記録ID: 7586527
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
菊花山~御前山【絶景と修験道の山】
2023年06月23日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 551m
- 下り
- 551m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 6:26
距離 7.3km
登り 551m
下り 551m
15:18
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大月駅の改札を出ると正面に見える壁のような山が、菊花山。小さな山ながら、岩場や崩れやすいトラバース道、ヤセ尾根があり、ちょっとしたスリルを味わえる山です。菊花山への往復でも絶景はたっぷり楽しめますが、御前山まで足を伸ばせば、アップダウンもあり歩きごたえのある山登りになります。 【大月駅~菊花山】 登山口はいくつかありますが、墓地から上がる西ルートは比較的斜度が緩く、尾根からはときおり富士山が望めオススメです。登るにしたがって岩場やロープが現れますが、危険な箇所はありません。 【菊花山~御前山】 菊花山直下の岩場は足元が見えづらいですが、岩は滑りにくい材質なので慎重にすすめば安全に通過できます。急な下りの途中には、下山ルートとの分岐がありますが、分岐点に道標がないので注意が必要です。登り返すと、沢井沢の頭手前の分岐に出ます。分岐からは稜線歩き。御前山手前では、岩場を南側にトラバースする区間があり、道迷いや滑落に注意してください。 御前山の山頂はパノラマが広がっていますが、あまり広くないので長時間の休憩は難しいかもしれません。 【御前山~大月駅】 厄王山奥の院まで、土の斜面のトラバース道が続きます。道が細く、切れ落ちているところもありますので注意が必要です。奥の院からはところどころに◯合目と書かれた道標が設置されています。登山口は四合目にあたり、その先は舗装林道になります。 |
その他周辺情報 | トイレ…大月駅前に公衆トイレあり コンビニ…大月駅前にローソン。少し離れたところにセブンイレブンとイオンあり 【吉村味噌糀店】 営業時間:9:00~18:30(月曜定休) かつては各家庭で作られていた味噌。その材料となる麹のお店。いまでは自家製味噌を仕込む家庭が減り、味噌の製造販売も担う。大豆と糀、塩だけで仕込んだ天然醸造味噌を販売。店頭には味噌プリンやシフォンケーキなど加工品も並ぶ。 |
写真
感想
【菊花山】
かつて、菊の花のような模様のサンゴ化石を含む「菊花石」を産したことからその名がついた山。大月ではこの山のおかげで街に日が当たらず「バカ山」「貧乏山」などと呼ばれる一方、山の南側にある沢井集落では「徳山」とよばれ、生活と密接に繋がっていた山です。
【厄王山】
平安時代に開山されたとされる山岳信仰の場。厄王院の奥の院には、修験道の開祖である役小角が祀られています。御前山の山頂は切り立った崖の上にあり、大月市が指定する秀麗富嶽十二景のひとつに選ばれる富士山の絶景が楽しめます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する