ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 756146
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

[マイナールート2] 武州中川駅〜矢岳〜天目山〜蕨山〜吾野駅

2015年10月31日(土) 〜 2015年11月01日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
30:58
距離
48.5km
登り
3,487m
下り
3,564m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:24
休憩
0:06
合計
7:30
7:43
75
8:58
8:58
7
9:05
9:05
6
9:11
9:12
7
9:19
9:20
4
9:24
9:24
19
9:43
9:43
20
10:03
10:03
8
10:11
10:11
51
11:02
11:02
58
12:00
12:00
4
12:04
12:04
41
12:45
12:46
15
13:01
13:01
27
13:28
13:28
27
13:55
13:55
45
14:40
14:42
6
14:48
14:49
7
15:13
一杯水避難小屋
2日目
山行
8:15
休憩
0:46
合計
9:01
5:40
2
6:09
6:09
14
6:23
6:32
13
6:45
6:45
13
7:02
7:11
2
7:21
7:22
17
7:39
7:39
55
8:34
8:43
11
8:54
8:55
5
9:00
9:01
29
9:30
9:30
27
9:57
9:57
16
10:13
10:13
14
10:27
10:28
9
10:37
10:40
47
11:27
11:27
45
12:12
12:19
26
12:45
12:45
9
12:54
12:56
18
13:14
13:14
22
13:36
13:37
18
13:55
13:55
20
14:15
14:16
24
14:40
14:41
0
14:41
ゴール地点
天候 1日目:くもり
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
・往路
 府中本町05:43 - 07:36武州中川 1時間53分、1082円
・復路
 吾野駅15:10 - 16:34府中本町1時間24分、617円
コース状況/
危険箇所等
今回は、一部で山と高原地図の破線ルートを歩いています。
・武州中川 - 矢岳 (フナイド尾根)
 山と高原地図の破線ルートです。ただし、道は分かり易く、
 あまり迷うところはありません。唯一間違えやすそうなのは、
 最初の渓流のプチ渡渉のポイントです。上流側を見るとピンクの
 誘導テープがありますので、それをターゲットにすると良いです。

・矢岳 - 坊主山
 山と高原地図の破線ルートです。ここは分かりにくいところが何箇所か
 ありました。特に、今回はガスっていましたので、広めの尾根で方向が
 分かりにくい箇所があります。しっかり周囲を見ると、誘導テープが
 見つかります。
 なお、このルートは一部で岩場っぽいところもあります。

・坊主山 - 日向沢ノ峰 (長沢背稜)
 一般ルートです。とても歩きやすく、迷うところはありません。

・日向沢ノ峰 - 吾野駅
 鳥居観音で一旦麓の道路に出ます。そこから山を3つ越えて吾野駅です。
 山道は特に問題ありません。ですが、一般道から山道に入るルートを
 一箇所間違えて、30分程ロスしてしまいました。ご注意ください。
その他周辺情報 今回は、一杯水避難小屋に泊まりました。
先週の酉谷で5名でしたので、飛び石連休の今週は酉谷は満員かも、と
収容人数に余裕のある一杯水にしたのですが、来てみるとほぼ満杯でした。
(一応ツェルトを持っていきましたが、なんとか使わずに済みました)
遅くに来られた方は外にテントを張っていましたので、
込みそうなときは、できるだけ早めに着くのが良いようです。
先週の白久駅の1つ手前、武州中川駅から出発です。
2015年10月31日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/31 7:38
先週の白久駅の1つ手前、武州中川駅から出発です。
駅の西側100mの所に指導標があります。登り口までは迷うことはありません。
2015年10月31日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/31 7:46
駅の西側100mの所に指導標があります。登り口までは迷うことはありません。
指導標を真っ直ぐ行くと、この標識があります。ここから山道です。
2015年10月31日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 7:55
指導標を真っ直ぐ行くと、この標識があります。ここから山道です。
山と高原地図の破線ルートの入り口です。注意喚起の標識が貼ってあります。慎重に行きましょう。
2015年10月31日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/31 8:11
山と高原地図の破線ルートの入り口です。注意喚起の標識が貼ってあります。慎重に行きましょう。
出だしはとても分かりやすい道です。破線ルートっぽさはありません。
2015年10月31日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/31 8:17
出だしはとても分かりやすい道です。破線ルートっぽさはありません。
この渓流から先が少し分かりにくいです。渓流をプチ渡渉してピンクの誘導テープに向かうと、ルートに復帰できます。
2015年10月31日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 8:20
この渓流から先が少し分かりにくいです。渓流をプチ渡渉してピンクの誘導テープに向かうと、ルートに復帰できます。
渓流さえ渡れば、また良い道です。歩道がしっかり整備されていますね。
2015年10月31日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 8:51
渓流さえ渡れば、また良い道です。歩道がしっかり整備されていますね。
稜線からは西側がよく見えます。1つ向こうの尾根は先週歩いた破線ルートですね。
2015年10月31日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 9:01
稜線からは西側がよく見えます。1つ向こうの尾根は先週歩いた破線ルートですね。
本当は最初のピークの大反山を通っていく予定でしたが、うっかりこの巻き道を通ってしまいました。なので、一旦戻って山頂を目指します。
2015年10月31日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 9:03
本当は最初のピークの大反山を通っていく予定でしたが、うっかりこの巻き道を通ってしまいました。なので、一旦戻って山頂を目指します。
ここが大反山の山頂。眺望なし。稜線のほうが景色が良いですね。
2015年10月31日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/31 9:13
ここが大反山の山頂。眺望なし。稜線のほうが景色が良いですね。
次の矢岳に向かいます。途中には鉄塔。鉄塔はどこも視界が良いです。
2015年10月31日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/31 9:28
次の矢岳に向かいます。途中には鉄塔。鉄塔はどこも視界が良いです。
このコースには、こんな手作り標識。破線ルートとは思えません。
2015年10月31日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/31 9:43
このコースには、こんな手作り標識。破線ルートとは思えません。
広めの尾根にも誘導テープがしっかりあって、迷うことはありませんでした。
2015年10月31日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 9:43
広めの尾根にも誘導テープがしっかりあって、迷うことはありませんでした。
さて、南側の長沢背稜が見えてきたのですが。あれ?予想以上に曇っている…。酉谷の山頂が隠れて見えません。
2015年10月31日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/31 9:52
さて、南側の長沢背稜が見えてきたのですが。あれ?予想以上に曇っている…。酉谷の山頂が隠れて見えません。
途中で、伐採エリアに出ました。ここからは東側がとてもよく見えます。
2015年10月31日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/31 9:54
途中で、伐採エリアに出ました。ここからは東側がとてもよく見えます。
1000mを越えると、紅葉が良い感じです。
2015年10月31日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/31 9:56
1000mを越えると、紅葉が良い感じです。
かえで。
2015年10月31日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/31 9:56
かえで。
ななかまど?
2015年10月31日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 9:57
ななかまど?
伐採エリアから東側へは、下に秩父さくら湖、奥に武甲山がみえます。
2015年10月31日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/31 10:08
伐採エリアから東側へは、下に秩父さくら湖、奥に武甲山がみえます。
この道は、何か痩せた尾根が多い気がします。
2015年10月31日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/31 10:37
この道は、何か痩せた尾根が多い気がします。
誘導テープ以外にも、支柱が目印になりますね。
2015年10月31日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/31 10:40
誘導テープ以外にも、支柱が目印になりますね。
矢岳の手前は少し急。大量の落ち葉で滑って歩きにくかったです。
2015年10月31日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 10:55
矢岳の手前は少し急。大量の落ち葉で滑って歩きにくかったです。
矢岳に到着。朝食から6時間が経ちましたので、ここで昼食にしましょう。
2015年10月31日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/31 11:04
矢岳に到着。朝食から6時間が経ちましたので、ここで昼食にしましょう。
今回は、久々にバウルーを持ってきました。パンとベーコンとチーズをセット!
2015年10月31日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/31 11:13
今回は、久々にバウルーを持ってきました。パンとベーコンとチーズをセット!
…厚切りパンだと蓋が閉まらないね。久々だったので…。まぁ、でも大丈夫かな?
2015年10月31日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/31 11:15
…厚切りパンだと蓋が閉まらないね。久々だったので…。まぁ、でも大丈夫かな?
バウルーはひっくり返しながら焼き加減を確認できるので失敗がありません。さらにひっくり返した余熱でおにぎりも温められます!
2015年10月31日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/31 11:17
バウルーはひっくり返しながら焼き加減を確認できるので失敗がありません。さらにひっくり返した余熱でおにぎりも温められます!
うん、温かくて美味しい。ホットサンドは涼しい秋に良いですね。
2015年10月31日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/31 11:23
うん、温かくて美味しい。ホットサンドは涼しい秋に良いですね。
では、赤岩ノ頭を目指しましょう。この辺りも苔が良い。
2015年10月31日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/31 11:52
では、赤岩ノ頭を目指しましょう。この辺りも苔が良い。
赤岩ノ頭の手前の分岐には「注意 路なし 小屋5時間」の記載。えっ、高原地図だと3時間のはずだけど!?
2015年10月31日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 12:01
赤岩ノ頭の手前の分岐には「注意 路なし 小屋5時間」の記載。えっ、高原地図だと3時間のはずだけど!?
赤岩ノ頭あたりから、確かに道が分かりにくいです。稜線は木が多め。
2015年10月31日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 12:29
赤岩ノ頭あたりから、確かに道が分かりにくいです。稜線は木が多め。
本当にヤバイところは厳重にマークがありました。助かります。
2015年10月31日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 12:30
本当にヤバイところは厳重にマークがありました。助かります。
立橋山のあたりから、ガスってきました。
2015年10月31日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 12:45
立橋山のあたりから、ガスってきました。
標識も読めず。流石に破線ルートです難易度が少し高めですね。でも道が正しいことは確認できます。
2015年10月31日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 12:59
標識も読めず。流石に破線ルートです難易度が少し高めですね。でも道が正しいことは確認できます。
標高が上がるごとにガスが濃くなってきました。雨が降らなければ良いですが。
2015年10月31日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 13:00
標高が上がるごとにガスが濃くなってきました。雨が降らなければ良いですが。
牛首に到着。道があっているのを確認できるのは助かります。
2015年10月31日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/31 13:01
牛首に到着。道があっているのを確認できるのは助かります。
坊主山のあたりで広めの尾根。しかもガスで先が見えにくい。こういう所が一番危険ですね。念のため磁石をチェックしてGo。
2015年10月31日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 13:20
坊主山のあたりで広めの尾根。しかもガスで先が見えにくい。こういう所が一番危険ですね。念のため磁石をチェックしてGo。
誘導テープがありました。目立たない白テープというのが曲者ですが、見つかれば一安心。
2015年10月31日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 13:31
誘導テープがありました。目立たない白テープというのが曲者ですが、見つかれば一安心。
痩せた稜線なら迷うことは無いですね。ココを真っ直ぐ行くと…
2015年10月31日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/31 13:32
痩せた稜線なら迷うことは無いですね。ココを真っ直ぐ行くと…
主稜線の長沢背稜に出ました!ガスってますが、道はクッキリ。ホッと一安心。
2015年10月31日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/31 13:45
主稜線の長沢背稜に出ました!ガスってますが、道はクッキリ。ホッと一安心。
先週は酉谷に泊まりましたが、今週は一杯水の予定ですので、長沢背稜を東に進みます。やはり破線ルートとは整備具合が違いますね。
2015年10月31日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/31 13:50
先週は酉谷に泊まりましたが、今週は一杯水の予定ですので、長沢背稜を東に進みます。やはり破線ルートとは整備具合が違いますね。
これは先週も撮影したような…。
2015年10月31日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/31 14:34
これは先週も撮影したような…。
相変わらずガスが濃いです。でも、足元の道がしっかりなので、この辺りで迷うことはありません。
2015年10月31日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 14:45
相変わらずガスが濃いです。でも、足元の道がしっかりなので、この辺りで迷うことはありません。
天目山と小屋の分岐。山頂は星空撮影用ということで、そのまま小屋に行きましょう。今の山頂は眺望の期待薄だし。
2015年10月31日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/31 15:02
天目山と小屋の分岐。山頂は星空撮影用ということで、そのまま小屋に行きましょう。今の山頂は眺望の期待薄だし。
小屋に到着しました…が、遠くからでも人声で混雑しているのが分かるよ…。
2015年10月31日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/31 15:14
小屋に到着しました…が、遠くからでも人声で混雑しているのが分かるよ…。
なんとか端っこの場所を空けてもらいました。良かった。早速夕食です。今日は久々にホットケーキ。
2015年10月31日 15:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/31 15:42
なんとか端っこの場所を空けてもらいました。良かった。早速夕食です。今日は久々にホットケーキ。
久々すぎて形がイビツになってしまった…。けど、蜂蜜かけて食べてみると甘くて美味しい。たまには家で練習したほう良いな。
2015年10月31日 16:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/31 16:11
久々すぎて形がイビツになってしまった…。けど、蜂蜜かけて食べてみると甘くて美味しい。たまには家で練習したほう良いな。
食後は再来週の試験に向けて問題集読んだり。でも、あっという間に日が暮れました。もう秋ですね。そして、小屋の混雑具合が分かる写真を撮って就寝です。
2015年10月31日 17:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/31 17:16
食後は再来週の試験に向けて問題集読んだり。でも、あっという間に日が暮れました。もう秋ですね。そして、小屋の混雑具合が分かる写真を撮って就寝です。
遅く来られた方は外にテントを張っていました。雨も心配だったのですが、大丈夫なようです。というか、あれ晴れてる?
2015年10月31日 23:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/31 23:47
遅く来られた方は外にテントを張っていました。雨も心配だったのですが、大丈夫なようです。というか、あれ晴れてる?
天目山(三ッドッケ)に来てみました。ガスが取れたのは良いですが、太陽のように明るい月で星空は厳しいか。
2015年11月01日 00:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 0:20
天目山(三ッドッケ)に来てみました。ガスが取れたのは良いですが、太陽のように明るい月で星空は厳しいか。
月の傍のオリオン座を撮ってみました。満天の星空というのは無理だけど、いちおう撮れてるね。
2015年11月01日 00:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 0:33
月の傍のオリオン座を撮ってみました。満天の星空というのは無理だけど、いちおう撮れてるね。
西側は星多め。うん、悪くないかも。
2015年11月01日 00:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/1 0:44
西側は星多め。うん、悪くないかも。
南方向は雲があって富士山は見えませんでした。
2015年11月01日 00:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 0:46
南方向は雲があって富士山は見えませんでした。
星空は微妙でしたが、夜景はよく見えました。これで良しとしよう。
2015年11月01日 01:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/1 1:02
星空は微妙でしたが、夜景はよく見えました。これで良しとしよう。
今夜は月明かりでヘッドライトがいらないレベルでした。明るいので小屋へは真っ直ぐ下らず、ループコースで帰ってみました。そして再び就寝。
2015年11月01日 01:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 1:18
今夜は月明かりでヘッドライトがいらないレベルでした。明るいので小屋へは真っ直ぐ下らず、ループコースで帰ってみました。そして再び就寝。
団体さんがゴソゴソ早起きしたので、つられて起きました。暗いうちの朝食は久々です。今回はマンネリの納豆ご飯をやめて、牛たま丼にしてみました。これも美味しい。
2015年11月01日 04:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/1 4:56
団体さんがゴソゴソ早起きしたので、つられて起きました。暗いうちの朝食は久々です。今回はマンネリの納豆ご飯をやめて、牛たま丼にしてみました。これも美味しい。
ちなみに、小屋近くの水場は涸れてます。水を多めに持ってきておいて良かった。
2015年11月01日 05:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 5:40
ちなみに、小屋近くの水場は涸れてます。水を多めに持ってきておいて良かった。
では2日目の出発です。紅葉を見ながら蕎麦粒山へ向かいます。
2015年11月01日 06:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 6:04
では2日目の出発です。紅葉を見ながら蕎麦粒山へ向かいます。
蕎麦粒山で日の出。風も無く静かな朝。これは良い。
2015年11月01日 06:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 6:19
蕎麦粒山で日の出。風も無く静かな朝。これは良い。
先週はここから鳥屋戸尾根を下りましたが、今回は桂谷ノ峰方向に行きましょう。
2015年11月01日 06:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 6:20
先週はここから鳥屋戸尾根を下りましたが、今回は桂谷ノ峰方向に行きましょう。
岩の間から撮影。やっぱり朝陽は良いですね。
2015年11月01日 06:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/1 6:23
岩の間から撮影。やっぱり朝陽は良いですね。
富士山は、残念ながら霞んでます。次に期待しましょう。
2015年11月01日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 6:46
富士山は、残念ながら霞んでます。次に期待しましょう。
この辺りの紅葉も良いです。朝陽で赤いのか区別がつきませんが。
2015年11月01日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 6:51
この辺りの紅葉も良いです。朝陽で赤いのか区別がつきませんが。
オハヤシの頭。ここから蕨山に行けます。ですが、少し寄り道していきましょう。
2015年11月01日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 6:55
オハヤシの頭。ここから蕨山に行けます。ですが、少し寄り道していきましょう。
この変わった木を右手に巻いて進むと、
2015年11月01日 07:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 7:03
この変わった木を右手に巻いて進むと、
日向沢ノ峰。埼玉県飯能市の最高峰です。
2015年11月01日 07:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 7:04
日向沢ノ峰。埼玉県飯能市の最高峰です。
日向沢ノ峰からは奥多摩の眺望が良いです。冬に来た時は富士山が良かったのですが、今日は残念。
2015年11月01日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 7:05
日向沢ノ峰からは奥多摩の眺望が良いです。冬に来た時は富士山が良かったのですが、今日は残念。
棒ノ嶺の分岐にはテーブルもありました。
2015年11月01日 07:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 7:12
棒ノ嶺の分岐にはテーブルもありました。
オハヤシの頭に戻って有馬山方向へ。
2015年11月01日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 7:22
オハヤシの頭に戻って有馬山方向へ。
ここの紅葉も良い。
2015年11月01日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/1 7:22
ここの紅葉も良い。
今がピークでしょうか。
2015年11月01日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 7:22
今がピークでしょうか。
有馬峠に到着。だいぶ日が上がってきましたね。
2015年11月01日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 7:41
有馬峠に到着。だいぶ日が上がってきましたね。
枝だけ赤くて葉っぱが緑なのは、紅葉と言わないのかな?
2015年11月01日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 7:44
枝だけ赤くて葉っぱが緑なのは、紅葉と言わないのかな?
グラデーションの良い紅葉を見ながら歩いていると、黒い物体が前を横切ります。一瞬クマかと警戒しましたが…
2015年11月01日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/1 7:45
グラデーションの良い紅葉を見ながら歩いていると、黒い物体が前を横切ります。一瞬クマかと警戒しましたが…
カモシカでした。
2015年11月01日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/1 8:02
カモシカでした。
近くに、もう一頭。
2015年11月01日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/1 8:03
近くに、もう一頭。
20分程歩いた先に、また一頭。このあたりはカモシカの宝庫ですね。
2015年11月01日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/1 8:23
20分程歩いた先に、また一頭。このあたりはカモシカの宝庫ですね。
蕨山の手前には東屋があります。少し休みました。
2015年11月01日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 8:37
蕨山の手前には東屋があります。少し休みました。
では、今回最後のピークの蕨山へ。途中にリンドウ。
2015年11月01日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 8:48
では、今回最後のピークの蕨山へ。途中にリンドウ。
この道も良く整備されていますね。広くて歩きやすいです。
2015年11月01日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 8:51
この道も良く整備されていますね。広くて歩きやすいです。
このケルンがある所が蕨山の最高峰。でも眺望なし。
2015年11月01日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 8:56
このケルンがある所が蕨山の最高峰。でも眺望なし。
少し先に書かれている通り、山頂から離れた場所に展望台があります。
2015年11月01日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 8:58
少し先に書かれている通り、山頂から離れた場所に展望台があります。
紅葉の下を通って進むと、
2015年11月01日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 9:01
紅葉の下を通って進むと、
蕨山の展望台。北側の見晴らしが良いです。
2015年11月01日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 9:02
蕨山の展望台。北側の見晴らしが良いです。
展望台には椅子もあります。良い所ですね。
2015年11月01日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 9:03
展望台には椅子もあります。良い所ですね。
蕨山からの下山ルートも歩きやすいです。
2015年11月01日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 9:14
蕨山からの下山ルートも歩きやすいです。
途中の、藤棚山。ここにも椅子あり。本当に手入れが良いです。
2015年11月01日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 9:31
途中の、藤棚山。ここにも椅子あり。本当に手入れが良いです。
山道は、杉林を通ったり、
2015年11月01日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 9:43
山道は、杉林を通ったり、
雑木林を通ったり、
2015年11月01日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 9:46
雑木林を通ったり、
松林を通ったりと、変化が面白いです。
2015年11月01日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 9:51
松林を通ったりと、変化が面白いです。
崖にはこんなガードも。
2015年11月01日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 10:00
崖にはこんなガードも。
やけに整備されていると思ったら、名栗湖ネーチャートレイルという道だったようです。遊歩道みたいなものですね。歩きやすいわけです。
2015年11月01日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 10:14
やけに整備されていると思ったら、名栗湖ネーチャートレイルという道だったようです。遊歩道みたいなものですね。歩きやすいわけです。
途中にカエデの植林がありました。ここも紅葉が良くなりそう。
2015年11月01日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 10:17
途中にカエデの植林がありました。ここも紅葉が良くなりそう。
名栗湖が見えてきました。麓まであと少し。
2015年11月01日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 10:21
名栗湖が見えてきました。麓まであと少し。
金比羅神社奥の院の分岐。吾野駅方向なので鳥居観音に進みましょう。
2015年11月01日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 10:36
金比羅神社奥の院の分岐。吾野駅方向なので鳥居観音に進みましょう。
鳥居観音が見えてきました。立派な塔があります。
2015年11月01日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/1 10:53
鳥居観音が見えてきました。立派な塔があります。
塔に着きました。今日は年に数日のご開帳日とのこと。遊記の三蔵法師の御骨があるとか。もちろん寄っていきます。
2015年11月01日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/1 10:55
塔に着きました。今日は年に数日のご開帳日とのこと。遊記の三蔵法師の御骨があるとか。もちろん寄っていきます。
中は螺旋階段があり、登れるようになっています。
2015年11月01日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 10:59
中は螺旋階段があり、登れるようになっています。
最上階に到着。
2015年11月01日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 11:02
最上階に到着。
窓から外が見えます。今下りてきた金比羅山方向。
2015年11月01日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 11:03
窓から外が見えます。今下りてきた金比羅山方向。
小殿BS方向。紅葉が良いですね。ではそちらに行きましょう。
2015年11月01日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 11:04
小殿BS方向。紅葉が良いですね。ではそちらに行きましょう。
途中でこんな門を通って、小殿に着きました。ですが、ここから最寄の吾野駅までは山を3つ越えないといけないのです…。
2015年11月01日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 11:17
途中でこんな門を通って、小殿に着きました。ですが、ここから最寄の吾野駅までは山を3つ越えないといけないのです…。
まず一つ目、竹寺。の入り口です。
2015年11月01日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 11:30
まず一つ目、竹寺。の入り口です。
入り口には誰でも使える杖がありました。
2015年11月01日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 11:31
入り口には誰でも使える杖がありました。
山道はけっこうな急坂です。
2015年11月01日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 11:34
山道はけっこうな急坂です。
ここには誘導テープはないですが、お寺のマークが数百mごとにあって、誘導してくれます。
2015年11月01日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 12:02
ここには誘導テープはないですが、お寺のマークが数百mごとにあって、誘導してくれます。
竹寺に到着。茅葺の本殿。
2015年11月01日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 12:06
竹寺に到着。茅葺の本殿。
トーテムポール、みたいのがありました。
2015年11月01日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 12:10
トーテムポール、みたいのがありました。
水場。もちろん、飲めませんね。
2015年11月01日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 12:11
水場。もちろん、飲めませんね。
遅まきながら、安全登山を祈願。
2015年11月01日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 12:11
遅まきながら、安全登山を祈願。
これを潜って
2015年11月01日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 12:12
これを潜って
お寺の入り口へ。なんか、2日目は観光ですね。
2015年11月01日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 12:14
お寺の入り口へ。なんか、2日目は観光ですね。
牛頭。昨日歩いたのは牛首。似てる。
2015年11月01日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 12:16
牛頭。昨日歩いたのは牛首。似てる。
吾野駅への2つ目の山。飛村の登り口です。
2015年11月01日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 13:00
吾野駅への2つ目の山。飛村の登り口です。
ここは沢沿いで苔が良いです。
2015年11月01日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 13:04
ここは沢沿いで苔が良いです。
倒木があったりしますが、歩きやすいように削ってますね。ありがとうございます。
2015年11月01日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 13:17
倒木があったりしますが、歩きやすいように削ってますね。ありがとうございます。
この、草だらけの所を抜けて、また麓へ。
2015年11月01日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 13:23
この、草だらけの所を抜けて、また麓へ。
3つめ。前坂の山の登り口です。
2015年11月01日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 14:07
3つめ。前坂の山の登り口です。
この山で吾野駅の標識が出ますね。
2015年11月01日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 14:18
この山で吾野駅の標識が出ますね。
ここも歩きやすい道です。
2015年11月01日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 14:20
ここも歩きやすい道です。
今回、あちらこちらで見かけたマムシグサ。最後に撮ったのを載せました。
2015年11月01日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 14:29
今回、あちらこちらで見かけたマムシグサ。最後に撮ったのを載せました。
麓に下りると、駅まで数分。近くてよいです。残念ながら吾野駅周辺には食事処がありませんので、
2015年11月01日 14:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 14:39
麓に下りると、駅まで数分。近くてよいです。残念ながら吾野駅周辺には食事処がありませんので、
JRに乗り換えする秋津駅で夕食です。定食にラーメン。美味しい。何か食べてばかりでしたが、お疲れ〜。
2015年11月01日 16:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/1 16:34
JRに乗り換えする秋津駅で夕食です。定食にラーメン。美味しい。何か食べてばかりでしたが、お疲れ〜。

感想

先週の酉谷に続いて、今週は隣の一杯水で泊まりです。
スタートの駅も、白久駅の隣の武州中川駅。
登るルートは、どちらも山と高原地図の破線コースで隣同士。

でも、歩いてみると全く違いました。
先週は本当に破線コース?という歩きやすい道でしたが、
今週は確かに破線コースかも、という渡渉や岩場がありました。
ただ、誘導テープはあるし、それほど深刻に迷う場所はありませんでした。
紅葉も綺麗で、この時期にしっかり楽しめる良いルートだと思います。

2日目は初めて飯能方向へ歩いてみました。
蕨山の麓の名栗湖周辺からは電車駅のアプローチがあまりなく、
最寄の吾野駅へは何回か峠を越える必要があります。結構面倒です。
ですので、時間が遅くなったら飯能行きバスを使ってしまうのも手かと思います。
飯能は吾野駅周辺より食事事情が良いのもお勧めポイントですね。

さて、今回秩父の地図を見て、飯能に低山が結構あるのを見つけました。
標高は4-500mで、冬にもそれほど雪は積もらなそう。
ということで。冬に行く山が決まりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人

コメント

お泊り山行、いいなー。
二週続けての奥多摩奥武蔵ですね。
いいないいなー。
今、紅葉が綺麗ですから、お出かけしないとね。
しかし今回もバスを使わずの山行。
かなり距離も長く、大変そう。
11044さんは若くて体力もあるから、ぜんぜんたいへんではないんですね
山での勉強なんて、凄すぎる
2015/11/2 10:29
Re: お泊り山行、いいなー。
usagiyamagaさん、こんにちは。

二週連続の奥多摩奥武蔵のきっかけは、先週コメントを頂きました蕨山です!
私はまだ行ったことが無くて、調べてみると気持ちの良さそうな道。
ぜひ行ってみたいなぁ、と。で、どう行こうか考えてこのルートにしてみました。
そして昨日はよく晴れて、蕨山から北方向の奥武蔵がクッキリ見えました。
ご紹介、感謝です。

今の時期は快晴でも気温は涼しく爽やか。紅葉も綺麗だし、秋は低山ですね!
それでは。
2015/11/3 0:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら