ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7583033
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

【山ラン】伊豆ヶ岳から天覚山まで飯能アルプスを縦走してきたよ【トレラン】

2022年08月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
22.3km
登り
1,715m
下り
1,879m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:43
合計
6:58
距離 22.3km 登り 1,715m 下り 1,879m
7:17
9
7:26
7
7:33
37
8:10
13
8:23
8:30
12
8:42
8:43
22
9:05
9:06
14
9:20
16
9:36
9:39
31
10:10
7
10:17
10:18
8
10:26
10:27
12
10:39
10:40
3
10:43
10:44
10
10:54
32
11:26
7
11:33
27
12:00
12:01
7
12:08
12:09
16
12:25
19
12:44
12:46
25
13:11
8
13:19
13:36
29
14:05
14:11
4
14:15
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
経堂始発で新宿、池袋を経由すると武蔵溝ノ口始発に乗らなくても7:04に正丸駅に着けると判明。遠回りに見えるけど、鈍行乗り継ぐより速いみたい。
経堂始発で新宿、池袋を経由すると武蔵溝ノ口始発に乗らなくても7:04に正丸駅に着けると判明。遠回りに見えるけど、鈍行乗り継ぐより速いみたい。
駅から階段で下に降り、線路の下をくぐり抜けて伊豆ヶ岳へGO。
駅から階段で下に降り、線路の下をくぐり抜けて伊豆ヶ岳へGO。
大蔵川沿いの林道で登山口を目指す。
大蔵川沿いの林道で登山口を目指す。
正丸峠分岐。今回は正丸峠(右の林道)には行かず、左に入って大蔵山コースへ。
正丸峠分岐。今回は正丸峠(右の林道)には行かず、左に入って大蔵山コースへ。
入り口の馬頭観音。
入り口の馬頭観音。
沢沿いの道をゆく。
沢沿いの道をゆく。
水音を聞くと気が休まる。
水音を聞くと気が休まる。
大蔵山分岐。大蔵山には行かず、五輪山に直登するコースを選択。
大蔵山分岐。大蔵山には行かず、五輪山に直登するコースを選択。
まだまだ元気。
登れ登れ。
お、おう。
視界が開けた。
着いた。五輪山。標高770m。
着いた。五輪山。標高770m。
落石注意の男坂には行かず。
落石注意の男坂には行かず。
着いたかな?
本日の最高峰。伊豆ヶ岳。標高850.9m。
本日の最高峰。伊豆ヶ岳。標高850.9m。
本日最初の休憩。山に来たときしか食べられないしっとりバウム。アミノバイタルプロ。塩熱サプリ。
本日最初の休憩。山に来たときしか食べられないしっとりバウム。アミノバイタルプロ。塩熱サプリ。
お隣の古御岳まではすぐ。標高820m。
お隣の古御岳まではすぐ。標高820m。
森の中のトレイル。
森の中のトレイル。
高畑山。標高695m。
高畑山。標高695m。
ごほうびトレイル。
ごほうびトレイル。
鉄塔のあるところに出た!
鉄塔のあるところに出た!
天気はもってくれそうかな。
天気はもってくれそうかな。
景色が単調なので、たまに開けたところに出ると喜んでるパシャパシャ撮ってしまう😎
景色が単調なので、たまに開けたところに出ると喜んでるパシャパシャ撮ってしまう😎
このあたり林道と並走してて紛らわしく、前に来たときは林道のほうに行ってしまった記憶があるけど、いまは両者を分ける表示がしっかりあるので、間違えなかった。ありがたい。
このあたり林道と並走してて紛らわしく、前に来たときは林道のほうに行ってしまった記憶があるけど、いまは両者を分ける表示がしっかりあるので、間違えなかった。ありがたい。
ピーク、踏んでこ。
ピーク、踏んでこ。
というわけで、中ノ沢の頭。標高622.7m。
というわけで、中ノ沢の頭。標高622.7m。
名もなきピーク。
名もなきピーク。
天目指峠に向けて一気に下る。
天目指峠に向けて一気に下る。
舗装路が見えた。
舗装路が見えた。
着いた!天目指峠。あまめざす、と読むらしい。
着いた!天目指峠。あまめざす、と読むらしい。
天目指峠から子ノ権現へ。
天目指峠から子ノ権現へ。
お、おう。
登り切ったところにベンチがあったので思わず休憩💦
登り切ったところにベンチがあったので思わず休憩💦
エネもち。
祠があるなと思ったら。
祠があるなと思ったら。
愛宕山の山頂でした。標高650m。
愛宕山の山頂でした。標高650m。
降りたところに⛩があった。
降りたところに⛩があった。
子ノ権現手前。
視界が開けたのでパシャリ。
視界が開けたのでパシャリ。
着いた。子ノ権現。転んでケガしないように!
着いた。子ノ権現。転んでケガしないように!
子ノ権現といえばわらじ。足腰守護の神様?仏様?
子ノ権現といえばわらじ。足腰守護の神様?仏様?
裏側にさらに上に続く道があるのを発見。
裏側にさらに上に続く道があるのを発見。
釈迦堂と鐘撞堂があった。
釈迦堂と鐘撞堂があった。
釈迦堂の前は見晴らしがいい。東京スカイツリー眺望処、とあるのだけど、見えないねえ。
釈迦堂の前は見晴らしがいい。東京スカイツリー眺望処、とあるのだけど、見えないねえ。
子ノ権現といえば、その2。オレンジとブルーのカラーリングがすてきな仁王様。
子ノ権現といえば、その2。オレンジとブルーのカラーリングがすてきな仁王様。
⛩を出たところにある自販機でキンキンに冷えた命の水ゲット。おにぎりも食べて生き返る。
⛩を出たところにある自販機でキンキンに冷えた命の水ゲット。おにぎりも食べて生き返る。
駐車場まで来て、今回初挑戦のスルギ尾根への入り口を探す。方角的にはこっちなんだけどなあと、あちこち見回し、道標の足元に目を凝らすと……
駐車場まで来て、今回初挑戦のスルギ尾根への入り口を探す。方角的にはこっちなんだけどなあと、あちこち見回し、道標の足元に目を凝らすと……
破線コースこっち、と小さく出てた。たしかに山と高原地図でも登山詳細図でも破線になってるね笑
破線コースこっち、と小さく出てた。たしかに山と高原地図でも登山詳細図でも破線になってるね笑
熊目撃情報あり、の注意喚起。
熊目撃情報あり、の注意喚起。
今回は忘れず熊鈴を持ってきてるのだ。
今回は忘れず熊鈴を持ってきてるのだ。
なんだ、破線だけど、ごほうびトレイルが続くじゃん、と思ってましたよ、最初は。
なんだ、破線だけど、ごほうびトレイルが続くじゃん、と思ってましたよ、最初は。
スルギってのはなんの名前なんだろ。
スルギってのはなんの名前なんだろ。
苦行っぽくなってきた。
苦行っぽくなってきた。
時折出てくる親切な案内にしたがって前坂を目指す。
時折出てくる親切な案内にしたがって前坂を目指す。
飯能アルプス。手づくり感があっていいね。
飯能アルプス。手づくり感があっていいね。
アップダウンの連続で疲労困憊して道端に座り込む。エネルギー補充しないと。
アップダウンの連続で疲労困憊して道端に座り込む。エネルギー補充しないと。
ひっそりと栃屋の頭。標高522m。
ひっそりと栃屋の頭。標高522m。
緑が濃い。
左手の下のほうに見えるのは採石場だろうか。
左手の下のほうに見えるのは採石場だろうか。
舗装路に出た。
栃屋谷林道。
しばらく行くと左手に前坂への入り口が。
しばらく行くと左手に前坂への入り口が。
前坂に着いた。大高山を目指すよ!
前坂に着いた。大高山を目指すよ!
いったん林道まで降りて横切る。
いったん林道まで降りて横切る。
ええええ、登りますとも。
ええええ、登りますとも。
すれ違ったトレイルランナーは5、6人いたけど、抜かれたのはこの方だけ。もしかしたらすれ違って、Uターンして戻ってきてまた抜かれたのかもしれない。登りもテンポよく駆け上がってて、すなおに凄いなあと。こっちはとっくに走る気力は失せてしまったのに。
すれ違ったトレイルランナーは5、6人いたけど、抜かれたのはこの方だけ。もしかしたらすれ違って、Uターンして戻ってきてまた抜かれたのかもしれない。登りもテンポよく駆け上がってて、すなおに凄いなあと。こっちはとっくに走る気力は失せてしまったのに。
大高山。標高493m。
大高山。標高493m。
少しだけ眺望。
だいぶ心を削られた。空を仰ぎ見る。
だいぶ心を削られた。空を仰ぎ見る。
歯を食いしばって最後の登りを登る。
歯を食いしばって最後の登りを登る。
これが出てきたら、天覚山まであと少し!
これが出てきたら、天覚山まであと少し!
着いた!
天覚山。標高445.4m。
天覚山。標高445.4m。
本日ラストの眺望を見ながら休憩。
本日ラストの眺望を見ながら休憩。
ちょうどハイドレーションパックの水がなくなり、ソフトフラスクのBCAAウォーターの残りがあと1/3弱となったので、今日はここまでにして、最寄りの東吾野駅におりることに決定。最後のエネルギーチャージ。
ちょうどハイドレーションパックの水がなくなり、ソフトフラスクのBCAAウォーターの残りがあと1/3弱となったので、今日はここまでにして、最寄りの東吾野駅におりることに決定。最後のエネルギーチャージ。
天覚山の岩。
東吾野駅までは尾根道コースと沢筋コースがあるみたいなので、今回は沢筋コースを選択。
東吾野駅までは尾根道コースと沢筋コースがあるみたいなので、今回は沢筋コースを選択。
さあ降りるぞ。
下ると決まったら気分も盛り上がる。
下ると決まったら気分も盛り上がる。
どんどん降りるよ。
どんどん降りるよ。
長尾坂の配水場のところでロードに出る。ホントはもう少し先までトレイルがあったみたいなんだけど、てっきりあとはロードだけだと思い込んで、かえって遠回りをしてしまった💦
長尾坂の配水場のところでロードに出る。ホントはもう少し先までトレイルがあったみたいなんだけど、てっきりあとはロードだけだと思い込んで、かえって遠回りをしてしまった💦
人里まで降りてきた。YAMAPの地図によると、駅に行くには線路を渡って向こう側に行く必要があるみたい。
人里まで降りてきた。YAMAPの地図によると、駅に行くには線路を渡って向こう側に行く必要があるみたい。
見えた!ゴールの東吾野駅!
見えた!ゴールの東吾野駅!
東吾野駅に着いた! のはいいんだけど、飯能行きの次の電車まで10分弱しかなく、さすがにびしょ濡れのまま電車に乗るのは気が引けるので、慌ててトイレに駆け込んだ。急いで上下とも着替え、慌ただしく電車に乗り込んだので、YAMAPと SUUNTOの計測を停め忘れた。電車が動き出してから気づいてギリギリセーフ。
東吾野駅に着いた! のはいいんだけど、飯能行きの次の電車まで10分弱しかなく、さすがにびしょ濡れのまま電車に乗るのは気が引けるので、慌ててトイレに駆け込んだ。急いで上下とも着替え、慌ただしく電車に乗り込んだので、YAMAPと SUUNTOの計測を停め忘れた。電車が動き出してから気づいてギリギリセーフ。
キャップも取り替えひと息ついたところで、ない、おでこに乗っけてたサングラスが。汗だくのキャップを脱いだときにトイレに置いてきちゃったか? あちゃー、取りに戻るのめんどくさいな。てか、戻ってももう残ってないんじゃないか。あーーーもーーーと電車でひとりで騒いでたのだけど、ふと、トイレ出るとき個室を見回したけど何も落ちてなかったよなと思い出して、脱いだ服を入れたスタッフバックをがさごそと探したら、あった!ありましたよ!偏光グラスが!キャップと一緒に放り込んでたみたい。よかった!というわけで、今度こそおでこに乗っけてパシャリ。

で、この写真を撮ってようやくマスクしてないことに気づき、慌ててマスクしましたとさ。
キャップも取り替えひと息ついたところで、ない、おでこに乗っけてたサングラスが。汗だくのキャップを脱いだときにトイレに置いてきちゃったか? あちゃー、取りに戻るのめんどくさいな。てか、戻ってももう残ってないんじゃないか。あーーーもーーーと電車でひとりで騒いでたのだけど、ふと、トイレ出るとき個室を見回したけど何も落ちてなかったよなと思い出して、脱いだ服を入れたスタッフバックをがさごそと探したら、あった!ありましたよ!偏光グラスが!キャップと一緒に放り込んでたみたい。よかった!というわけで、今度こそおでこに乗っけてパシャリ。

で、この写真を撮ってようやくマスクしてないことに気づき、慌ててマスクしましたとさ。
飯能まで出て、徒歩7、8分の奥むさし旅館の立ち寄り湯600円で汗を流す。おつかれさん!
飯能まで出て、徒歩7、8分の奥むさし旅館の立ち寄り湯600円で汗を流す。おつかれさん!

感想

正丸駅→伊豆ヶ岳→天目指峠→子ノ権現→スルギ尾根→前坂→大高山→天覚山→東吾野駅。SUUNTO計測の距離は23.08km。

寝る前まで奥多摩方面に行くつもりだったんだけど、最近乗ってなかったチャリがパンクしてることに気づいて(朝一のバスに乗るには武蔵溝ノ口の始発に乗るため、駅までチャリで爆走しなくちゃいけないのだ)、急遽歩いて行ける経堂からの飯能アルプスに切り替えた。

奥多摩以上に眺望がなく、陰気で単調な森の中をひたすら上り下りする飯能アルプスはまさに「修行」という言葉がふさわしく、毎回予定より行程を短縮してる気がするのは、たぶん自分が根性なしだからだろう。

今回もできれば飯能まで、それは無理でも久須美ケルンまでは行こうと思ってたのに、はじめて通ったスルギ尾根から大高山へと続くアップダウンに気力と体力を徐々に削られ、気温はそんなに高くないのに身体が熱を持ってしまって異様に汗をかき、ようやく天覚山にたどり着いたときにはもういっぱいいっぱいだった。うまい具合に天覚山の山頂で水が切れたので、本日はここまでとなって、むしろホッとしてしまった。

水切れとなったけれど、天覚山から最寄りの駅までそんなに距離がないのと、ザックの底に経口補水液のゼリーを忍ばせてたので、焦りは全然なかった。少しは進歩したのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら