ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7570205
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

3日目は登仙台展望台から大比叡ピストン

2024年12月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
14.2km
登り
1,175m
下り
1,178m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
1:41
合計
5:37
距離 14.2km 登り 1,175m 下り 1,178m
10:56
55
11:51
11:57
18
12:15
12:31
30
13:01
13:07
0
13:07
1
13:08
13:09
6
13:15
9
13:24
13:50
2
13:52
14:27
7
14:34
14:36
5
14:41
14:42
16
14:58
15:01
11
15:12
15:16
8
15:24
10
15:34
15:35
57
16:32
1
16:33
ゴール地点
四明岳の時間が長くなっているのは、ガーデンミュージアム比叡に立ち寄っている時間です。
天候 晴れ|くもり
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登仙台展望台の駐車場に車を停めました。京都側と滋賀側の両方の景色が見られる場所です。展望は良いのですがトイレはありません。ここから下れば、通行料金は860円でした。
コース状況/
危険箇所等
無動寺谷へ下るところで、急な場所があり気を使いました。あと急な参道で地面が砂だと、滑りやすいところがあります。
その他周辺情報 登仙台の手前にある夢見が丘展望台にトイレはあります。
山頂周辺にあるガーデンミュージアム比叡は、庭園美術館になっていて、12月10日から4月中旬まで休園になります。何も知らずに寄ってみましたが、入れてラッキーでした。料金も、冬なので花が少ないためか半額でした。展望台目的で入園しましたので、600円で入園できて良かったです。
夢見が丘展望台、トイレがある方です。
2024年12月07日 10:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 10:24
夢見が丘展望台、トイレがある方です。
前の写真の反対側にある駐車場から見た景色。やや霞んでますが、琵琶湖と大津市街がよく見えてます。
2024年12月07日 10:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 10:24
前の写真の反対側にある駐車場から見た景色。やや霞んでますが、琵琶湖と大津市街がよく見えてます。
登仙台展望台にある開通記念碑
2024年12月07日 10:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 10:48
登仙台展望台にある開通記念碑
京都側の景色
2024年12月07日 10:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 10:49
京都側の景色
霞んでよく分からないけど、今年登った六甲山が、奥の方に見えるらしいんですけど…
2024年12月07日 10:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 10:49
霞んでよく分からないけど、今年登った六甲山が、奥の方に見えるらしいんですけど…
こちらは大学の施設なんでしょうか?
2024年12月07日 10:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 10:53
こちらは大学の施設なんでしょうか?
嵐山の方でしょうか?
2024年12月07日 10:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 10:53
嵐山の方でしょうか?
駐車場は、11時頃でこんな感じ
みんな景色を見て、次へ移動するようです。
2024年12月07日 10:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 10:54
駐車場は、11時頃でこんな感じ
みんな景色を見て、次へ移動するようです。
当初の予定では、夢見が丘からスタートする計画でしたが、スタート時間が遅くなり、少しでも近くからスタートしたいので、登仙台からに変更しました。通行料はどちらも同じ860円です。
2024年12月07日 11:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:01
当初の予定では、夢見が丘からスタートする計画でしたが、スタート時間が遅くなり、少しでも近くからスタートしたいので、登仙台からに変更しました。通行料はどちらも同じ860円です。
最初、延暦寺(東塔)まで車で行ってしまおうかと思い、この先まで進もうとしましたが、思い直してUターンし、登仙台へ戻りました。
2024年12月07日 11:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:01
最初、延暦寺(東塔)まで車で行ってしまおうかと思い、この先まで進もうとしましたが、思い直してUターンし、登仙台へ戻りました。
徒歩で有料道路を歩けないので、登山者はホテル前検札所の右側から自然歩道へ入ります。
2024年12月07日 11:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:01
徒歩で有料道路を歩けないので、登山者はホテル前検札所の右側から自然歩道へ入ります。
2024年12月07日 11:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:02
夢見が丘からのルートと合流
往復で1時間くらいは縮められたと思います。
2024年12月07日 11:03撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:03
夢見が丘からのルートと合流
往復で1時間くらいは縮められたと思います。
無動寺谷まで2.4km
夢見ヶ丘からだと、0.9km歩いてくるところでした。
2024年12月07日 11:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:04
無動寺谷まで2.4km
夢見ヶ丘からだと、0.9km歩いてくるところでした。
いったんドライブウェイに近づきます。
2024年12月07日 11:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:05
いったんドライブウェイに近づきます。
今日も東海自然歩道にお世話になる
2024年12月07日 11:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:05
今日も東海自然歩道にお世話になる
鳥居が出てきた。延暦寺とは別のどこかと関係あるのか?
2024年12月07日 11:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:07
鳥居が出てきた。延暦寺とは別のどこかと関係あるのか?
桜茶屋があったのかな
2024年12月07日 11:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:08
桜茶屋があったのかな
穏やかな登山道
2024年12月07日 11:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:11
穏やかな登山道
立派な階段
2024年12月07日 11:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:18
立派な階段
ここは気をつけないと落ちます。
2024年12月07日 11:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:23
ここは気をつけないと落ちます。
また、鳥居有り
2024年12月07日 11:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:36
また、鳥居有り
今日の、エマージェンシー時に頼りになるのがこちら。
2024年12月07日 11:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:36
今日の、エマージェンシー時に頼りになるのがこちら。
建物が見えてきた。谷の辺りの下りの登山道がけっこう荒れてます。
2024年12月07日 11:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:47
建物が見えてきた。谷の辺りの下りの登山道がけっこう荒れてます。
2024年12月07日 11:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:49
辯天堂到着
2024年12月07日 11:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:51
辯天堂到着
無動寺谷の解説
2024年12月07日 11:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:54
無動寺谷の解説
明王堂の方まで行ってみます。
2024年12月07日 11:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:55
明王堂の方まで行ってみます。
2024年12月07日 11:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:55
2024年12月07日 11:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:56
こちらでお参り
2024年12月07日 11:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:56
こちらでお参り
境内から琵琶湖が見える
2024年12月07日 11:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:57
境内から琵琶湖が見える
2024年12月07日 11:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 11:57
ケーブル駅の方へ進みます。
2024年12月07日 12:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 12:13
ケーブル駅の方へ進みます。
見えてきた
2024年12月07日 12:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 12:13
見えてきた
高いところへ行けるなら、とりあえず登ってみる
2024年12月07日 12:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 12:14
高いところへ行けるなら、とりあえず登ってみる
先程までと違った方面の琵琶湖が見える。
2024年12月07日 12:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 12:18
先程までと違った方面の琵琶湖が見える。
向こうの山は?
調べてみたけど知らない山でした。
2024年12月07日 12:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 12:18
向こうの山は?
調べてみたけど知らない山でした。
大津方面
2024年12月07日 12:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 12:19
大津方面
ケーブルカーを降りて、延暦寺や比叡山方面へ進む人たち
2024年12月07日 12:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 12:20
ケーブルカーを降りて、延暦寺や比叡山方面へ進む人たち
ケーブルカーのレール
2024年12月07日 12:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 12:26
ケーブルカーのレール
現存しているケーブルカーでは最長らしいです。京都側からだけでなく、滋賀県側からもけっこう登ってくるんですね。
2024年12月07日 12:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 12:29
現存しているケーブルカーでは最長らしいです。京都側からだけでなく、滋賀県側からもけっこう登ってくるんですね。
ここを左へ行って比叡山を目指します。
2024年12月07日 12:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 12:30
ここを左へ行って比叡山を目指します。
西尊院堂の横を通って…
2024年12月07日 12:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 12:35
西尊院堂の横を通って…
道路を渡って…
2024年12月07日 12:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 12:37
道路を渡って…
墓地(?)の中を通りながら…
2024年12月07日 12:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 12:37
墓地(?)の中を通りながら…
高度を上げていきます。
2024年12月07日 12:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 12:40
高度を上げていきます。
けっこう急登もあります。
2024年12月07日 12:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 12:46
けっこう急登もあります。
延暦寺の方からのルートと合流
2024年12月07日 12:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 12:53
延暦寺の方からのルートと合流
ここは、車が入れないようになっていましたが、以前は駐車場だったのかな?
2024年12月07日 12:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 12:57
ここは、車が入れないようになっていましたが、以前は駐車場だったのかな?
途中の電波塔
2024年12月07日 13:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 13:00
途中の電波塔
比叡山 大比叡山頂 848m 登頂!!
2024年12月07日 13:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 13:02
比叡山 大比叡山頂 848m 登頂!!
三角点タッチ
2024年12月07日 13:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 13:02
三角点タッチ
京都側のケーブルカー駅の方へ行ってみます。
2024年12月07日 13:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 13:10
京都側のケーブルカー駅の方へ行ってみます。
トヨタレンタカーのライドシェア、C+podを初めて見ました。これなら狭い道もスイスイですね。一度乗ってみたいです。
2024年12月07日 13:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 13:12
トヨタレンタカーのライドシェア、C+podを初めて見ました。これなら狭い道もスイスイですね。一度乗ってみたいです。
近江大橋は、翌日渡りました。
2024年12月07日 13:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 13:14
近江大橋は、翌日渡りました。
こんな感じに見えました。
2024年12月07日 13:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 13:15
こんな感じに見えました。
比叡平の方面
2024年12月07日 13:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 13:15
比叡平の方面
ケーブルカー駅の外にある休憩場所からの景色
2024年12月07日 13:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 13:22
ケーブルカー駅の外にある休憩場所からの景色
京都市北区の方か
2024年12月07日 13:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 13:23
京都市北区の方か
あれに見えるは、2日前に登った愛宕山でしょぅか。
2024年12月07日 13:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 13:29
あれに見えるは、2日前に登った愛宕山でしょぅか。
ガーデンミュージアム比叡に入ってみました。オフシーズンなので600円でした。四名岳山頂に行くには入園する必要があります。
2024年12月07日 13:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 13:50
ガーデンミュージアム比叡に入ってみました。オフシーズンなので600円でした。四名岳山頂に行くには入園する必要があります。
冬ですが、いくらか花が咲いてました。
2024年12月07日 13:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 13:52
冬ですが、いくらか花が咲いてました。
展望塔からの眺め,大比叡側
2024年12月07日 13:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 13:55
展望塔からの眺め,大比叡側
こちらは京都の東山方面
2024年12月07日 13:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 13:56
こちらは京都の東山方面
高級そうなホテル、ロテルド比叡が見えます。その近くから歩いてきました。
2024年12月07日 13:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 13:56
高級そうなホテル、ロテルド比叡が見えます。その近くから歩いてきました。
大阪の高層ビルがうっすら見えてました。
2024年12月07日 14:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 14:01
大阪の高層ビルがうっすら見えてました。
右の奥にうっすら見えているのは六甲山か
2024年12月07日 14:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 14:01
右の奥にうっすら見えているのは六甲山か
春、途中まで歩いた、一周トレイルの東山コース
2024年12月07日 14:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 14:05
春、途中まで歩いた、一周トレイルの東山コース
こんな撮影スポットがありました。
2024年12月07日 14:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 14:17
こんな撮影スポットがありました。
四名岳の説明。山頂近くを歩きました。
2024年12月07日 14:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 14:20
四名岳の説明。山頂近くを歩きました。
慈鎮和尚の言葉
2024年12月07日 14:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 14:23
慈鎮和尚の言葉
2024年12月07日 14:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 14:23
蓮池
2024年12月07日 14:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 14:27
蓮池
私でも知っているモネの絵
2024年12月07日 14:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/7 14:27
私でも知っているモネの絵
「睡蓮」て、一つだけではなかったことをここで知る。
2024年12月07日 14:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/7 14:28
「睡蓮」て、一つだけではなかったことをここで知る。
花の季節に来られればキレイなんでしょぅね。
2024年12月07日 14:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/7 14:28
花の季節に来られればキレイなんでしょぅね。
これもモネ
2024年12月07日 14:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/7 14:29
これもモネ
こちらの絵は大きいです。誰の絵かは分からないけど
2024年12月07日 14:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/7 14:31
こちらの絵は大きいです。誰の絵かは分からないけど
これは、ゴッホっぽいので分かる。
2024年12月07日 14:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/7 14:31
これは、ゴッホっぽいので分かる。
こちらはセザンヌの絵
2024年12月07日 14:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/7 14:32
こちらはセザンヌの絵
ピサロの花咲く果樹園
2024年12月07日 14:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/7 14:32
ピサロの花咲く果樹園
陶器でこんなキレイに表せるんですね。これなら外でも色あせないんでしょうね。
2024年12月07日 14:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/7 14:33
陶器でこんなキレイに表せるんですね。これなら外でも色あせないんでしょうね。
花は少なかったけどいろいろ楽しめました。延暦寺側を回って下山します。
2024年12月07日 14:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/7 14:34
花は少なかったけどいろいろ楽しめました。延暦寺側を回って下山します。
建物が見えてきました。
2024年12月07日 14:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 14:57
建物が見えてきました。
群馬にも宝塔があったんですね。どこだろう?
2024年12月07日 15:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 15:05
群馬にも宝塔があったんですね。どこだろう?
2024年12月07日 15:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 15:06
2024年12月07日 15:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 15:10
ケーブル駅まで戻ってきました。
2024年12月07日 15:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 15:24
ケーブル駅まで戻ってきました。
だいぶ暗くなってきました。まだライト無しで大丈夫
2024年12月07日 16:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 16:16
だいぶ暗くなってきました。まだライト無しで大丈夫
道路まで戻ってきました。あれは、ガーデンミュージアム比叡
2024年12月07日 16:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 16:31
道路まで戻ってきました。あれは、ガーデンミュージアム比叡
駐車場到着
2024年12月07日 16:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 16:32
駐車場到着
日の入りに間に合った!
2024年12月07日 16:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 16:38
日の入りに間に合った!
雲があるのは残念ですが、まあOKですかね。
2024年12月07日 16:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/7 16:38
雲があるのは残念ですが、まあOKですかね。
県境に立ってみる。
2024年12月07日 16:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 16:40
県境に立ってみる。
まだ、少し見えてる。こうなったら夜景まで粘ってみよう。
2024年12月07日 16:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/7 16:42
まだ、少し見えてる。こうなったら夜景まで粘ってみよう。
ちょっと露出オーバーだけど京都側の夜景
2024年12月07日 17:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/7 17:12
ちょっと露出オーバーだけど京都側の夜景
滋賀側の夜景
2024年12月07日 17:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/7 17:13
滋賀側の夜景
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー 帽子 雨具 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット タオル グローブ 携帯 バッテリー 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ 双眼鏡

感想

 関西遠征3日目は京都市街から見て北東の方角にそびえ立つ、比叡山に登りました。比叡山が総称で、四明岳と大比叡がピークになっていて、一番のピークは大比叡と呼ぶことを今回初めて知りました。大比叡山頂からは景色が見えないので、ガーデンミュージアム比叡の展望テラスに登って、周囲の景色を楽しみました。さらに、四明岳のピークの位置も分かったので、入園できて良かったです。(月曜日からは冬季休園に入ってしまうようです)
 車で山頂近くまで登ってしまうという手もありましたが、さすがに登山らしくなくなってしまうから、通行料金との兼ね合いも考慮して、登仙台からのスタートにしました。そのおかげで駐車場展望台から、下山後の日の入りと夜景まで楽しめました。
 昨日はスニーカーで歩いて後悔したので、今日はしっかり登山靴にしました。登山道は歩きやすい道になっていますが、谷に下るところや最後の急登などは登山靴の方が、やっぱり安心で歩きやすいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら