記録ID: 757614
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
影信山~高尾駅
2015年11月03日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 461m
- 下り
- 564m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:20
高尾駅北口のバスターミナルの奥にはバスのターンテーブルがある。
各バスが駐車場の奥まで進入していき、ターンテーブルの上に車輪を乗せたかと思うとrのような金属柱から垂れ下がった黄色いナイロンコードをグイと引く。するとターンテーブルは回転し、180度方向転換が出来るというものだ。バスのりばの一番奥にタバコを吸う場所があり、マジマジと眺めてしまう。非常に面白いものです。
まず、地上まで垂れ下がっているナイロンコードをみて細いナ、と感じたのですが、
太いロープなどにしてしまうとバスが回転したときに車体に傷がついてしまうのだ。
ナルホド〜と得心がいった。雨風にも負けない柳のようなしなやかさ。アナログ美。
回転が終わるか終わらないか相当に急いでいるのか性分なのか、まだターンがとまっていないのに発車する人、キチッと回転が止まってからバスを動かすひと、様々だ。
京王さん、いつも有難うございます。
各バスが駐車場の奥まで進入していき、ターンテーブルの上に車輪を乗せたかと思うとrのような金属柱から垂れ下がった黄色いナイロンコードをグイと引く。するとターンテーブルは回転し、180度方向転換が出来るというものだ。バスのりばの一番奥にタバコを吸う場所があり、マジマジと眺めてしまう。非常に面白いものです。
まず、地上まで垂れ下がっているナイロンコードをみて細いナ、と感じたのですが、
太いロープなどにしてしまうとバスが回転したときに車体に傷がついてしまうのだ。
ナルホド〜と得心がいった。雨風にも負けない柳のようなしなやかさ。アナログ美。
回転が終わるか終わらないか相当に急いでいるのか性分なのか、まだターンがとまっていないのに発車する人、キチッと回転が止まってからバスを動かすひと、様々だ。
京王さん、いつも有難うございます。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
なし |
その他周辺情報 | なし |
写真
素晴らしい景観で、写真に撮るのはもったいないと、カゲノブからの眺望をスケッチしてみました。←ヤマナシ(山頂で拾い集めていたご家族に教えて頂きました)以下、小仏周辺の民家で覓めたもの。 練り梅250 柿3個100
見えた稜線は3本くらい?山の名がよくわからないのですが、武蔵五日市方面だと思います。あとでカシミールで調べます。ベンチを沢山準備して下さっていて、とても気持ちの良い場所です。ひとの往来が激しい印象です。まるで交易場のようだと思ってしまう。
先を急ぐ人達、食事して休んでいる人、小声でうわさ話をする人や、写真を撮りましょうか?などの声も聴こえ、昼時とあってワイワイとにぎやかな時間でした。眼下に広がる自然と都会が混沌としていてなおかつ、コントラストがあるというか・・・文章でも描写できない。長居をするにはちょっと狭いかもしれません。そんなとこでスケッチしてしまった。
これは・・ゴイサギ? 小仏バス停付近に佇む巨大な怪鳥をみた。
魚が要るのだろうけれど、魚影確認できず。きょうは写真を撮らないつもりだった。よい構図なのでいずれ絵にしたい。
※調べたらアオサギのようでした。丁度ワタリの時期みたいです。
魚が要るのだろうけれど、魚影確認できず。きょうは写真を撮らないつもりだった。よい構図なのでいずれ絵にしたい。
※調べたらアオサギのようでした。丁度ワタリの時期みたいです。
感想
小仏バス停から高尾駅まで歩く途中、何台のバスとすれ違ったことだろう。
夕方にもかかわらずこれから入山されるツワモノもいた。
駅付近で国道を横断しようと歩きながら「ブッ」と屁をこき、気合を入れて、車がこないか振り返って見ると、私のすぐ後ろに手を繋いだカップル追従していて唖然としていた。さすがの私もこれには参った。そそくさと逃げるように反対車線へJウォークをかましたのであった。あまりにも気まずいのでリー・バン・クリーフさながらに眉間に皺をよせて駅まで歩いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する