記録ID: 7584522
全員に公開
ハイキング
東海
樺発南東尾根(青薙山)
2024年12月11日(水) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:03
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,564m
- 下り
- 2,566m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
登り返しダルっ。
冬靴で林道歩いて足が痛すぎてもう歩けない。
日は沈んでしまったが、
最終ウェーブは一般道だからダラダラ帰るか。
ちなみに前黒法師岳南尾根の標高点1695は奥法師って昔呼ばれてたらしい。
豆な。
冬靴で林道歩いて足が痛すぎてもう歩けない。
日は沈んでしまったが、
最終ウェーブは一般道だからダラダラ帰るか。
ちなみに前黒法師岳南尾根の標高点1695は奥法師って昔呼ばれてたらしい。
豆な。
ゴール。
感想戦
当初は樺発の予定だったが、諸事情でスタートが遅れたので、青薙沢の西沢分岐にある青薙造林宿舎までの下見のつもりでした。
深南部の中でも特に情報が少ないエリアなので情報収集が大事(ただの言い訳)
往復8時間なので、余裕がありそうなら青薙造林宿舎から前黒法師岳南尾根にそのまま取り付こうかなと。
でもイレギュラーでスイッチ入っちゃって、そのまま樺発にアタックしちゃった、みたいな流れ。
備忘録
積雪平均5cm
前黒法師岳は10~15cm
注意
※ うp主が登った樺発の尾根の取り付きはただの壁を無理やり取り付いただけなので参考にしないように。
※うp主は特殊な寝坊の訓練を受け安全を考慮した上で遅出してます。良い子は真似しないでね。
感想戦
当初は樺発の予定だったが、諸事情でスタートが遅れたので、青薙沢の西沢分岐にある青薙造林宿舎までの下見のつもりでした。
深南部の中でも特に情報が少ないエリアなので情報収集が大事(ただの言い訳)
往復8時間なので、余裕がありそうなら青薙造林宿舎から前黒法師岳南尾根にそのまま取り付こうかなと。
でもイレギュラーでスイッチ入っちゃって、そのまま樺発にアタックしちゃった、みたいな流れ。
備忘録
積雪平均5cm
前黒法師岳は10~15cm
注意
※ うp主が登った樺発の尾根の取り付きはただの壁を無理やり取り付いただけなので参考にしないように。
※うp主は特殊な寝坊の訓練を受け安全を考慮した上で遅出してます。良い子は真似しないでね。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する