ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7590833
全員に公開
ハイキング
関東

【多摩丘陵】長津田駅《長津田十景の5/10》すずかけ台駅。

2024年12月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
7.0km
登り
94m
下り
75m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:17
合計
2:28
距離 7.0km 登り 94m 下り 75m
11:20
18
11:38
11:42
41
12:23
12:32
17
12:49
12:53
55
◇「町田市フットパス」に関しては、以下のサイトを参照ください。
https://machida-guide.or.jp/foot-path/
◇「長津田十景」に関しては、以下のサイトを参照ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/midori/shokai/kanko/miru/nagatsuta-history.html
天候 晴れていましたがとても寒い日でした。
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路:長津田駅で下車してスタート。
■復路:つくしの駅にゴール。
コース状況/
危険箇所等
■らくルートでスタート地点を長津田駅を選択し、ゴール地点をすずかけ台駅を選択するとルートが設定されます。
■ルート上には標識等はありません。
■後半の246号線に出るところは藪漕ぎに近い状態になります。右往左往しましたが、進行方向に向かって左寄りの踏み跡が良く踏まれていましたのでそのルートを選択しましたが正解でした。
■ルートが分かりにくいですが、それ以外に特に危険は所はありません。
◇トイレは、前半の神社&寺院にあります。
寒いですが天気が良いので、以前から気になっているルートを歩いて来ました。「らくルート」で長津田駅からすずかけ台駅にルート設定されていますが、何のルートかなと以前から思っていました。
寒いですが天気が良いので、以前から気になっているルートを歩いて来ました。「らくルート」で長津田駅からすずかけ台駅にルート設定されていますが、何のルートかなと以前から思っていました。
スタート地点は長津田駅こどもの国線改札口です。改札を出たら左に進みます。
2024年12月14日 11:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:21
スタート地点は長津田駅こどもの国線改札口です。改札を出たら左に進みます。
踏切を渡ったら左に入っていきます。
2024年12月14日 11:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:28
踏切を渡ったら左に入っていきます。
住宅街を進んで行くと左に入る道がありますので、ここを入っていきます。
2024年12月14日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:31
住宅街を進んで行くと左に入る道がありますので、ここを入っていきます。
地蔵堂がありました。このコースの最初のポイントです。ここに誘導するルートだった様です。
2024年12月14日 11:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:33
地蔵堂がありました。このコースの最初のポイントです。ここに誘導するルートだった様です。
地蔵堂の先のガードを潜って坂を登って行くと、
2024年12月14日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:35
地蔵堂の先のガードを潜って坂を登って行くと、
「長津田十景」の一つ「御野点落雁」に出ます。
https://tokyowanyosai.com/sub/ibutu/sekihi/kinen-154.html
2024年12月14日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:44
「長津田十景」の一つ「御野点落雁」に出ます。
https://tokyowanyosai.com/sub/ibutu/sekihi/kinen-154.html
ここには大正10年11月19日に実施された陸軍大演習の際に、皇太子殿下(昭和天皇)の観閲場所であったことを記念して翌大正11年11月に建立された碑が建っています。
2024年12月14日 11:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:43
ここには大正10年11月19日に実施された陸軍大演習の際に、皇太子殿下(昭和天皇)の観閲場所であったことを記念して翌大正11年11月に建立された碑が建っています。
近くには八坂神社があります。
2024年12月14日 11:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:42
近くには八坂神社があります。
まだ紅葉が残っていました。
2024年12月14日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/14 11:41
まだ紅葉が残っていました。
高台からの長津田方面の展望です。
2024年12月14日 11:42撮影 by  Pixel 6a, Google
2
12/14 11:42
高台からの長津田方面の展望です。
次は長津田宿市民の森に進みます。こんな森があるのは知りませんでした。
2024年12月14日 11:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:45
次は長津田宿市民の森に進みます。こんな森があるのは知りませんでした。
今年最高の紅葉です。
2024年12月14日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
12/14 11:50
今年最高の紅葉です。
公園を出たら住宅街に出ます。大学のグランドがありました。
2024年12月14日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:56
公園を出たら住宅街に出ます。大学のグランドがありました。
グランドの先の藤公園で左に向かいます。
2024年12月14日 12:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:01
グランドの先の藤公園で左に向かいます。
旧大山街道の標識がありますので階段を登って行きます。
2024年12月14日 12:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:08
旧大山街道の標識がありますので階段を登って行きます。
ここは長津田十景の「長坂夜雨」です。
『大山街道は、次第にその道筋を変え、長坂は現在の国道から取り残された。坂に通じる、長津田小学校脇から森村学園脇の旧道には、昔の矢倉沢往還の雰囲気を今に僅かなりとも伝える場所も一部残る』
2024年12月14日 12:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:10
ここは長津田十景の「長坂夜雨」です。
『大山街道は、次第にその道筋を変え、長坂は現在の国道から取り残された。坂に通じる、長津田小学校脇から森村学園脇の旧道には、昔の矢倉沢往還の雰囲気を今に僅かなりとも伝える場所も一部残る』
長津田小学校に向かう道から階段で右手に入っていきます。
2024年12月14日 12:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:11
長津田小学校に向かう道から階段で右手に入っていきます。
大石神社が建っていますが、ここは長津田十景の「大石観桜」です。
2024年12月14日 12:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:13
大石神社が建っていますが、ここは長津田十景の「大石観桜」です。
大石神社です。
『王子神社とともに長津田の鎮守である。境内に続く坂の途中には上宿常夜燈があり、宿の名残を感じさせる。市指定の名木とともに桜があり、春には美しく花開く。』
2024年12月14日 12:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:13
大石神社です。
『王子神社とともに長津田の鎮守である。境内に続く坂の途中には上宿常夜燈があり、宿の名残を感じさせる。市指定の名木とともに桜があり、春には美しく花開く。』
次は246号線の方に下っていきます。ここを左に進みます。
2024年12月14日 12:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:21
次は246号線の方に下っていきます。ここを左に進みます。
歩いている道から左に入った所に藪に入る道があります。ここを入っていくと、
2024年12月14日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:29
歩いている道から左に入った所に藪に入る道があります。ここを入っていくと、
大石神社に出ます。立派な神社です。
https://nagatsuta-ouji.or.jp/
2024年12月14日 12:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:30
大石神社に出ます。立派な神社です。
https://nagatsuta-ouji.or.jp/
ここは長津田十景の「王子秋月」に指定されています。
『大石神社とともにこの地の鎮守である王子神社は、境内に市の指定した名木もあり、良好な環境を保っているエリアである。』
2024年12月14日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:32
ここは長津田十景の「王子秋月」に指定されています。
『大石神社とともにこの地の鎮守である王子神社は、境内に市の指定した名木もあり、良好な環境を保っているエリアである。』
ここで前半のコースは終わり、この先は丘陵歩きになります。階段を下りてきたら右手に進みます。
2024年12月14日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:32
ここで前半のコースは終わり、この先は丘陵歩きになります。階段を下りてきたら右手に進みます。
246号線を横断歩道で越えていきます。向こうの階段を下った所に右に登る道が見えていますが、そこを登って行きます。
2024年12月14日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:34
246号線を横断歩道で越えていきます。向こうの階段を下った所に右に登る道が見えていますが、そこを登って行きます。
福泉寺です。
http://www.fukusenji.jp/
2024年12月14日 12:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:38
福泉寺です。
http://www.fukusenji.jp/
ここにはトイレがあります。境内は賑やかです。
2024年12月14日 12:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:38
ここにはトイレがあります。境内は賑やかです。
寺院の駐車場を登って行くと犬猫の墓地がありますが、その脇から林の中を歩いていきます。一気に雰囲気が変わります。
2024年12月14日 12:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:43
寺院の駐車場を登って行くと犬猫の墓地がありますが、その脇から林の中を歩いていきます。一気に雰囲気が変わります。
5分程歩くと林を抜けだします。東電の大きな鉄塔が現れます。
2024年12月14日 12:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:47
5分程歩くと林を抜けだします。東電の大きな鉄塔が現れます。
藪の中を左に入ります。
2024年12月14日 12:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:47
藪の中を左に入ります。
しばし笹のトンネルを進みます。
2024年12月14日 12:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:48
しばし笹のトンネルを進みます。
小さな祠に出ますが天王社です。ここで一休みします。
2024年12月14日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:50
小さな祠に出ますが天王社です。ここで一休みします。
ここは長津田十景の「天王鶯林」に指定されています。
『天王社とその周辺は谷戸を隔てる丘陵の尾根に当たり、未だに都市の喧騒から隔てられた良い景色が広がっている。』
2024年12月14日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:50
ここは長津田十景の「天王鶯林」に指定されています。
『天王社とその周辺は谷戸を隔てる丘陵の尾根に当たり、未だに都市の喧騒から隔てられた良い景色が広がっている。』
ここにも紅葉が残っていました。
2024年12月14日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:50
ここにも紅葉が残っていました。
天王社から歩いて来るとこちらから見て左側の道から出て来ます。出てきたらこちらから見て右の方向に下っていきます。
2024年12月14日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 13:00
天王社から歩いて来るとこちらから見て左側の道から出て来ます。出てきたらこちらから見て右の方向に下っていきます。
下って来ると道に突き当たりますので、そこを左に少し進むと地蔵様が現れます(ここは長津田十景ではありません)。
『このお地蔵さまは、伯楽谷戸と後谷戸の女の人たち十四人で念仏供養として、宝暦十年(一七六〇年)に建てたもので今から二百二十三年前です。』
2024年12月14日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 13:03
下って来ると道に突き当たりますので、そこを左に少し進むと地蔵様が現れます(ここは長津田十景ではありません)。
『このお地蔵さまは、伯楽谷戸と後谷戸の女の人たち十四人で念仏供養として、宝暦十年(一七六〇年)に建てたもので今から二百二十三年前です。』
林地蔵尊を下りきると伯楽谷戸。昔は田圃があったであろう谷戸の底が、整地され駐車場になっていました。ここは谷戸の向かい側の斜面を登っていきます(ここは分かりにくいです)。
2024年12月14日 13:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 13:10
林地蔵尊を下りきると伯楽谷戸。昔は田圃があったであろう谷戸の底が、整地され駐車場になっていました。ここは谷戸の向かい側の斜面を登っていきます(ここは分かりにくいです)。
藪っぽい道を暫し登って来るとくり畑に出ました。廻りには人工物が見当たりません。
2024年12月14日 13:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 13:20
藪っぽい道を暫し登って来るとくり畑に出ました。廻りには人工物が見当たりません。
車も通れそうな道を進んで行きます。最後は右手に大きな倉庫が見えてきたら246号線は間もなくです。
2024年12月14日 13:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 13:24
車も通れそうな道を進んで行きます。最後は右手に大きな倉庫が見えてきたら246号線は間もなくです。
つくしの交差点に出ました。246号線を渡って向こう側の高台ですずかけ台に向かいます。
2024年12月14日 13:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 13:35
つくしの交差点に出ました。246号線を渡って向こう側の高台ですずかけ台に向かいます。
高台から見えた遠景。真ん中の奥は大山です。
2024年12月14日 13:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/14 13:45
高台から見えた遠景。真ん中の奥は大山です。
無事すずかけ台駅に着きました。久しぶりに標識の無いルートを歩きましたが、なかなか楽しかったです。今回もお疲れさまでした。
2024年12月14日 13:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/14 13:53
無事すずかけ台駅に着きました。久しぶりに標識の無いルートを歩きましたが、なかなか楽しかったです。今回もお疲れさまでした。
前半は長津田十景巡りで、後半は林の中の散策と変化のあるコースでした。246号線に出るところで前回も藪の中を歩きましたが、今回も同じ場所で右往左往してしまいました。また確認に出かけます。
前半は長津田十景巡りで、後半は林の中の散策と変化のあるコースでした。246号線に出るところで前回も藪の中を歩きましたが、今回も同じ場所で右往左往してしまいました。また確認に出かけます。

感想

ヤマレコのらくルートに長津田駅からすずかけ台駅までルート設定されておりますが、なんのコースか以前から気になっていました。一部の区間は歩いた事がありますが、標識等も無いルートです。そんなルートを今回通しで歩いて見ましたが、一部は藪の様な区間もあり得体の知れないコースでしたが、「町田市フットパス#6」のコースの様でした(8885.779km)。

<参考までに>
■山行記録_2024年<49回/424.2km>
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-319322
■多摩丘陵ハイキング<84回/914.6km>
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-177336

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら