記録ID: 7593560
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
宝篋山(宝篋山小田休憩所駐車場S/G)
2024年12月14日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 442m
- 下り
- 442m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下りで使った小田城コースに一ヶ所短いロープ場がある以外、特に危険な個所は見られません。ファミリーハイキングにも好適な歩きやすいルートです。 |
その他周辺情報 | 近くの大曽根地区でMAC(23:00まで)や、かつや(22:00まで)、ラーメン店、コンビニ等が営業してます。TXのつくば駅までも車で20分程度です。 |
写真
さて、淡く期待していた槍様ですが、こちらはあえなく撃沈。。
Σ( ̄ロ ̄!!!
写真左端に見える断崖が荒船山、右端で木の枝に重なる斜めの稜線は浅間山。この丁度中間点付近、白い矢印で示したポイントに槍の穂先が突き出ています。この日は僅かに雲が出ていて謁見叶わず。。残念!
Σ( ̄ロ ̄!!!
写真左端に見える断崖が荒船山、右端で木の枝に重なる斜めの稜線は浅間山。この丁度中間点付近、白い矢印で示したポイントに槍の穂先が突き出ています。この日は僅かに雲が出ていて謁見叶わず。。残念!
では、都心方向が見えるべスポジに移動しましょう。最近は一段下の風よけポジションが多かったので、ここから撮れるなんて久々。まあ、アングル的にはそれほど変わらないのですが、下のX状になった道路が見えなくなってしまうんです。
中央に東京タワー、その右で屋上が三角に見えるのは虎ノ門ヒルズ、少し離れて一番高いビルが麻布台ヒルズ、更に右の青い縦ラインが見えるのは六本木ヒルズ。〇〇ヒルズは全て森ビルの建物で、この辺一帯を占拠しています。左側で白く光る建設中のビルは、グレーダー日本橋のメインタワーだと思います。高さは284m、上層階にはヒルトンの最上級ホテルが入るそうですよ。その右にもう一つ建設中のビルが見えますが、こちらは不明。ただいま調査中です。
撮影機器:
装備
個人装備 |
半袖インナー
長袖インナー
長袖シャツ×2
長袖フリース
ダウンベスト
ハードシェル(上下)
ズボン
靴下
手袋
予備手袋
毛帽子
靴
カイロ
ザック
食料
飲料
ヘッドライト
ペンライト
単三電池(ライト類予備)
カメラ
三脚(カメラ用)
スマートフォン(iPhone×2)
アップルウオッチ
予備バッテリー(カメラ用)
ポケットティッシュ
ビニール袋(ゴミ袋)
ファーストエイドキット
|
---|
感想
今週はどうしようかとGPV気象予報を見ていたら、土曜日の夕方から夜にかけては遠く長野まで晴れ渡る絶好の遠望日和となる感じです。これは今年最後にして最大の槍様チャンス!と思い、この前行ったばかりだけど再び宝篋山へ。このパターンは、土曜の朝にゆっくり寝てられるのもいいんですよ。
が。。僅かな雲に遮られて槍様への謁見は叶わず。残念!
私も以前ダメ元で撮った写真に偶然写っていただけで、まだこの目で見たことは無いんです。サイズは恐らく爪楊枝の先ぐらいだと思われます。そらそうですよね、常念岳からならあれほど大きく見えるのに、美ヶ原まで少し離れるだけで一気に小さくなってしまいますからね。茨城から見えるのは奇跡的だと思います。写真に大まかな位置を示してありますので、行かれた際は是非チャレンジしてみてください。
でも、富士様が最高のお姿を見せてくれたので、このチョイスは正解でした!日没とのツーショットが美し過ぎて泣けてきました。(泣いてはないけど)
宝篋山から見た日没位置は夏至から冬至にかけて富士山に近づいていき、冬至から夏至の間は筑波山に近づいてくるのですが、それぞれの山頂に至る少し手前で折り返しとなるため、残念ながらダイヤモンド富士やダイヤモンド筑波は理論上ありえないことになります。でも、西の富士、東の筑波双方とのサンセットシーンが見られる宝篋山は、誠に稀有な存在だと思います。夜明けはまだ見たことが無いので、来年は行ってみようかな。
PS:カツカレーには何とか間に合いました。(^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
『ほうきょうさん』
羨ましいお庭なんですね。
ここのところお天気が続きますが最後の最後まで雲なく富士山が闇に包まれるのなかなかの確率だと思われ素敵なものを見せて頂きました。
ありがとうございます😊
宝篋山は近いのでよく行っています。富士山も意外と大きく見えるのですが、雲に隠れていることも多いので、この日はラッキーでした。こんなに長い間見え続けていたのは初めてだと思います。気軽に登れて景色も良いのでお勧めです。^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する