ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7569724
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【紅葉の破風山】秩父の町を見おろしながら秩父味噌豚丼を食べる!の巻

2024年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
12.5km
登り
686m
下り
684m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
2:42
合計
6:28
距離 12.5km 登り 686m 下り 684m
8:20
13
8:38
24
9:02
9:07
13
9:20
9:28
4
9:32
9:36
39
10:15
10:20
4
10:24
10:25
19
10:44
11:07
7
11:14
5
11:19
13:02
6
13:08
13:09
4
13:13
13:14
8
13:25
5
13:47
13:50
2
13:52
13:55
13
14:08
14:11
2
14:13
9
14:22
13
14:48
0
14:48
ゴール地点
動画撮影や山ご飯作りといった奇行を行ったため、大分のんびり歩いてます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きも帰りも、秩父鉄道 皆野駅を利用。
コース状況/
危険箇所等
▶大渕登山口→前原山→破風山【前原尾根】
所々、急登や小規模な岩場・痩せ尾根が有るが、特に問題にならないレベル。ただ、この時期は落ち葉が多いので、下りでの転倒に注意。

▶破風山→野巻/札立/破風分岐→桜ヶ谷集落→椋宮登山口【桜ヶ谷コース】
登山道部分は特に危険箇所なし。というか、後半はほとんど舗装道路(笑)。
桜ヶ谷集落の中は所々登山道でショートカット出来る。分岐には何かしら標識や道標が出ているので、迷うことは無いと思う。途中桜ヶ谷集落内に観光トイレ有り。
こんばんは、Nao3180です。
ところで、登山で大事な事って、出発前に焦らないよう、前日にキチンとパッキングしておく事ですよね。
という事で、前夜の仕込みです。
豚肉は赤身と脂身のバランスが良さそうな肩ロース肉を選びました。ここに味噌、砂糖、味醂、調理酒に少しの醤油、おろし生姜とニンニクを混ぜた味噌ダレを塗り込んで〜
15
こんばんは、Nao3180です。
ところで、登山で大事な事って、出発前に焦らないよう、前日にキチンとパッキングしておく事ですよね。
という事で、前夜の仕込みです。
豚肉は赤身と脂身のバランスが良さそうな肩ロース肉を選びました。ここに味噌、砂糖、味醂、調理酒に少しの醤油、おろし生姜とニンニクを混ぜた味噌ダレを塗り込んで〜
ジップロックに入れて空気を抜いて、冷蔵庫に寝かせておきます。
これにて前日のパッキングは完了!
(←さっきから何を言っているんだw)
16
ジップロックに入れて空気を抜いて、冷蔵庫に寝かせておきます。
これにて前日のパッキングは完了!
(←さっきから何を言っているんだw)
ここからは当日。

