記録ID: 759233
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2015年11月05日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
ジョギング中、2山やったので登山口までは徒歩?ラン?
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
ログは山の区間だけ、ジョグ区間は省略
13:30 牛伏ドリームセンター前
13:59 朝日岳中間道尾根コース登山口
14:10 廃墟
14:29 マタギ小屋?
14:40 朝日岳北峰
14:50 朝日岳南峰
15:18 東登山口
15:30 八束山登山口
15:57 八束山山頂
16:13 浅間山
16:19 八束山東登山口
16:36 牛伏ドリームセンター前
13:30 牛伏ドリームセンター前
13:59 朝日岳中間道尾根コース登山口
14:10 廃墟
14:29 マタギ小屋?
14:40 朝日岳北峰
14:50 朝日岳南峰
15:18 東登山口
15:30 八束山登山口
15:57 八束山山頂
16:13 浅間山
16:19 八束山東登山口
16:36 牛伏ドリームセンター前
コース状況/ 危険箇所等 | *牛伏ドリームセンター前あたりから、登山口までの車道には標識がいっぱい。迷わず行けると思う。 *朝日岳中間道尾根コースの標識で山道に入ったが・・・道だか何だかわけわからない。とにかく尾根を登る。ものすごく急なところも、木の根につかまり、何とか。落ち葉で埋まってどこが道なのか?ピンクや赤のテープを慎重に追う。なぜか、藪ではないので助かる。岩場もないから怖くはない。古くは山城(砦)近年はマタギの山らしく、人工物の残骸がときどきある。トタン小屋の廃屋、倒れた鉄柱、イノシシのらしい檻など。 *朝日岳北峰山頂は展望なし。北登山口からの道、と言える代物か??だけど、合流。南峰へは城跡の空堀をロープで降り、登り返す。踏みあとは今までよりまし。 *南峰から東登山口への下りはそれまでと比べたらずっと道らしくなっている。険しいところには鎖やトラロープ。とくに危険はない。が、最後の方、竹藪の中は、赤テープを追って行くが道だか何だかわからない区間も。 *八束山登山口まではのどかな里道で、車のほとんど来ない車道。 *八束山西登山道は、ちゃんと整備され問題なし *八束山からの下り、北登山道も問題なし。 *牛伏山は車道も通ってるから暗くなっても大丈夫。だけど、やめた。 |
---|---|
その他周辺情報 | 牛伏ドリームセンターはごみ処理の熱を使った風呂だけど、露天もあり温泉気分。ジョギングの途中だから、入らなかったけど。 |
過去天気図(気象庁) |
2015年11月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by tabigarasu
*午前中は野良仕事。午後から近場のJOG中に、以前から気になっていた朝日岳に登ってみることにした。できれば吉井三山を。
*朝日岳の登りは急だし、道がはっきりついてないし、小さなテープがたまにあるだけ。尾根を登ればよいので迷って遭難という心配はないが。尾根の幅が広く、2重山稜の所もあり、本当にどこを歩けばいいのかわからない。「ハイキングコース」と思わない方が良い。
*朝日岳の下りは鎖やロープの設置があるけど、かなり急。
*小さな里山だけど、なめたら大変。
*八束山は整備良く、初めて通った西口も快適だった。
*牛伏山はいつも行ってるから暗くなるのに無理することはないと、あっさり省略。吉井二山で終わった。
*朝日岳の登りは急だし、道がはっきりついてないし、小さなテープがたまにあるだけ。尾根を登ればよいので迷って遭難という心配はないが。尾根の幅が広く、2重山稜の所もあり、本当にどこを歩けばいいのかわからない。「ハイキングコース」と思わない方が良い。
*朝日岳の下りは鎖やロープの設置があるけど、かなり急。
*小さな里山だけど、なめたら大変。
*八束山は整備良く、初めて通った西口も快適だった。
*牛伏山はいつも行ってるから暗くなるのに無理することはないと、あっさり省略。吉井二山で終わった。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:700人
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 朝日岳 (448.2m)
- 八束山(城山) (453m)
- 牛伏ドリームセンター
- 東谷バス停
- 朝日岳南峰 (450m)
- 八束山西口
- 朝日岳 中間道 尾根コース 登山口 (200m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント