記録ID: 7577055
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
駅からハイキング 嵐山・大明神(大明神山)・東雲山・石老山・高塚山
2024年12月08日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:39
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:38
距離 13.8km
登り 1,053m
下り 1,054m
13:37
石老山入口バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 神奈中バス石老山入口 JR中央線相模湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明 コンパスから提出 相模湖駅〜嵐山〜ねん坂 登山口まで車道歩き、20号線は歩道あり。相模湖大橋は渡らず相模ダムの上を 歩いて登山口へ。 嵐山山頂まではよく整備されている。危険なところはない。 嵐山山頂からねん坂までは東海自然歩道だが、近年の災害で道が付け替えられている。山頂直下から急な下りだがつづら折れ、落ち葉が滑りやすい。 道が付け替えられているところは、道が細かったり、高巻きするように付け替えられているので下りでは足元注意。 ねん坂〜大明神展望台登山口〜大明神展望台 登山口まで車道歩き。登山口から急登が始まる。途中ザレた岩場のロープ場あり。 ロープは使用したほうが良い。 大明神展望台〜石老山山頂〜高塚山 こちらは以前と変化なし。よく整備された登山道で危険なところはないが 石老山山頂から高塚山までは道標なし。尾根の1本道なので特に心配なし。 石老山山頂〜石老山入口バス停 よく整備された登山道だが落ち葉が多く滑りやすい。 災害で崩壊した箇所は道が付け替えられていたり再整備されているが、道が細くなったりしているので要注意。 顕鏡寺の参道は岩が多いのと、水が流れていたりするので足元注意。 相模湖病院を過ぎると車道歩きだが自動車は少ない。 |
その他周辺情報 | 特に立ち寄らず。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.75kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
ポケットストーブ
コッヘル
風防
|
感想
冷え込みが厳しい日曜日、標高が低ければそんなに寒くないだろうと石老山へ。
こちらも9年ぶりだ。
早朝の相模湖駅はおそらく氷点下、嵐山の登山口まで歩いて準備運動しても体が温まらない。
嵐山の山頂直前でソフトシェルは脱いだが、寒いのでフリースは脱がずに歩き通した。
2019年の大雨によりいろいろと登山道がつけ変わっており、嵐山も石老山も記憶と随分変わっていた。
昔よりもキツくなっているような気がする。
今回は石老山の先にある高塚山まで足を伸ばしたが眺めの無い地味な山頂だったので次は無いだろう。
嵐山も大明神展望台も以前より樹木が育って眺めが悪くなったような気がするし、次はしばらく無いかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する