ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7575733
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

沼津アルプス(奥)

2024年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:36
距離
16.8km
登り
1,357m
下り
1,366m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:00
合計
6:37
距離 16.8km 登り 1,357m 下り 1,366m
8:31
14
9:04
24
9:28
9:33
8
9:41
9:46
13
9:59
15
10:14
34
10:48
6
10:54
10:55
26
11:21
11:22
6
11:28
11:33
10
11:43
11:52
2
11:54
11:58
4
12:02
10
12:12
7
12:19
7
12:26
14
12:40
11
12:51
7
12:58
13:04
13
13:17
13:19
16
13:35
13:40
11
13:51
20
14:15
5
14:20
14:30
38
15:08
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:駿豆線原木駅から
※参考:小田原7:16⇒三島8:09発⇒原木8:26着。東京方面のたいていの場所から在来線始発でこのくらいの時間に着きます。
帰り:沼津駅
この日は何となく御殿場線新松田乗り換えで帰りました。
コース状況/
危険箇所等
沼津アルプスはしっかりと、沼津奥アルプス(大平山から東)も一段下がるローカル度ですがよく整備されており通過困難な箇所は無いです。
ただし、ご当地アルプスのはしりとして名の知れたメジャーコースで街から散歩の距離で誰でも山に入れる場所であるのに対して、急坂、岩場、痩せ尾根、姥目樫の根っこなど道はバラエティ豊かで体力度は高めです(いつでもエスケイプできるので表・奥で別々に歩くのも良いと思います)。
その他周辺情報 ・沼津市街ですので漁港で海鮮を食べるなりクラフトビールを飲むなりお好みで。
・沼津駅周辺は日帰り入浴できる場所があまりないです。
原木駅からスタート。
2024年12月08日 08:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 8:25
原木駅からスタート。
狩野サイに上がって橋を渡ります。風が強いけど良い天気。
2024年12月08日 08:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 8:38
狩野サイに上がって橋を渡ります。風が強いけど良い天気。
地味ですが入口はここです。
2024年12月08日 08:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 8:45
地味ですが入口はここです。
伊豆箱根らしい背の高い笹のアーチ。
2024年12月08日 08:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
12/8 8:51
伊豆箱根らしい背の高い笹のアーチ。
15分ほどですぐに1座目の茶臼山に着きました。
2024年12月08日 09:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 9:02
15分ほどですぐに1座目の茶臼山に着きました。
振り返ると先週居た十国峠が見えました。
2024年12月08日 09:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
12/8 9:03
振り返ると先週居た十国峠が見えました。
一度降ってまた登る……沼津アルプスは最初から最後までこれです。
2024年12月08日 09:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 9:11
一度降ってまた登る……沼津アルプスは最初から最後までこれです。
程なくして開けた公園の広場に出ました。日守山(大嵐山)です。地域のお散歩コースのようですがとても良い展望が望めます。
2024年12月08日 09:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 9:31
程なくして開けた公園の広場に出ました。日守山(大嵐山)です。地域のお散歩コースのようですがとても良い展望が望めます。
沼津アルプス(表)が見えました。
2024年12月08日 09:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 9:34
沼津アルプス(表)が見えました。
そうは見えませんが縦走路への入口はここです。
2024年12月08日 09:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 9:35
そうは見えませんが縦走路への入口はここです。
石切場の跡があります。道が切り立っているので足元には注意。
2024年12月08日 09:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 9:42
石切場の跡があります。道が切り立っているので足元には注意。
さざれ石(君が代)とある。君が代に出てくるようなさざれ石ではあるが君が代では無いことでしょう。
2024年12月08日 09:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
12/8 9:49
さざれ石(君が代)とある。君が代に出てくるようなさざれ石ではあるが君が代では無いことでしょう。
伊豆方面の山々が見えます。
2024年12月08日 09:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 9:58
伊豆方面の山々が見えます。
分岐を左折します。
2024年12月08日 10:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 10:12
分岐を左折します。
岩場になりました。
2024年12月08日 10:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 10:18
岩場になりました。
右手にハシゴがありますが、「ハシゴ発見↑」と案内があるので発見しに行きます。
2024年12月08日 10:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 10:19
右手にハシゴがありますが、「ハシゴ発見↑」と案内があるので発見しに行きます。
発見しました。
2024年12月08日 10:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 10:20
発見しました。
ロープ場も豊富です。難しい場所は一箇所もありませんが、いろいろな層の方が通る道ですので安全第一で行きましょう。
2024年12月08日 10:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 10:21
ロープ場も豊富です。難しい場所は一箇所もありませんが、いろいろな層の方が通る道ですので安全第一で行きましょう。
と思ったら、そう書いてあった。
2024年12月08日 10:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 10:22
と思ったら、そう書いてあった。
大平山に取り付きました。
2024年12月08日 10:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 10:33
大平山に取り付きました。
登頂。ここからは過去歩いて知っている道になります。
2024年12月08日 10:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 10:47
登頂。ここからは過去歩いて知っている道になります。
沼津アルプス(表)は市にも公認でガイドが打たれている場所でもあるので明瞭です。
2024年12月08日 10:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 10:49
沼津アルプス(表)は市にも公認でガイドが打たれている場所でもあるので明瞭です。
多比口峠を通過。一般的なルートはここが起点です。
2024年12月08日 10:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 10:54
多比口峠を通過。一般的なルートはここが起点です。
淡島が見えました。
2024年12月08日 10:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
12/8 10:58
淡島が見えました。
沼津アルプス名物の姥目樫林を通過します。
2024年12月08日 11:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 11:12
沼津アルプス名物の姥目樫林を通過します。
この日の全行程中1箇所だけ北側が崖になっている場所があるので気をつけましょう。この日唯一の危険です。
2024年12月08日 11:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 11:13
この日の全行程中1箇所だけ北側が崖になっている場所があるので気をつけましょう。この日唯一の危険です。
鷲頭山手前は急登です。いや、ここに限らず急登か急降下なんですけどね。
2024年12月08日 11:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 11:22
鷲頭山手前は急登です。いや、ここに限らず急登か急降下なんですけどね。
沼津アルプス最高峰の鷲津山に着きました。眺望は特にありません。
2024年12月08日 11:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 11:33
沼津アルプス最高峰の鷲津山に着きました。眺望は特にありません。
少し降った肩にある小鷲頭山から駿河湾が望めます。
2024年12月08日 11:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
12/8 11:42
少し降った肩にある小鷲頭山から駿河湾が望めます。
この後、北面はどこもロープの急坂になります。
2024年12月08日 11:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 11:53
この後、北面はどこもロープの急坂になります。
中将岩を通過。
2024年12月08日 11:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 11:57
中将岩を通過。
き★らら展望台に着きました。風強し。
2024年12月08日 12:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 12:09
き★らら展望台に着きました。風強し。
静浦の漁港が見えます。たまには防波堤で釣りしたいですね。ちなみに沼津アルプスの正式名称は静浦山地です。
2024年12月08日 12:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
12/8 12:10
静浦の漁港が見えます。たまには防波堤で釣りしたいですね。ちなみに沼津アルプスの正式名称は静浦山地です。
だいぶ朽ちて残っているのはわずかですが、沼津アルプスのこの看板はとても良いですよね。山脈の断面図がかたどられています。
2024年12月08日 12:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
12/8 12:13
だいぶ朽ちて残っているのはわずかですが、沼津アルプスのこの看板はとても良いですよね。山脈の断面図がかたどられています。
パノラマ台と称された場所です。振り返ると鷲頭山が見えます。低山だけど映える山ですよね。
2024年12月08日 12:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 12:16
パノラマ台と称された場所です。振り返ると鷲頭山が見えます。低山だけど映える山ですよね。
一度志下坂峠に降りる(そしてまた登る)。
2024年12月08日 12:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 12:25
一度志下坂峠に降りる(そしてまた登る)。
しおみち広場。木が茂ってしまい眺望はよくありませんが、沼津市街がチラ見できました。
2024年12月08日 12:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
12/8 12:43
しおみち広場。木が茂ってしまい眺望はよくありませんが、沼津市街がチラ見できました。
機関銃座跡。
2024年12月08日 12:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 12:48
機関銃座跡。
徳倉山に着きました。軽くおにぎりタイムにします。
2024年12月08日 12:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 12:57
徳倉山に着きました。軽くおにぎりタイムにします。
横山峠に降る(また登る)。
2024年12月08日 13:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 13:17
横山峠に降る(また登る)。
横山を通過。登山道らしい道はこの山までです。
2024年12月08日 13:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 13:33
横山を通過。登山道らしい道はこの山までです。
一度車道に降りて、香貫山に登ります。
2024年12月08日 13:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 13:52
一度車道に降りて、香貫山に登ります。
前回は林道の旧道を回って上がったので、今回は公園の階段経由にしましょうか。
※まっすぐそのまま車道を行っても山頂に着きます。
2024年12月08日 14:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 14:02
前回は林道の旧道を回って上がったので、今回は公園の階段経由にしましょうか。
※まっすぐそのまま車道を行っても山頂に着きます。
沼津市が誇る有名お花見スポットです。次回は春に訪れたいですね。
2024年12月08日 14:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 14:09
沼津市が誇る有名お花見スポットです。次回は春に訪れたいですね。
山頂に着きました。アンテナ下の地味山頂です。
2024年12月08日 14:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 14:13
山頂に着きました。アンテナ下の地味山頂です。
展望台へ。富士山の雲が取れてよく見えました。
2024年12月08日 14:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
12/8 14:17
展望台へ。富士山の雲が取れてよく見えました。
こちら側から登ると4,000円の山。
2024年12月08日 14:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
12/8 14:19
こちら側から登ると4,000円の山。
深海魚見に行きたいんですよね。
2024年12月08日 14:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 14:19
深海魚見に行きたいんですよね。
振り返りました。文句なしの名コースです。
2024年12月08日 14:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 14:20
振り返りました。文句なしの名コースです。
正面登山口は通ったことがあるので、何となく西側の歩道を選びました。荒れてはいますが特に問題ないです。
2024年12月08日 14:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
12/8 14:32
正面登山口は通ったことがあるので、何となく西側の歩道を選びました。荒れてはいますが特に問題ないです。
着。
2024年12月08日 15:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
12/8 15:07
着。
シースー。
沼津には地ビールの店がいくつかあるのでビアバーに寄って帰ろうと思っていたのですが、沼津でビール→ベアードタップルーム→高田馬場でいいんじゃね?→会社→ウッ頭が…… というよくない脳内コンボが決まってしまい無しになりました。
土地のもの、というか海のものは手堅い。
2024年12月08日 15:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
12/8 15:36
シースー。
沼津には地ビールの店がいくつかあるのでビアバーに寄って帰ろうと思っていたのですが、沼津でビール→ベアードタップルーム→高田馬場でいいんじゃね?→会社→ウッ頭が…… というよくない脳内コンボが決まってしまい無しになりました。
土地のもの、というか海のものは手堅い。
駅すぱあと先生に聞いたら、最安ルートとして御殿場線新松田乗り換えを提示してきた(10円安い)。いいとも乗ろうじゃないか、どうせ急いで帰る理由なんてないしな。
2024年12月08日 16:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
12/8 16:10
駅すぱあと先生に聞いたら、最安ルートとして御殿場線新松田乗り換えを提示してきた(10円安い)。いいとも乗ろうじゃないか、どうせ急いで帰る理由なんてないしな。
下山メシ第3話(日曜定休)。
2024年12月08日 17:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
12/8 17:42
下山メシ第3話(日曜定休)。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

先週登った十国峠から見た沼津アルプスがとても魅力的に見えたので、3年ぶりに行ってきました。今回は原木駅から奥アルプスを通って縦走で。

何度歩いても良い道ですね。こんなに海の近くで高さは300mくらいしかないし、距離だって獲得標高だってなんてことないのに、アップぎっしり、たしかな満足。
沼津アルプスはご当地アルプスのはしりと言われていますが、その後たくさん名乗られた○○アルプスでアルプスの名に恥じない場所ってそう多くは無いですよね。
表情豊かで、海が見えて、道のバリエーションも豊かで、さっと向かってしっかり登れる。文句なしの名ルートだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら