記録ID: 7590833
全員に公開
ハイキング
関東
【多摩丘陵】長津田駅《長津田十景の5/10》すずかけ台駅。
2024年12月14日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:31
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 94m
- 下り
- 75m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:11
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 2:28
距離 7.0km
登り 94m
下り 75m
◇「町田市フットパス」に関しては、以下のサイトを参照ください。
https://machida-guide.or.jp/foot-path/
◇「長津田十景」に関しては、以下のサイトを参照ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/midori/shokai/kanko/miru/nagatsuta-history.html
https://machida-guide.or.jp/foot-path/
◇「長津田十景」に関しては、以下のサイトを参照ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/midori/shokai/kanko/miru/nagatsuta-history.html
天候 | 晴れていましたがとても寒い日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■復路:つくしの駅にゴール。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■らくルートでスタート地点を長津田駅を選択し、ゴール地点をすずかけ台駅を選択するとルートが設定されます。 ■ルート上には標識等はありません。 ■後半の246号線に出るところは藪漕ぎに近い状態になります。右往左往しましたが、進行方向に向かって左寄りの踏み跡が良く踏まれていましたのでそのルートを選択しましたが正解でした。 ■ルートが分かりにくいですが、それ以外に特に危険は所はありません。 ◇トイレは、前半の神社&寺院にあります。 |
写真
「長津田十景」の一つ「御野点落雁」に出ます。
https://tokyowanyosai.com/sub/ibutu/sekihi/kinen-154.html
https://tokyowanyosai.com/sub/ibutu/sekihi/kinen-154.html
ここは長津田十景の「長坂夜雨」です。
『大山街道は、次第にその道筋を変え、長坂は現在の国道から取り残された。坂に通じる、長津田小学校脇から森村学園脇の旧道には、昔の矢倉沢往還の雰囲気を今に僅かなりとも伝える場所も一部残る』
『大山街道は、次第にその道筋を変え、長坂は現在の国道から取り残された。坂に通じる、長津田小学校脇から森村学園脇の旧道には、昔の矢倉沢往還の雰囲気を今に僅かなりとも伝える場所も一部残る』
福泉寺です。
http://www.fukusenji.jp/
http://www.fukusenji.jp/
下って来ると道に突き当たりますので、そこを左に少し進むと地蔵様が現れます(ここは長津田十景ではありません)。
『このお地蔵さまは、伯楽谷戸と後谷戸の女の人たち十四人で念仏供養として、宝暦十年(一七六〇年)に建てたもので今から二百二十三年前です。』
『このお地蔵さまは、伯楽谷戸と後谷戸の女の人たち十四人で念仏供養として、宝暦十年(一七六〇年)に建てたもので今から二百二十三年前です。』
撮影機器:
感想
ヤマレコのらくルートに長津田駅からすずかけ台駅までルート設定されておりますが、なんのコースか以前から気になっていました。一部の区間は歩いた事がありますが、標識等も無いルートです。そんなルートを今回通しで歩いて見ましたが、一部は藪の様な区間もあり得体の知れないコースでしたが、「町田市フットパス#6」のコースの様でした(8885.779km)。
<参考までに>
■山行記録_2024年<49回/424.2km>
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-319322
■多摩丘陵ハイキング<84回/914.6km>
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-177336
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する