04日 08:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10
12/4 8:53
崩壊地から河口湖を振り返る。
アンテナが立つ三ッ峠山も確認。
今回も朝飯抜きなので腹減った…
2024年12月04日 09:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/4 9:14
今回も朝飯抜きなので腹減った…
そしてT字路に到着。
2024年12月04日 09:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/4 9:20
そしてT字路に到着。
右折して節刀ヶ岳ピークに向かいます。
2024年12月04日 09:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/4 9:21
右折して節刀ヶ岳ピークに向かいます。
黄色い岩場を進んで〜
2024年12月04日 09:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
12/4 9:23
黄色い岩場を進んで〜
ピークの木が近付いて来た。
2024年12月04日 09:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/4 9:24
ピークの木が近付いて来た。
そして節刀ヶ岳ピークに到着。
本日の最高峰か?
2024年12月04日 09:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
12/4 9:25
そして節刀ヶ岳ピークに到着。
本日の最高峰か?
お腹が鳴りまくってるので、早速ここで富士山眺めながらBreakfast。
2024年12月04日 09:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10
12/4 9:27
お腹が鳴りまくってるので、早速ここで富士山眺めながらBreakfast。
食べ終わったら望遠レンズにチェンジ。
十二ヶ岳ピークの向こうに箱根が見える。
2024年12月04日 09:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
12/4 9:47
食べ終わったら望遠レンズにチェンジ。
十二ヶ岳ピークの向こうに箱根が見える。
河口湖の向こうに、三ッ峠に続く府戸尾根。
その奥には杓子山?そのまた右奥に石割山?
左奥には御正体山かな?
一番奥には蛭ヶ岳のシルエットも。
2024年12月04日 09:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9
12/4 9:48
河口湖の向こうに、三ッ峠に続く府戸尾根。
その奥には杓子山?そのまた右奥に石割山?
左奥には御正体山かな?
一番奥には蛭ヶ岳のシルエットも。
ってコトでズーム。
蛭ヶ岳は最近行けてないなー。
2024年12月04日 09:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
12/4 9:48
ってコトでズーム。
蛭ヶ岳は最近行けてないなー。
そして瑞牆山〜金峰山の稜線も。
2024年12月04日 09:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
12/4 9:49
そして瑞牆山〜金峰山の稜線も。
広角レンズにチェンジして逆光ローアングル山頂標識。
2024年12月04日 09:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
12/4 9:52
広角レンズにチェンジして逆光ローアングル山頂標識。
富士山がピカピカだ。
2024年12月04日 09:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
13
12/4 9:52
富士山がピカピカだ。
ピークからちょっと北側に移動すると〜
2024年12月04日 10:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/4 10:02
ピークからちょっと北側に移動すると〜
八ヶ岳が見えた〜
毎年行ってたのに今年は行かなかったなー。
2024年12月04日 10:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10
12/4 10:03
八ヶ岳が見えた〜
毎年行ってたのに今年は行かなかったなー。
そして今年夏やった鳳凰三山&甲斐駒〜
2024年12月04日 10:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
12/4 10:03
そして今年夏やった鳳凰三山&甲斐駒〜
ピークに戻って、そのまま来た道を戻ります。
2024年12月04日 10:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/4 10:04
ピークに戻って、そのまま来た道を戻ります。
ピークの片隅に三角点。じゃない!?
〇本って彫ってある。
2024年12月04日 10:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/4 10:07
ピークの片隅に三角点。じゃない!?
〇本って彫ってある。
ピークから少し下った所にこんな岩場あり。
2024年12月04日 10:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
12/4 10:09
ピークから少し下った所にこんな岩場あり。
息???
2024年12月04日 10:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
12/4 10:10
息???
T字路に戻ったら金山に向かいます。
2024年12月04日 10:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/4 10:13
T字路に戻ったら金山に向かいます。
そしてすぐに金山に到着。
これにて赤線繋ぎのミッション完了。
2024年12月04日 10:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
12/4 10:20
そしてすぐに金山に到着。
これにて赤線繋ぎのミッション完了。
本日のボスキャラ金山はピーク感まるでナシ。
2024年12月04日 10:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/4 10:20
本日のボスキャラ金山はピーク感まるでナシ。
そしてピストンで戻ります。
2024年12月04日 10:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/4 10:21
そしてピストンで戻ります。
かなりデカい。
こりゃクマさんのウ●コか?
2024年12月04日 10:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/4 10:23
かなりデカい。
こりゃクマさんのウ●コか?
節刀ヶ岳へのT字路を通過。
2024年12月04日 10:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/4 10:30
節刀ヶ岳へのT字路を通過。
これから進まにゃならない稜線を確認。
2024年12月04日 10:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/4 10:50
これから進まにゃならない稜線を確認。
アップダウンを繰り返して金堀山。
この標識は往路で気付かなかった。
2024年12月04日 10:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/4 10:55
アップダウンを繰り返して金堀山。
この標識は往路で気付かなかった。
そして大石峠を通過〜
2024年12月04日 11:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/4 11:14
そして大石峠を通過〜
アップダウンを繰り返して不逢山に到着。
2024年12月04日 11:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/4 11:27
アップダウンを繰り返して不逢山に到着。
小刻みなアップダウンを繰り返して、身も心も疲れて来た。
2024年12月04日 11:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/4 11:30
小刻みなアップダウンを繰り返して、身も心も疲れて来た。
それでも進まなければならない。
2024年12月04日 12:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/4 12:08
それでも進まなければならない。
そして中藤山に到着。
2024年12月04日 12:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/4 12:15
そして中藤山に到着。
三角点は何等か判明せず。
2024年12月04日 12:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/4 12:15
三角点は何等か判明せず。
中藤山を後にして、小刻みアップダウンを繰り返したら〜
2024年12月04日 12:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/4 12:17
中藤山を後にして、小刻みアップダウンを繰り返したら〜
ツインテラスが見えて来た。
2024年12月04日 12:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/4 12:32
ツインテラスが見えて来た。
そしてファーストテラスを見下ろす。
2024年12月04日 12:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
12/4 12:34
そしてファーストテラスを見下ろす。
そしてセカンドテラスまで戻って下山開始。
2024年12月04日 12:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11
12/4 12:36
そしてセカンドテラスまで戻って下山開始。
駐車場に帰還すると、祝日だった前回とは違って駐車車両は自分含めて3台だけでした。
2024年12月04日 13:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/4 13:15
駐車場に帰還すると、祝日だった前回とは違って駐車車両は自分含めて3台だけでした。

感想

暗い時間に地上に近い高さで雲海が発生すると、街の明かりが雲を照らして七色の雲海に。
そんな写真をいつか撮りたいな〜と昔から思っていました。

そして前回夜景を撮影したFUJIYAMAツインテラス。
そこから見下ろす河口湖に雲海が発生したら、富士山バックに七色雲海の撮影が出来るかも!ってコトで、ツインテラスのライブカメラをチェックしていたら、12月2日3日と2日連続で早朝に河口湖に雲海が発生してるじゃぁないですかぁ〜!
3日連続はさすがにないかな〜なんて思いましたが期待を込めて再び河口湖へ。
しかし未明の大石公園はクリアで暗闇の中に富士山のシルエットが確認出来る。
こりゃ雲海はないな。ってコトで第2案の西丹沢に行こうかとも考えましたが、ここまで来て車で移動は面倒なので、予定通りツインテラスで暗いうちから撮影して、その後は新道峠〜金山の赤線をピストンで繋いで来ました。

これで三ッ峠山〜黒岳と鬼ヶ岳〜三方分山に赤線を引けば、地元丹沢から富士五湖を越して毛無山まで赤線が繋がります。はやく繋げたいな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら