花塚山 福島県の山旅一日目午後の部


- GPS
- 02:39
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 705m
- 下り
- 701m
コースタイム
- 山行
- 1:48
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 2:36
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
萩平から、標識に従って行くと、花塚の里登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場所〜放鹿神社 通行止めですが車の通れる幅の参道 ・放鹿神社〜尾根分岐 急坂、奇岩怪石の岩場を通過 落ち葉に覆われ、道跡が不明瞭な箇所があります ・尾根分岐〜花塚山〜花塚山北峰分岐 ほぼ平坦ですが、岩稜の巻き道部分あり 岩場に迷い込まないよう注意 ・花塚山北峰分岐〜放鹿神社 岩場はありませんが、アップダウンの繰り返す巻き道 |
写真
感想
気忙しい中出かけて来た福島県の山旅、午後の部は花里山。
随分前、富士山の見える最北限の山と知ってから、
いつか訪れてみたいとずっと思い続けていた山です。
半田山登山口駐車場から、車を走らせ、約一時間で花塚の里に到着。
昼食を摂っていると、雲が空を覆い始め、天気は下り坂の様子で
不安になりながら登山口に向かうと、なんといきなり急坂!
急斜面上に、次々と奇岩怪石が出現し、落葉が積もり、
踏み跡が余計に不明瞭な箇所もあり、慎重に通過。
尾根分岐に着くと、しばらくは快適な散歩道でしたから
尾根上は、快適な尾根歩きのみで山頂に着けると思っていたのに、
まだ岩場があり、道跡が不明瞭な箇所は、ちょっと緊張。
花塚山頂上に立ち、富士山の見える山の最北限の山に、
思いを馳せて来た自分の長い年月を思いました。
余程気象条件が良くなければ見ることは叶わないと思いつつ
憧れに似た気持ちが、何故なのか、不思議な気がします。
天気は下り坂、富士山を眺める期待はしてきませんでしたけれど、
300kmの彼方から富士山の撮影に成功した方々に驚きます。
随分この山に通って、撮影チャンスを狙ったのでしょうね!
富士見岩に、撮影に成功した方々の写真入りの案内板があります。
尾根分岐に帰還し、どうしたものかと再考し、
急坂の岩場を下るのは膝に辛く、北峰分岐から下ろうと決意、
その時点では北峰にも登る積もりでしたが、ますます空は暗くなり
眺望もなさそうなので、北峰には寄らず、下山開始。
急な岩場はありませんでしたが、枝尾根を何回か巻く道は
その都度登り返しがあり、水の染み出る泥濘箇所もあり、
振り返ると長い時間ではなかったのに、随分長く感じました。
東屋のある尾根に到着後、その先、すぐに激下り、
ロープ箇所もあって、このコースを登りに使うのは大変!
周回を終了して無事駐車場所に戻り、優し気な山名に拘わらず
改めて、急坂の岩稜の山に驚きました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する