おはようございます。
秩父鉄道皆野駅です。
今日はここからスタート。
8
ここからは当日。

おはようございます。
秩父鉄道皆野駅です。
今日はここからスタート。
皆野橋を渡る。
荒川越しに見える前原山の山肌が真っ赤!
9
皆野橋を渡る。
荒川越しに見える前原山の山肌が真っ赤!
大渕登山口からの前原尾根で入山。
9
大渕登山口からの前原尾根で入山。
登山口近くのツルウメモドキ。
18
登山口近くのツルウメモドキ。
ツルウメモドキ。
青空に映える。
11
ツルウメモドキ。
青空に映える。
最初は急登。
落ち葉でのスリップ注意!
7
最初は急登。
落ち葉でのスリップ注意!
序盤は杉林が主体も、所々に黄葉。
クヌギとかコナラとかかな。
13
序盤は杉林が主体も、所々に黄葉。
クヌギとかコナラとかかな。
前原山。
ここからは稜線の道。
7
前原山。
ここからは稜線の道。
前原尾根を進む。
6
前原尾根を進む。
前原尾根を進む。
6
前原尾根を進む。
森の切れ目から〜、
14
森の切れ目から〜、
武甲山!
前原尾根を進む。
6
前原尾根を進む。
前原尾根を進む。
11
前原尾根を進む。
ちょいカエデ系の紅葉出てきた。
8
ちょいカエデ系の紅葉出てきた。
前原尾根の紅葉。
16
前原尾根の紅葉。
前原尾根の紅葉。
17
前原尾根の紅葉。
男体拝。
とりあえず近い宝登山や登谷山辺りは見えてるが、北に目を凝らすと…
6
とりあえず近い宝登山や登谷山辺りは見えてるが、北に目を凝らすと…
男体山、見えた!
13
男体山、見えた!
ちなみに男体拝、断崖なので、割と怖い(汗)
12
ちなみに男体拝、断崖なので、割と怖い(汗)
「山靴の道」
ちょっとずつ紅葉出てくる。
7
ちょっとずつ紅葉出てくる。
良いね。
黄葉も煌く。
間もなく猿岩。
猿岩。
あれ〜、なんか周囲の紅葉、スカスカな感じ…。
9
猿岩。
あれ〜、なんか周囲の紅葉、スカスカな感じ…。
猿岩の紅葉。
美しいんだが、過去3回に比べるとやっぱり、スカスカな感じがする…
一週間くらい遅かったか…残念。
17
猿岩の紅葉。
美しいんだが、過去3回に比べるとやっぱり、スカスカな感じがする…
一週間くらい遅かったか…残念。
猿岩の紅葉。
まあでも、今年最後の紅葉狩りハイクなので、写真と動画(YouTube用w)を撮りまくる。
17
猿岩の紅葉。
まあでも、今年最後の紅葉狩りハイクなので、写真と動画(YouTube用w)を撮りまくる。
猿岩の紅葉。
猿岩の紅葉。
猿岩の紅葉。
猿岩の紅葉。
色んな角度から。
16
猿岩の紅葉。
色んな角度から。
猿岩の紅葉。
もちろん自撮り(笑)
14
猿岩の紅葉。
もちろん自撮り(笑)
猿岩の紅葉。
「紅葉を見上げるオレ」のシーン。
10
猿岩の紅葉。
「紅葉を見上げるオレ」のシーン。
猿岩の紅葉。
「紅葉の谷を後にするオレ」みたいなシーン(笑)
10
猿岩の紅葉。
「紅葉の谷を後にするオレ」みたいなシーン(笑)
山頂直下の東屋。
周辺の紅葉は終わり、ほぼ落葉…。
寒々しい雰囲気になってる。
ここで山ご飯と思っていたが…なんだかな〜。
少し思案し、このまま山頂に進む事に。
6
山頂直下の東屋。
周辺の紅葉は終わり、ほぼ落葉…。
寒々しい雰囲気になってる。
ここで山ご飯と思っていたが…なんだかな〜。
少し思案し、このまま山頂に進む事に。
破風山山頂。
4回目。全部紅葉の時期に来ている(笑)
15
破風山山頂。
4回目。全部紅葉の時期に来ている(笑)
破風山山頂から。
10
破風山山頂から。
破風山山頂から。
正面に武甲山。
11
破風山山頂から。
正面に武甲山。
破風山山頂から。
長沢背稜から奥秩父の山並み。
8
破風山山頂から。
長沢背稜から奥秩父の山並み。
破風山山頂。
北には城峯山
8
破風山山頂。
北には城峯山
武甲山アップ。
両神山。
さて、山頂正面に、一段下がった平らな場所。
(置かれているザックは僕のもの)
ちょうど空いてたし、一人しか座れなさそうなスペースなので、ここを巣にさせて貰って、山ご飯作りをすることにした。
8
さて、山頂正面に、一段下がった平らな場所。
(置かれているザックは僕のもの)
ちょうど空いてたし、一人しか座れなさそうなスペースなので、ここを巣にさせて貰って、山ご飯作りをすることにした。
山ご飯作り開始!
まず、メスティンでご飯を炊いていく
10
山ご飯作り開始!
まず、メスティンでご飯を炊いていく
ご飯炊けるまでは暇だけど、ここは眺めが良いから飽きない。
ここにして良かった〜

二子山の左隣、アンテナ立ってるのは、2週間前に登った甲仁田山だ!
10
ご飯炊けるまでは暇だけど、ここは眺めが良いから飽きない。
ここにして良かった〜

二子山の左隣、アンテナ立ってるのは、2週間前に登った甲仁田山だ!
ご飯が炊けたら、蒸らしてる間に肉を焼く!
10
ご飯が炊けたら、蒸らしてる間に肉を焼く!
焦げと煙との戦いになったが(同時刻山頂に居た方、大変失礼しました(汗))、なんとか良い感じに焼けた。
コレを炊きたてご飯に乗せて〜、
19
焦げと煙との戦いになったが(同時刻山頂に居た方、大変失礼しました(汗))、なんとか良い感じに焼けた。
コレを炊きたてご飯に乗せて〜、
出来た!
秩父の山で秩父名物、秩父味噌豚丼!
今回もお吸い物付き。
27
出来た!
秩父の山で秩父名物、秩父味噌豚丼!
今回もお吸い物付き。
もちろん記念撮影(爆)
秩父の町を見下ろす、秩父味噌豚丼だ!
23
もちろん記念撮影(爆)
秩父の町を見下ろす、秩父味噌豚丼だ!
破風山の山頂標識とも記念撮影(←早く食えww)
18
破風山の山頂標識とも記念撮影(←早く食えww)
いただきます!
…美味い!美味すぎる!!

しっかり味の味噌豚焼きと、炊きたてのメスティンご飯の組み合わせが、悪魔的な美味さ。
1合のご飯をあっという間に完食(←食い過ぎかなw)

先週の「鮭と舞茸の醤油バター炊き込みご飯」もめちゃくちゃ美味かったが、わずか一週間にして自分の山ご飯の過去最高を更新してしまいましたwww
19
いただきます!
…美味い!美味すぎる!!

しっかり味の味噌豚焼きと、炊きたてのメスティンご飯の組み合わせが、悪魔的な美味さ。
1合のご飯をあっという間に完食(←食い過ぎかなw)

先週の「鮭と舞茸の醤油バター炊き込みご飯」もめちゃくちゃ美味かったが、わずか一週間にして自分の山ご飯の過去最高を更新してしまいましたwww
ご飯作りと撮影で、結局1時間半位山頂に居た(爆)

…さーて、下山するか。
今回は簡単に桜ヶ谷コースで下山するが、
下山前に札立峠まで行っておく。

…でも、うーん、ここも紅葉終盤か…
9
ご飯作りと撮影で、結局1時間半位山頂に居た(爆)

…さーて、下山するか。
今回は簡単に桜ヶ谷コースで下山するが、
下山前に札立峠まで行っておく。

…でも、うーん、ここも紅葉終盤か…
あるけどあんまり状態は良くない。
10
あるけどあんまり状態は良くない。
あとちょっと曇ってきちゃった。
7
あとちょっと曇ってきちゃった。
札立峠。
今日はここで折返し。
8
札立峠。
今日はここで折返し。
紅葉してる低木。
コアジサイかなぁ?
17
紅葉してる低木。
コアジサイかなぁ?
野巻/札立/破風分岐。
今日はここから、
6
野巻/札立/破風分岐。
今日はここから、
降りていく。
ちょいちょい残ってる紅葉。
9
ちょいちょい残ってる紅葉。
キラキラ…
桜ヶ谷コース、初めて通ったが、穏やかでなかなかいい道だ。
11
桜ヶ谷コース、初めて通ったが、穏やかでなかなかいい道だ。
桜ヶ谷コースの紅葉。
6
桜ヶ谷コースの紅葉。
桜ヶ谷コース、ひたすらに穏やか…
7
桜ヶ谷コース、ひたすらに穏やか…
ユズかな。
登山道終盤にお地蔵さん。
10
登山道終盤にお地蔵さん。
車道に合流。
ここは紅葉鮮やか!
9
車道に合流。
ここは紅葉鮮やか!
車道との合流地点の紅葉。
17
車道との合流地点の紅葉。
車道との合流地点の紅葉。
13
車道との合流地点の紅葉。
道標に従い、ここから車道ショートカット。
6
道標に従い、ここから車道ショートカット。
桜ヶ谷集落を抜けていく。
6
桜ヶ谷集落を抜けていく。
桜ヶ谷集落を抜けた。
あとは駅まで車道歩き…
8
桜ヶ谷集落を抜けた。
あとは駅まで車道歩き…
ここがハイキングコースの起点なのか。
山頂からここまで、半分以上車道だった気がするが(爆)
7
ここがハイキングコースの起点なのか。
山頂からここまで、半分以上車道だった気がするが(爆)
山肌メガソーラー。
こうゆうの好きじゃない…
6
山肌メガソーラー。
こうゆうの好きじゃない…
皆野駅にゴール。
お疲れ様でした。
14
皆野駅にゴール。
お疲れ様でした。

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

今回は今年の紅葉巡りの(おそらく)ファイナルとして、
4回目の紅葉の時期の破風山に行ってきました。

やはり美しい猿岩周辺の紅葉…!と、言いたいところですが、
過去3回に比べると、なんかスカスカなような…
札立峠周辺の紅葉も元気が有りません。
うーん、どうやら一週間から数日、タイミングが遅かったようです…残念!
ですが下界の下手な紅葉スポットよりも、ずっと見事です。
今回も心を込めて撮影(YouTube用の動画も)したりして、楽しませて貰いました!

また、今回は新しい試み。
最近すっかりハマっている山ご飯作りですが、ここ4回「秋らしい炊き込みご飯」が続いたので、何か違う方向性の物を作ってみたいな〜と、
秩父というロケーション…なら、秩父名物の何か?
そして、手持ちの道具と技術で無理無く、でも新機軸を…
と、考えた結果、メスティンでご飯を炊きつつ、肉も焼いて、
秩父名物の「秩父味噌豚丼」を山で手作りしてみようと思いました!

そして、たまたま到着したタイミングで空いていたこともあって、
破風山山頂という最高のロケーションで、
秩父の街並みを見下ろしながら、「秩父味噌豚丼」をキメました!
もうね、味はめちゃくちゃ美味かったし、絶景を見ながら食べるこのシュチュエーション…とにかく最高でした!
でも、肉焼いてる時、かなり煙と匂いが出ていたので、同時刻に山頂にいらした方、不快だったり、ご迷惑をおかけしたのでしたら申し訳ありませんでした(苦笑)

【追記】

今回の山行も動画にして、YouTubeで公開しました。
ご覧になって頂けると嬉しいです!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら