記録ID: 7568692
全員に公開
ハイキング
近畿
近江の真ん中、石部ー草津(街道ウォーカー)
2024年12月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:18
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 49m
- 下り
- 92m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 8:19
距離 29.6km
登り 49m
下り 92m
腰、足、痛くてペースが上がらない。
寒さ対策しておいたので、軽く汗をかく。
相変わらず、見学少なめで、進む。
栄養補給、水分補給が不足でもあった。
寒さ対策しておいたので、軽く汗をかく。
相変わらず、見学少なめで、進む。
栄養補給、水分補給が不足でもあった。
天候 | 晴々 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
今回は、前回下見しておいた、北駅東の東海道沿いの チケットパーキング三雲駅という駐車場へ駐車。 停めた時間から24時間、前払い400円。 ホーム沿いの駅に一番近い駐車場も有り。 値段は、確認していないのでわかりません。 帰り、瀬田駅から三雲まで420円 瀬田駅は、普通列車のみ停車 草津駅で草津線に乗り換え 草津線は、単線。一時間に二本程度。 今回は、分割して乗りました。 瀬田ー草津190円 乗り換え時間で途中下車。 草津近鉄百貨店でお土産購入 草津ー三雲330円 100円ほど余分が出ましたが、缶コーヒー代より安い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
アスファルト舗装につき、問題なし 国道1号と重複する区間が無く、 極狭区間が延々と続き、 自動車をよけながらさけながら、進む。 |
その他周辺情報 | 平野部なので、不安は無かったのですが、 旧東海道沿いのコンビニは、ありません。 街道を離れれば、ありますが。 三雲駅から南草津の矢倉小学校横のセブンイレブンまでの18kmなし。 草津線の駅周辺は、あまり期待しないでください。 困ったら、国道1号へ出てください。 荷物を軽くして、店を探して余分に歩くか、 行動食の準備し、高負荷で最短を歩くか。 私は、軽くして、失敗。飴ちゃんで凌ぐ。 冬なのでかろうじて持ち堪えましたが、 夏季は、飲み物の自販機を見たら、買っておいてください。 |
写真
東海道沿いの駐車場から、スタート。
横田の渡しの江戸側から三雲駅までは、近代的な橋が掛かってからのルート。前回そこを通った。
なので、少し野洲川上流へ戻っておく。まずは、京側の横田の渡しの岸まで行く予定。
川の流れがあるので船が流され、本来なら堤防に対して垂直方向ではないと思うが、また、水量が少ない季節は、土橋が掛かっていたようなので、地図的に対岸まで行ってみたい。
横田の渡しの江戸側から三雲駅までは、近代的な橋が掛かってからのルート。前回そこを通った。
なので、少し野洲川上流へ戻っておく。まずは、京側の横田の渡しの岸まで行く予定。
川の流れがあるので船が流され、本来なら堤防に対して垂直方向ではないと思うが、また、水量が少ない季節は、土橋が掛かっていたようなので、地図的に対岸まで行ってみたい。
約10分で、対岸目標の獄門岩跡および、新街道石碑跡まで、やって来ました。目的達成。
自動車が数台有り、住民がおみえになるようですが、
正直、廃墟郡。朽ちてゴミだだらけ。
早々に折り返す。
自動車が数台有り、住民がおみえになるようですが、
正直、廃墟郡。朽ちてゴミだだらけ。
早々に折り返す。
すっかり夜が明けてしまいましたが、
駐車場に戻り、本来背負うはずのリュックと靴を履き、
散歩?準備体操?から、改めて出発します。
ここからは、前回の続きです。
(ルート3776の時、これで失敗したので、入念に忘れ物チェック)
駐車場に戻り、本来背負うはずのリュックと靴を履き、
散歩?準備体操?から、改めて出発します。
ここからは、前回の続きです。
(ルート3776の時、これで失敗したので、入念に忘れ物チェック)
街道を西に進むとすぐ、
例の明治天皇聖蹟碑。
明治天皇って、すごっ。
(明治天皇聖蹟(めいじてんのうせいせき)は、明治天皇が行幸で訪れた場所や建物である。そのうち377件が史蹟名勝天然紀念物保存法にもとづいて史蹟に指定された。)
例の明治天皇聖蹟碑。
明治天皇って、すごっ。
(明治天皇聖蹟(めいじてんのうせいせき)は、明治天皇が行幸で訪れた場所や建物である。そのうち377件が史蹟名勝天然紀念物保存法にもとづいて史蹟に指定された。)
その天井川の上には、大杉が生えています。
伝説で樹齢750年。
ってことは、そんなころから天井川?
奈良時代に、奈良の寺院のために木々が切り出されて、
ハゲ山から土砂が流出し、川底があがったってわけだ。
奈良時代の中心を西暦750年として、もう1250年以上経っているわけだ。嘘でもなさそう。
2024−750=1274
1274年?って。
鎌倉時代。二度にわたる元寇(蒙古襲来)だって。
伝説で樹齢750年。
ってことは、そんなころから天井川?
奈良時代に、奈良の寺院のために木々が切り出されて、
ハゲ山から土砂が流出し、川底があがったってわけだ。
奈良時代の中心を西暦750年として、もう1250年以上経っているわけだ。嘘でもなさそう。
2024−750=1274
1274年?って。
鎌倉時代。二度にわたる元寇(蒙古襲来)だって。
未開拓な旧東海道がたまらん!
激狭区間。
それも直進区間。
(旧東海道の道幅は6間(約11m)と決まっていましたが、実際は2間(3.6m)から2間半(4.5m)の所が多かったようです。)
4mの道幅としても、軽自動車の規格で横幅1480mm以下、小型車1700mm以下ですから、実際すれ違う時、イヤですよね。
でも、ここを抜け道に使う、地元民以外の方々は、
狂った勢いで、「頭突っ込んだが勝ち」、「なにそんなとこ、歩いとんねん。」で駆け抜けていきます。
激狭区間。
それも直進区間。
(旧東海道の道幅は6間(約11m)と決まっていましたが、実際は2間(3.6m)から2間半(4.5m)の所が多かったようです。)
4mの道幅としても、軽自動車の規格で横幅1480mm以下、小型車1700mm以下ですから、実際すれ違う時、イヤですよね。
でも、ここを抜け道に使う、地元民以外の方々は、
狂った勢いで、「頭突っ込んだが勝ち」、「なにそんなとこ、歩いとんねん。」で駆け抜けていきます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ウインドブレーカー
フリース
ベスト
タオル
ズボン
タイツ
靴下
老眼鏡
帽子
ひざサポーター
テーピング
シップ
バンテリン
携帯
モバイルバッテリー
コンパクトカメラ
カメラ予備電池
時計
アップルウォッチ
ガイドマップ
グローブ
ザック
ドリンクホルダー
スマホホルダー
雨具
登山靴
靴擦れテープ
目薬
頭痛薬
充電ケーブル
|
---|
感想
たくさん歩けました。
編集は後ほど。
まずは、UPします。12/07、23時50分
編集再開、12/09、19時
しかし、温かくいい天気で、予定より余分に歩いてしまった。
最近、体調が良くなく、体が痛くて、おまり気の乗らないまま、
予定していた日を迎えた。
朝、出発時の腰痛からして、草津まで行けるか疑問でした。
しかし、体が温まり、背筋を伸ばして歩いたからでしょうか、仕事をしている時の痛みとは違い、なんか行けそうな気分に。(ほんとは痛い)
あれですかね、気分転換?ストレス発散?趣味最高?って、気分が高まった?
「セロトニン」幸せホルモン分泌!
セロトニンはドーパミンの原料だって!
「ドーパミン」快楽物質分泌!
ドーパミンって、痛みを和らげる作用があるんだって。
日光浴も、ドーパミン分泌を促進するんだって。
だもんでか、余分に歩けたのは。
(石部と草津で、バンテリン塗ったりシップ貼ったのは内緒。)
旧東海道が、国道1号から微妙に離れている区間が多く、また、鉄道駅前もローカル線のためかコンビニや道の駅等がなく、物資調達に時間と距離を必要とした区間であった。平野部だからと考えが甘く、下調べや準備ができていなかったのが原因だ。
「まあ、何とかなるだろう。」は、事故けがのもと。山なら、一発アウトだ。
今後の、宿題となったのは、間違いない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する