ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 75947
全員に公開
沢登り
大雪山

層雲峡・黒岳沢から黒岳

2010年08月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
6.5km
登り
1,312m
下り
463m

コースタイム

黒岳ロープウェイ山麓駅(6:15)→黒岳沢→Co1200(8:00)→遡行終了地点(10:45〜11:15)→夏道→黒岳(11:30)→夏道→リフト山頂駅(12:15)
天候 晴れのち曇、20℃〜15℃
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
入渓直後、正面に黒岳。
2010年08月29日 18:49撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 18:49
入渓直後、正面に黒岳。
ションベン滝。
大岩のウラを回り込んでから正面水流の左横を登る。
2010年08月29日 18:51撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 18:51
ションベン滝。
大岩のウラを回り込んでから正面水流の左横を登る。
3段函滝。
左岸のルンゼから捲く。
2010年08月29日 18:52撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 18:52
3段函滝。
左岸のルンゼから捲く。
右奥に黒岳北稜を望む。
側面に続く脆そうな岩壁帯。
2010年08月29日 08:27撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:27
右奥に黒岳北稜を望む。
側面に続く脆そうな岩壁帯。
雪渓と正面に桂月岳
2010年08月29日 18:53撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 18:53
雪渓と正面に桂月岳
黒岳北面に突き上げる沢。
スラブ大滝の連続で、岩登りの要素が強そう。
2010年08月29日 18:54撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 18:54
黒岳北面に突き上げる沢。
スラブ大滝の連続で、岩登りの要素が強そう。
上流部の急なガレ場。
一気に400m高度を稼ぐ。
2010年08月29日 18:54撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 18:54
上流部の急なガレ場。
一気に400m高度を稼ぐ。
源頭近く。
側面の溶岩底面から湧水帯。
ものすごく冷たい。
2010年08月29日 10:15撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:15
源頭近く。
側面の溶岩底面から湧水帯。
ものすごく冷たい。
遡行終了付近から桂月岳。
2010年08月29日 11:03撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:03
遡行終了付近から桂月岳。
バカンス中
2010年08月29日 11:13撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:13
バカンス中
撮影機器:

感想

ロープウェイ山麓駅を横目に右岸の林道を詰めていくと、砂防工事のブル道に変わり、地図上よりずっと奥まで伸びていた。
Co900手前で入渓する。

グレイシャーミルクのような沢水で、所々硫黄臭がする。
そのまま沸かせば温泉になりそうな感じ。

3、4箇所古い堰堤を越え、しばらく行くと白い岩盤の函状となる。
Co1040で右岸支沢から15m滝。本流は2段10mのションベン滝。
落ち口から白濁した放水が見事だ。右岸ルンゼから取り付いて越える。

Co1100に上部がスラブ状となった函滝の連爆、5m×8m×15m。
直登できないので、左岸ルンゼからすべて捲く。

これを捲き終えると、正面に黒岳の北稜。
谷側の岩壁群も見渡せる気持ちの良い所となり、山小屋でも建てたくなる。

Co1200付近から半分氷化した雪渓。すべて乗っていく。

Co1270で門のように狭まった箇所あり。雪渓の切れ間に10mの直爆が落ちている。
降りることができないので、少し戻って右岸を高捲く。上部は垂直に近い木登りとなる。
先日の大雨で土壌が柔らかくなっているせいか、根こそぎすっぽ抜けたりして肝を冷やす。
落ち口上部へはブッシュ伝いに降りることができた。
もし、反対側左岸を捲いていたら、かなり上まで追い上げられただろう。

Co1300で合流する黒岳の北面沢は、スラブ状大滝が連続し、豪快なルートに見えた。
水流少なく、岩登り装備で臨みたいところ。おそらく未踏と思われる。

再び雪渓に乗り、クレバスの通過に気を使いながら、Co1450で左に黒いスラブ状枯滝15mを見る。
本流筋は急なガレ場を奔流となって流れ、ここから一気に400m高度を稼ぐ。
水流の多いほうを行ったほうが正解。

源頭部分では溶岩の底面となる測壁から冷たい湧水がほとばしり出ていた。
そこから上部は急速に水が涸れ、泥壁を抜けると視界が開け、平らな所となって遡行終了。

黒岳石室の裏手に飛び出し、多くの登山客とすれちがいながら夏道を下る。
山頂はさっさと通過し、ビール飲みながらリフトに乗って下山。

今回、表大雪の谷をはじめて遡行した。
渓全体は迫力があってなかなか良かったが、構成が大味であり、かつ直登出来る滝が少ないのが不満である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5204人

コメント

黒岳沢単独は、
本多以来の記録か。寿都幌別川単独日帰りといい、未だ衰えずといった感がありますねぇ。表大雪の沢では、赤岳沢がお勧めです。大味感は拭えず、ですが。あと、忠別川融雪沢の記録が待たれます。
2010/10/24 6:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら