ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 75867
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

初秋の気配感じる志賀高原(大沼池、赤石山、湯ノ沢の頭、ダン沢の頭 ピストン)

2010年08月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:33
距離
18.9km
登り
938m
下り
938m

コースタイム

7:49大沼池入口発-8:52大沼池8:56-9:30稜線9:36-9:53赤石山10:05-10:41湯ノ沢の頭-11:30ダン沢の頭12:05-13:22赤石山13:31-14:12大沼池14:21-15:22大沼池入口着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大沼池入口に広い駐車場あり
立派なトイレも駐車場にあり
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません
大沼池入口付近
盛りを少し過ぎた花々が咲き乱れていました
2010年08月29日 07:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 7:48
大沼池入口付近
盛りを少し過ぎた花々が咲き乱れていました
オタカラコウ
2010年08月29日 08:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:00
オタカラコウ
2010年08月29日 08:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:03
2010年08月29日 08:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:04
2010年08月29日 08:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:05
大沼池入口〜大沼池
林道と登山道の分岐
2010年08月29日 08:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:14
大沼池入口〜大沼池
林道と登山道の分岐
見事な大輪の花
2010年08月29日 08:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:15
見事な大輪の花
大沼池流れ出し部
2010年08月29日 08:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:36
大沼池流れ出し部
大沼池中心部
池の色はコバルトブルーとエメラルドグリーン
2010年08月29日 08:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:39
大沼池中心部
池の色はコバルトブルーとエメラルドグリーン
大沼池周辺の花々
2010年08月29日 08:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:50
大沼池周辺の花々
ハクサンチドリ
2010年08月29日 08:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:50
ハクサンチドリ
レストハウス前の大沼池
2010年08月29日 08:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:51
レストハウス前の大沼池
レストハウス エメラルド大沼
ちょうど店のシャッターを開けているところでした
2010年08月29日 08:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:53
レストハウス エメラルド大沼
ちょうど店のシャッターを開けているところでした
赤石山直下
2010年08月29日 09:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 9:45
赤石山直下
赤石山直下から大沼池
2010年08月29日 09:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 9:46
赤石山直下から大沼池
この岩場のてっぺんが赤石山
右側の樹林の中に三角点はあり
2010年08月29日 09:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 9:49
この岩場のてっぺんが赤石山
右側の樹林の中に三角点はあり
赤石山から大沼池
この方向の右側に北アルプスが望めるが
今日はこのとおり
2010年08月29日 09:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 9:52
赤石山から大沼池
この方向の右側に北アルプスが望めるが
今日はこのとおり
赤石山山頂から岩菅山
2010年08月29日 09:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 9:52
赤石山山頂から岩菅山
赤石山から西側の展望
2010年08月29日 09:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 9:53
赤石山から西側の展望
赤石山山頂からこれからたどる稜線
2010年08月29日 09:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 9:53
赤石山山頂からこれからたどる稜線
赤石山から五分ほど歩いて左側にある仙人池
稜線上にあり、静かなまた不気味な雰囲気を漂わせた池です
水は飲めないそうです
2010年08月29日 10:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:11
赤石山から五分ほど歩いて左側にある仙人池
稜線上にあり、静かなまた不気味な雰囲気を漂わせた池です
水は飲めないそうです
オヤマリンドウ
2010年08月29日 10:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:23
オヤマリンドウ
湯ノ沢の頭
気がつかないと通り過ぎてしまいそう
展望は利きません
ここから先は登山道に一年生の根曲がりが密生している箇所や
1.2m程度の竹薮を掻き分けなければいけない箇所もありました
2010年08月29日 10:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:40
湯ノ沢の頭
気がつかないと通り過ぎてしまいそう
展望は利きません
ここから先は登山道に一年生の根曲がりが密生している箇所や
1.2m程度の竹薮を掻き分けなければいけない箇所もありました
湯ノ沢の頭〜ダン沢の頭
かの悪名高きガラン谷です
2010年08月29日 10:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:52
湯ノ沢の頭〜ダン沢の頭
かの悪名高きガラン谷です
ダン沢の頭
静かな広場です
2010年08月29日 11:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:37
ダン沢の頭
静かな広場です
ダン沢の頭
2010年08月29日 11:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:38
ダン沢の頭
ダン沢の頭からの展望
2010年08月29日 11:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:38
ダン沢の頭からの展望
同じくダン沢の頭からの展望
2010年08月29日 11:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:38
同じくダン沢の頭からの展望
ダン沢の頭から先の登山道
登山道がヤブに埋もれてしまいそうです
2010年08月29日 11:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 11:57
ダン沢の頭から先の登山道
登山道がヤブに埋もれてしまいそうです
ダン沢の頭からたどってきた登山道
なんとなく登山道はわかりますがもうすぐ埋もれてしまいそうです
2010年08月29日 12:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 12:06
ダン沢の頭からたどってきた登山道
なんとなく登山道はわかりますがもうすぐ埋もれてしまいそうです
帰り道の大沼池〜大沼池入口の林道で見つけたアサギマダラ
2010年08月29日 14:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 14:46
帰り道の大沼池〜大沼池入口の林道で見つけたアサギマダラ
側面からはまた色が違います
こちら側から見て♂と判ります
2010年08月29日 14:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 14:46
側面からはまた色が違います
こちら側から見て♂と判ります

感想

7:35頃に大沼池入口駐車場に到着。
車は3台ほど駐車していました。
例によってトイレに一番近い場所に駐車し7時50分に出発しました。

【大沼池入口〜大沼池】7:49〜8:52
大沼池入口には盛りを過ぎた高山植物が咲き乱れていました。
大沼池に至るには川沿いの登山道と林道歩きの両方ありますが、
登山道を歩いても、途中で林道に合流します。
楽をするには林道歩き。
雰囲気を楽しむには登山道歩きをお勧めします。
しかし登山道は、いかにも森の熊さんが出そうな雰囲気です。
大人数のときにどうぞ。
時間はそんなに変わりありません。
大沼池の手前で軽バンが追い越していきました。
大沼池流れ出し部から、レストハウスへキャタピラー付きの小運搬車で薪を運搬しているようでした。
レストハウスではちょうど店開きの準備中で、シャッターを開けているところでした。

【大沼池〜赤石山】8:56〜9:53
大沼池から五分ほどは平坦な道が続きますが、それからは階段の急登が続きます。
途中二回の沢へのダウンアップの後、稜線への気配を感じますが、
なかなか稜線へは出ません。
ここの階段は、一段一段高さが高く、私のような足の短い人には合っていません。
それでも、何とか稜線に出てベンチで一服。
ここからは、階段も少なく山頂直下まで気持ちよく歩けます。
山頂直下から勾配が急になり、まもなく赤石山に到着。
赤石山の本当の岩場の山頂(三角点は藪の中)からの展望は非常に良い。
今日は残念ながら、アルプスは見えませんでした。

【赤石山〜湯ノ沢の頭】10:05〜10:41
ここからは初めての道。
五分ほどで仙人池に到着します。
何でこんな稜線付近に池が。
不思議な雰囲気を漂わせた池です。
ヤブの状況が不安でしたが、湯ノ沢の頭までは登山道は明瞭です。
ここで大転倒。原因は斜めに埋もれた倒木の上で横滑り。
右に傾いている倒木に左足を乗せたからです。
右足を乗せれば、転倒まで至ることはなかったでしょう。
左の尻をしこたま打って、五分ほど悶絶していました。
今でも痛みがじくじく。
湯ノ沢の頭は標識を見逃すと通り過ぎてしまうような所にありました。
後でGPSを確認すると、本当の頭から南に巻いているようです。
展望は利かず。

【湯ノ沢の頭〜ダン沢の頭】10:41〜11:30
湯ノ沢の頭を過ぎてすぐ、今日初めての登山者と行き会う。
三名の山ガール。
涸沢でなくてもこんなマイナーな山に。
なんと野反湖から縦走してきたとのこと。
泊まりの装備ではなかったようですから、朝早く出発したのでしょう。
その健脚に拍手。
お互いに情報を交換。
この先はヤブが激しいとのこと。
案の定ここからヤブヤブでした。
去年の記録を調べると、カモシカ平〜大高山間は、8月15日に刈ったばかりの様子だったのに‥‥
時には背丈ほどのヤブを掻き分け、時にはアルペンスキーでポールを倒すように一年生の根曲がりを倒しながら進みました。
しかし稜線上の進むべき道はしっかりしているので、道に迷う心配はありません。
そうこうするうちに、ダン沢の頭への登り。
ダン沢の頭への上りはきつく、あごが出そうになりました。
誰もいない静かな広場の頂上で昼食をとり、ぼんやりと景色を見て最上のひと時を楽しみました。

【帰り】12:05〜15:22
大沼池はにぎやかでした。
大沼池入口駐車場も朝の静けさとは裏腹ににぎわっていました。
帰りの林道でアサギマダラを見つけ、撮影してきました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2391人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら