ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7576302
全員に公開
ハイキング
北陸

県民公園頼成の森・青葉のこみち─ツツジのこみちから天狗山

2024年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:48
距離
2.4km
登り
110m
下り
107m

コースタイム

日帰り
山行
0:43
休憩
0:05
合計
0:48
距離 2.4km 登り 110m 下り 107m
15:05
3
管理道池原線入口
15:08
4
青葉のこみち入口
15:12
1
青葉のこみち分岐
15:13
10
管理車道ヤマガラ線横断点
15:23
15:28
9
15:37
1
管理車道ヤマガラ線横断点
15:38
6
青葉のこみち分岐
15:44
9
ツツジのこみち入口
15:53
管理道池原線入口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第1駐車場、第2駐車場よりも奥、管理車道ヤマガラ線入口と管理道池原線入口の間にある駐車場にクルマを置いた。
コース状況/
危険箇所等
粘土質の地面なので、降雨時には滑りやすい。
管理道池原線(天狗のこみち)に通行止めの標識があったため、青葉のこみちへエスケープ。
その他周辺情報 第2駐車場のトイレは冬季閉鎖(水が止められている)。第1駐車場のトイレを利用のこと。
管理車道ヤマガラ線入口と管理道池原線入口の間にある駐車場を出発します
2024年12月08日 15:05撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:05
管理車道ヤマガラ線入口と管理道池原線入口の間にある駐車場を出発します
車道なのか歩道なのかハッキリしない道幅
2024年12月08日 15:05撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:05
車道なのか歩道なのかハッキリしない道幅
落石注意
2024年12月08日 15:06撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:06
落石注意
青葉のこみちに入ります
2024年12月08日 15:08撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:08
青葉のこみちに入ります
落ち枝
2024年12月08日 15:09撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:09
落ち枝
また落ち枝
2024年12月08日 15:10撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:10
また落ち枝
ツツジのこみちに合流します
2024年12月08日 15:12撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:12
ツツジのこみちに合流します
ツツジのこみちは、歩きよい幅を持った整備された遊歩道。
2024年12月08日 15:12撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:12
ツツジのこみちは、歩きよい幅を持った整備された遊歩道。
一旦、管理車道ヤマガラ線を横断します。
2024年12月08日 15:13撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:13
一旦、管理車道ヤマガラ線を横断します。
現在地の確認は怠れません
2024年12月08日 15:13撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:13
現在地の確認は怠れません
頂上のような広がりがみえた…と思ったら…。
2024年12月08日 15:14撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:14
頂上のような広がりがみえた…と思ったら…。
何かの設備と、芹谷の丘への分岐に出ました。ここは、天狗山に進みます。
2024年12月08日 15:15撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:15
何かの設備と、芹谷の丘への分岐に出ました。ここは、天狗山に進みます。
鮮やかな紅葉
2024年12月08日 15:17撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:17
鮮やかな紅葉
何故かココだけ、雑草がうるさかった…。
2024年12月08日 15:21撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:21
何故かココだけ、雑草がうるさかった…。
見晴らしの丘からのルートと合流します
2024年12月08日 15:22撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:22
見晴らしの丘からのルートと合流します
天狗山の三角点! 何度も天狗山に来てますが、三角点をみたのは今回が初めてかも! 衝撃を受けました(苦笑)。
2024年12月08日 15:23撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:23
天狗山の三角点! 何度も天狗山に来てますが、三角点をみたのは今回が初めてかも! 衝撃を受けました(苦笑)。
見慣れた天狗山の頂上
2024年12月08日 15:23撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:23
見慣れた天狗山の頂上
稲葉山から宝達山にかけての展望
2024年12月08日 15:25撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:25
稲葉山から宝達山にかけての展望
宝達山東麓から二上山にかけての展望
2024年12月08日 15:25撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:25
宝達山東麓から二上山にかけての展望
富山湾方面
2024年12月08日 15:25撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:25
富山湾方面
牛岳。雪が降ったようです。
2024年12月08日 15:26撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:26
牛岳。雪が降ったようです。
天狗山のあずまや
2024年12月08日 15:27撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:27
天狗山のあずまや
雨が来る前に下山開始します
2024年12月08日 15:28撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:28
雨が来る前に下山開始します
ヤッホー
2024年12月08日 15:28撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:28
ヤッホー
三角点を通過します
2024年12月08日 15:28撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:28
三角点を通過します
ツツジのこみちに入ります
2024年12月08日 15:29撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:29
ツツジのこみちに入ります
管理車道ヤマガラ線を横断します
2024年12月08日 15:37撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:37
管理車道ヤマガラ線を横断します
急な下りを回避するため青葉のこみちには入らずに、そのままツツジのこみちを下ります
2024年12月08日 15:38撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:38
急な下りを回避するため青葉のこみちには入らずに、そのままツツジのこみちを下ります
モミジのこみちの分岐
2024年12月08日 15:41撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:41
モミジのこみちの分岐
さらにソヨゴの小道を分けます
2024年12月08日 15:43撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:43
さらにソヨゴの小道を分けます
ツツジのこみちの入口に出ました
2024年12月08日 15:44撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:44
ツツジのこみちの入口に出ました
クマ罠
2024年12月08日 15:44撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:44
クマ罠
駐車場とトイレっぽい建屋
2024年12月08日 15:48撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:48
駐車場とトイレっぽい建屋
芹谷出口に通じる車道分岐に出ました
2024年12月08日 15:50撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:50
芹谷出口に通じる車道分岐に出ました
コナラのこみち入口
2024年12月08日 15:52撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:52
コナラのこみち入口
元の駐車場に戻りました
2024年12月08日 15:53撮影 by  iPhone 15, Apple
12/8 15:53
元の駐車場に戻りました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル スパッツ サングラス 携帯トイレ

感想

 12月7日・8日の週末も、富山では連日冷たい雨が降り続き、山間部では雪になってた様子。こういう時には雨の止み間を狙ってさっさと登って降りて来れる、県民公園頼成の森の天狗山かヒヨドリ山に行くのが常套手段となってる感がある(苦笑)。調べてみたところ、ヒヨドリ山には2022年9月に行っている(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4708728.html)一方、天狗山には2020年1月(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2187995.html)以来ご無沙汰だったので、今回は天狗山にした(苦笑)。雨の止み間を縫って登るので、なるべく最短距離で登れるよう、天狗のこみち経由を選んで、クルマも天狗のこみちの入口となる管理道池原線入口付近に置いた。『YAHOO!天気』にアプリによると15:05に雨雲が切れるというので、クルマのなかでそれまでスタンバって、15:05に登山開始。最初からレインウェアを着る山行は随分と久しぶりだし、ちょうど1年ほど前に買った『Mammut』のバックパック『Ducan 24』の附属ザックカバーを初めて使った。この日までザックカバーの色がオレンジとは知らなかった(苦笑)。歩道なのか車道なのかビミョーな道幅を持つ管理道池原線を歩いてると、「落石注意」との標識がある。傍には、関係者外通行禁止の表示もあり、ここで言う通行禁止の対象がクルマなのか歩行者なのかよく分からず気分が悪かったので、青葉のこみちの標識をみた途端そちらに入る。シーズンを外してるため仕方ないとはいえ、落ち枝が往く手の邪魔をする。ひと上りで尾根に乗ってツツジのこみちに合流。ツツジのこみちは幅広く整備された道だけど、(頼成の森全般にいえるけど)粘土質のため雨で濡れてる時は滑りやすい。合流後すぐに管理車道ヤマガラ線を横断し、何かの施設と芹谷の丘分岐を過ぎる。やがて見晴らしの丘からのコースと合流し、左折する。最後の坂を登り切ると、初めてみる天狗山の標識と三角点があった。何度も天狗山に来てるけど、三角点をみるのは今回が初めてかもしれない。さらに進むと見慣れた天狗山の標識とあずまやがある頂上広場に到着。いつも天狗山頂上には東側からアクセスしてるけど、今回は初めて頂上の西側からアクセスしたことになる。頂上に東側から来ると標識はあるわ、広場はあるわ、あずまやはあるわ…なんだから、その西側にある三角点までワザワザ行かんよな(苦笑)。頂上からは稲葉山から宝達山、二上山、富山湾方面の展望が得られ、南に目を遣ると、うっすら雪をまとった牛岳がみえた。
 雨の止み間を狙った山行なので、雨が降り出す前に下山を完了させるべく、頂上の滞在時間5分で下山開始(苦笑)。帰りは道が滑り易いことを考慮し、青葉のこみちに戻らずにそのままツツジのこみちを使って下山。結果的には車道に下りてからのクルマへの戻りが長めになったけど、狙い通り雨が本格的に降り出す前に戻れた。
 すでに県民公園頼成の森じたいがシーズン外といえるような状況だったので、誰にも会わない静かな山歩き。雨の止み間を狙った簡素な登山とはいえ、今回初めて、天狗山の三角点を「発見」し、それなりの収穫もあった(苦笑)。頼成の森にはまだまだ未知のルートがたくさん残ってるのでこれらに興味はあるけど、どうせ、天気が悪い時にしか来ないしな…(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら