ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7569982
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

武庫川渓谷廃線敷ハイク〜小浜宿〜巡礼街道取材

2024年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
19.6km
登り
263m
下り
340m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
1:48
合計
6:20
距離 19.6km 登り 263m 下り 340m
9:53
4
10:09
5
10:14
10:15
11
10:26
5
10:31
2
10:33
10:34
20
10:54
24
11:18
13
11:49
18
12:07
12:13
9
丁字ヶ滝
12:22
8
宝来橋
12:30
23
歌劇場前
12:53
12:57
7
首地蔵
13:04
13:31
1
小浜宿資料館
13:32
13:33
0
小浜皇大神社
13:27
14:04
24
旧和田家住宅
14:28
15
清荒神駅
14:43
14:52
17
売布神社
15:09
15:23
6
15:29
15:37
30
有高稲荷大明神
16:07
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR武田尾駅で下車
2024年12月07日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
12/7 9:46
JR武田尾駅で下車
武田尾駅は半分トンネル内、半分は橋上のホーム
2024年12月07日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
12/7 9:48
武田尾駅は半分トンネル内、半分は橋上のホーム
今日は寒い
山登りなら寒くとも薄着ですが、今日は平坦な道なので着込んで出発
2024年12月07日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/7 9:57
今日は寒い
山登りなら寒くとも薄着ですが、今日は平坦な道なので着込んで出発
2024年12月07日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
12/7 10:04
ここから廃線敷散策路のスタート(武田尾側の入口)
2024年12月07日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 10:06
ここから廃線敷散策路のスタート(武田尾側の入口)
線路は撤去されているが、枕木はそのまま残っている
2024年12月07日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 10:07
線路は撤去されているが、枕木はそのまま残っている
すぐに長尾山第3トンネル(8号トンネル)
91mと短いのでライトなしで通行可
2024年12月07日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
12/7 10:11
すぐに長尾山第3トンネル(8号トンネル)
91mと短いのでライトなしで通行可
続いて長尾山第2トンネル(7号トンネル)が見えてくる
2024年12月07日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
12/7 10:14
続いて長尾山第2トンネル(7号トンネル)が見えてくる
147mの長尾山第2トンネル(7号トンネル)出口
2024年12月07日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
12/7 10:18
147mの長尾山第2トンネル(7号トンネル)出口
長尾山第2トンネル(7号トンネル)を抜けると美しい紅葉が待っていた
2024年12月07日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
12/7 10:18
長尾山第2トンネル(7号トンネル)を抜けると美しい紅葉が待っていた
やや終盤ですが見事な色づき
2024年12月07日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
12/7 10:20
やや終盤ですが見事な色づき
2024年12月07日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 10:20
2024年12月07日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
12/7 10:20
2024年12月07日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
12/7 10:21
2024年12月07日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
12/7 10:22
振り返って
2024年12月07日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/7 10:24
振り返って
川面に映る紅葉が美しい
水管橋の青緑も絵になる
2024年12月07日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
12/7 10:27
川面に映る紅葉が美しい
水管橋の青緑も絵になる
長さ306mの長尾山第1トンネル(6号トンネル)を抜けたところの第2武庫川橋梁から下流を見る
2024年12月07日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 10:33
長さ306mの長尾山第1トンネル(6号トンネル)を抜けたところの第2武庫川橋梁から下流を見る
橋梁真下の瀬
2024年12月07日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 10:33
橋梁真下の瀬
第2武庫川橋梁
2024年12月07日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
12/7 10:34
第2武庫川橋梁
橋梁を渡るとすぐに長さ149mの清滝尾トンネル(5号トンネル)
入ってすぐに振り返って
2024年12月07日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/7 10:35
橋梁を渡るとすぐに長さ149mの清滝尾トンネル(5号トンネル)
入ってすぐに振り返って
清滝尾トンネルを抜けると左岸に岩山が見える
上の岩が天狗岩?それとも仙人岩?
下流側入口に設置されている案内板では本流にかかる滝(写真左下)を「溝滝」と紹介している
2024年12月07日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/7 10:36
清滝尾トンネルを抜けると左岸に岩山が見える
上の岩が天狗岩?それとも仙人岩?
下流側入口に設置されている案内板では本流にかかる滝(写真左下)を「溝滝」と紹介している
溝滝横のこの岩は百畳岩?それとも寄合岩?
形状から百畳ではないので寄合岩だと思うのですが......
それにしても稜線の紅葉と青空が美しい
2024年12月07日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/7 10:41
溝滝横のこの岩は百畳岩?それとも寄合岩?
形状から百畳ではないので寄合岩だと思うのですが......
それにしても稜線の紅葉と青空が美しい
この辺りは紅葉が少な目です
2024年12月07日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 10:42
この辺りは紅葉が少な目です
少し行くと大きな落ち込みが2つ連続
この写真は上の落ち込み
2024年12月07日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/7 10:44
少し行くと大きな落ち込みが2つ連続
この写真は上の落ち込み
こちらは下の落ち込み
この廃線敷散策路区間では一番大きな落差(トンネルで見えないところを除いて)
下流側入口に設置されている案内板では5号トンネル入口の真下にある滝を「溝滝」と紹介しているが、その案内板の写真はこの滝
男滝と女滝があるとのことなので、2つ連続するこの落ち込み(滝)が「溝滝」のように思えるのですが......
2024年12月07日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
12/7 10:46
こちらは下の落ち込み
この廃線敷散策路区間では一番大きな落差(トンネルで見えないところを除いて)
下流側入口に設置されている案内板では5号トンネル入口の真下にある滝を「溝滝」と紹介しているが、その案内板の写真はこの滝
男滝と女滝があるとのことなので、2つ連続するこの落ち込み(滝)が「溝滝」のように思えるのですが......
岩に隠れて上の落ち込み(女滝?)は見えないが、溝滝全景
ということは右側にあるのが寄合岩か?
わからなくなってきた
2024年12月07日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/7 10:44
岩に隠れて上の落ち込み(女滝?)は見えないが、溝滝全景
ということは右側にあるのが寄合岩か?
わからなくなってきた
2024年12月07日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/7 10:50
落ち葉の絨毯が美しい
2024年12月07日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
12/7 10:51
落ち葉の絨毯が美しい
最長413mの北山第2トンネル(4号トンネル)は真っ暗
2024年12月07日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/7 10:58
最長413mの北山第2トンネル(4号トンネル)は真っ暗
北山第2トンネル出口
2024年12月07日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 11:00
北山第2トンネル出口
この辺りが十次郎淵か?
水面に映る紅葉が良い
2024年12月07日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/7 11:03
この辺りが十次郎淵か?
水面に映る紅葉が良い
水面をアップで
2024年12月07日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
12/7 11:04
水面をアップで
上流側を振り返って
2024年12月07日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/7 11:04
上流側を振り返って
2024年12月07日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/7 11:12
2024年12月07日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 11:13
2024年12月07日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 11:13
2024年12月07日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
12/7 11:16
十国の滝、十国の瀬、清水ヶ淵、アカタの瀬、長瀞などはどれだかわからず、北山第1トンネル(新4号トンネル)=319mに入る
2024年12月07日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/7 11:18
十国の滝、十国の瀬、清水ヶ淵、アカタの瀬、長瀞などはどれだかわからず、北山第1トンネル(新4号トンネル)=319mに入る
北山第1トンネル出口
2024年12月07日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 11:22
北山第1トンネル出口
北山第1トンネルを振り返って
2024年12月07日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/7 11:22
北山第1トンネルを振り返って
この辺りから川幅が広がり、中国自動車道が正面に見えてくる
2024年12月07日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 11:27
この辺りから川幅が広がり、中国自動車道が正面に見えてくる
振り返って
キンヌキ淵、人面岩場、高座岩、蚊帳釣岩、姉さん岩、虎ヶ瀬、車の瀬などもわからないまま遊歩道出口です
2024年12月07日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 11:29
振り返って
キンヌキ淵、人面岩場、高座岩、蚊帳釣岩、姉さん岩、虎ヶ瀬、車の瀬などもわからないまま遊歩道出口です
2024年12月07日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/7 11:29
生瀬駅を通り過ぎ「丁字ヶ滝」を見に寄り道
2024年12月07日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/7 12:13
生瀬駅を通り過ぎ「丁字ヶ滝」を見に寄り道
滝の右横には「丁字ガ滝隧道」がある
「明治三五年旅館寿楼が夏季納涼の為作られたと記載あります 高さ2米長さ30米とのことです」
2024年12月07日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 12:16
滝の右横には「丁字ガ滝隧道」がある
「明治三五年旅館寿楼が夏季納涼の為作られたと記載あります 高さ2米長さ30米とのことです」
滝入口には「急な雨で困った方の、お助け傘 持ち帰りOK、返さなくてもOK」
2024年12月07日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 12:16
滝入口には「急な雨で困った方の、お助け傘 持ち帰りOK、返さなくてもOK」
対岸に宝塚市街地が近づいてきた
2024年12月07日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/7 12:22
対岸に宝塚市街地が近づいてきた
宝来橋で武庫川を渡り、花の道を歩いて、宝塚大劇場前を通り、
2024年12月07日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/7 12:28
宝来橋で武庫川を渡り、花の道を歩いて、宝塚大劇場前を通り、
大きなクスノキ前を通り、
2024年12月07日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/7 12:30
大きなクスノキ前を通り、
手塚治虫記念館前を横切り、
2024年12月07日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/7 12:36
手塚治虫記念館前を横切り、
小浜宿へ
西宮街道へ続く南門手前には首地蔵
2024年12月07日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/7 12:53
小浜宿へ
西宮街道へ続く南門手前には首地蔵
階段を登ると頭だけのお地蔵さんが2頭
2024年12月07日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/7 12:55
階段を登ると頭だけのお地蔵さんが2頭
小浜宿南門
2024年12月07日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 13:02
小浜宿南門
最古の住宅「井川家(菊仁)」
前は京伏見街道
2024年12月07日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/7 13:06
最古の住宅「井川家(菊仁)」
前は京伏見街道
小浜宿資料館へ
2024年12月07日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/7 13:31
小浜宿資料館へ
緻密なジオラマ
詳しくガイドしていただきました
2024年12月07日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/7 13:16
緻密なジオラマ
詳しくガイドしていただきました
小浜皇大神社のムクノキの巨木
2024年12月07日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/7 13:32
小浜皇大神社のムクノキの巨木
小浜宿を北門から抜けて隣村の庄屋「旧和田家住宅」にも寄り道
2024年12月07日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/7 14:04
小浜宿を北門から抜けて隣村の庄屋「旧和田家住宅」にも寄り道
旧和田家住宅内
ここでも詳しくガイドしていただきました
2024年12月07日 13:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/7 13:48
旧和田家住宅内
ここでも詳しくガイドしていただきました
旧和田家住宅内
阪神大震災で大きな被害を受けたそうです
2024年12月07日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/7 14:03
旧和田家住宅内
阪神大震災で大きな被害を受けたそうです
旧和田家住宅から外を見る
2024年12月07日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/7 14:03
旧和田家住宅から外を見る
コンビニで遅い昼食後、巡礼街道を歩く
この区間の写真とコメントは簡略化で.....
2024年12月07日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 14:44
コンビニで遅い昼食後、巡礼街道を歩く
この区間の写真とコメントは簡略化で.....
売布神社へ
2024年12月07日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/7 14:45
売布神社へ
2024年12月07日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/7 14:46
売布神社
2024年12月07日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 14:49
売布神社
売布神社の紅葉
2024年12月07日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
12/7 14:53
売布神社の紅葉
売布神社の紅葉もう一枚
2024年12月07日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
12/7 14:53
売布神社の紅葉もう一枚
石標も所々に残っている
2024年12月07日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 14:58
石標も所々に残っている
阪急宝塚線北側に街道がある
2024年12月07日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 15:02
阪急宝塚線北側に街道がある
西国三十三所第二十四番の中山寺へ
2024年12月07日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
12/7 15:12
西国三十三所第二十四番の中山寺へ
中山寺五重塔
2024年12月07日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 15:15
中山寺五重塔
中山寺
2024年12月07日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 15:19
中山寺
有高稲荷大明神
2024年12月07日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 15:39
有高稲荷大明神
黒光稲荷神社
などを見ながら
2024年12月07日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 15:48
黒光稲荷神社
などを見ながら
阪急山本駅が本日のゴール
2024年12月07日 16:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/7 16:09
阪急山本駅が本日のゴール
タイトルバック用
7
タイトルバック用

感想

またまた取材旅です。今回は宝塚市域で小浜宿と巡礼街道。
ここだけだと半日で巡れそうなので、JR福知山線廃線敷ハイク(武庫川渓谷散策)をプラスするとちょうど一日の行程になりそう。

JR武田尾駅スタート。阪急電車で宝塚駅まで行きJRに乗り換えると720円で済むところ、家を出る時間が遅くなったので、全線JRを利用すると1,340円もかかってしまった。宝塚まででいうとJRなら1,170円、阪急電車なら540円。阪急さんいつまでも庶民の味方でいてくれてありがとう。

武庫川渓谷廃線敷は所々で紅葉が美しく、武庫川の水は汚いが大きな瀬や落ち込みなどの流れを見るのが面白く、十分に楽しめた。

廃線敷ハイクの後は未訪だった丁字ヶ滝を見て、宝塚の中心地(花の道、大劇場、手塚治虫記念館)を通り、本日のメインである取材のため小浜宿へ。

小浜宿資料館と旧和田家住宅を見学後、巡礼街道へ。清荒神は一昨年訪れていたのでパスして、売布神社や中山寺を中心に寺社を巡り阪急山本駅へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

エイチび〜さん、こんにちは。例のお仕事の歩きだったのかな?

JR福知山線廃線敷ハイクは面白いですよね。でも好みは別れるかな??
桜の季節も紅葉の季節も違った趣もあっていいですね。鉄っちゃん気質がある私はお気に入りのハイキングルートでして、小学生のお子さんが居られる方にもお教えしたりしてるんですよ。あの漆黒の世界の体験も面白いんじゃないかな?とか。

宝塚まで歩かれたので青葉台への水道橋とか生瀬水道橋が出てくると期待したんですが、出て来なかったな〜 両方とも人とすれ違うのも気を使うという狭い橋なんで一度渡ってみたいと思っているんですよ。

運賃のくだりはあるある話ですよね。私も六甲へは時間の融通が利くのもありますが、車で川西まで行ってから、運賃が安くて済む阪急で行くというスタイルにしています。
私鉄のお陰で「京都⇔大阪」の特定区間運賃ってありますが、知らない方も多いようですね。
フルさんと比良へ行った時の話なんですが、北小松→大阪って1,520円なんですよ。それが京都駅で一旦改札を出てUターンして入り直すと1,260円になっちゃうんですよね。
まあ、湖西線新快速を京都駅で一旦下りるというのは邪魔くさいですけどね。嵯峨野線から京都線に乗り換える時は、改札を出て入り直すのに10秒もかからないからやってます(笑)

JRより安くて助かる私鉄ですが、京阪電鉄は来年値上げなんですってね。

メインのお仕事が宝塚を過ぎてからの小浜宿と巡礼街道だったんですね。ロングルートお疲れさまでした。
2024/12/9 11:05
いいねいいね
1
no2さん、こんにちは
人は多いけれどいいコースでした。私もほんのちょっぴり鉄っちゃん気質と廃線も好きなので、結構楽しめましたよ。また春にでもゆっくりと行きたいなぁなんてもう思ってます。
今度は親水公園の谷にある霞滝、満月滝なんかも訪れ、十国滝もどこだろうと探しながら...やっぱり滝ばっかりになっちゃってますね。

生瀬の水道橋、真前を通りながらうっかり通り過ぎちゃってたんです。気がついた時にはだいぶ行き過ぎちゃってて、まあいいかって。青葉台への水道橋というのもあるのですね。これは全くノーチェックでした。どこにあるのだろう。

後からチェックしていると、ここにも寄っておけばってところがどんどん出てくるものですね。名塩の大クスというのも近くにあったみたいだし、こんなことがあるからまたもう一度行ってみたいとも思うんですけどね、

鉄道運賃は確かによく言われていることです。大阪から京都間の特定区間運賃、確かに助かるんですけどやっぱり阪急の方がずいぶん安いって。前は山陰線沿いに住んでたので一旦改札出てって、私もよくやってました(笑)。
おけいはん、につられて阪急はんも値上げにならないといいのですけど...

もうちょっと取材は続きます。
2024/12/10 12:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら