矢倉岳


- GPS
- 04:18
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 663m
- 下り
- 650m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵堂〜山伏平までピンクテープ頼みの箇所あり 踏み跡ありますが、新雪や落ち葉などで不明瞭になる場合がありそう 初心者の方は注意です 山伏平〜万葉公園はピークを迂回する箇所、少し緊張しますがロープあります 小さいお子さんは注意です |
その他周辺情報 | 万葉うどん食べました 超美味しいのにおかわり100円!! |
写真
感想
この地蔵堂からのファミリーコースで矢倉岳を歩くのは10数年ぶり
万葉公園から往復は2020年に行っているけど、その時、前年の台風の影響で歩きやすかったコースが崩落し、迂回してひと山超えるコースに変わっていた事に驚き…
しかも歩きにくい
1度歩いてみて、これなら地蔵堂からのコースの方が子供達歩きやすいかなと思って久しぶりに地蔵堂へ
4年前はハチャメチャ息子たちに川を渡らせるのが怖くて避けたコースだけど、もうコダヌキ5年生・ちびたぬ3年生!
もう大丈夫でした!!
それは難なく過ぎたけど、久しぶりとはいえコースに見覚えがない…
こんな、ハラハラしたっけ?の連続
まず、とにかくピンクテープ頼み…
足跡もあるんだけど、子供には分からなかった
新雪の上ならかなり難しいかも
後に調べると、こちらのコースも2017年の崩落でコースが変わったらしい
昔は「ファミリーコース」って呼ぶのにピッタリだったけど、今はもうやめた方がいい(笑)
うちのちびたぬも何度か怖がる場所があって、帰り道は万葉公園への遠回りを余儀なくされた
そっちもそっちで崩落の迂回をさせられてちょい細い道を通るのだけど…
そんなわけで、矢倉岳の一部が火山灰?火山岩?のサラサラした土壌のせいなのか、台風などの大雨に弱いのかなと思った
あちこちに倒木跡もあった
山頂には新しく鐘が設置されて、登頂のお祝いにカランカラン鳴らすの最高だった!
富士山と鐘の写真もすっかり定番になってるみたいだし(笑)
さて、次回は登り納めに近くの白山へ行く予定
しかも、コダヌキの友達も一緒で、男子5人連れハイキング!!
とにかく安全がテーマのこの山行、2024年楽しい登り納めにしたい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する