記録ID: 7598030
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
二子山・武川岳・伊豆ヶ岳・子の権現経由_吾野駅へ下山
2024年12月15日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:01
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,761m
- 下り
- 1,886m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 8:19
距離 21.5km
登り 1,761m
下り 1,886m
6:48
1分
スタート地点
15:07
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは西武秩父線 吾野駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
まず全体を通して、 芦ヶ久保駅からスタートしてすぐ、登山道入り口で迷ってしまい、芦ヶ久保駅から登山道までごちゃごちゃ行ったり来たりしていますが、基本的には標識や立ち入り禁止ロープがかなり完備しています。 特に伊豆ヶ岳付近からは、関東ふれあいの道で登山者が多いので、林業関係者が使う道に入らないようロープで通行止めをしています。 しかし、中ノ沢頭付近から天目指峠までで一か所ロープが張っていない道がありました。 ここは、尾根を上がるのが正解です。 紙の地図だけでは迷う可能性ありなので、山レコアプリをぜひ使ってください! 危険な箇所はほとんどありませんが、晩秋から冬場の登山道は、落ち葉が道の起伏を隠してしまうので、滑ったりつまずいたりしがち! 特に下り‼️ ぜひ、ストック2本使いをオススメします!慎重にいけば大丈夫! 駅からハイキングしやすいのが西武秩父線のいい所ですが、それでも登山口までは距離がありますよね。 秩父の山々の素晴らしさの一つは、尾根道のアップダウンが少なめで、天空の道を歩いている開放感があることです👍 日の短い時期はタイトなスケジュールになってしまいますが、ぜひ日が伸びて、まだ暑くならない時期に縦走してみて下さい。 さて、 芦ヶ久保駅から二子山へのルートは2通りあります。 駅から近く、線路をくぐる方が、メインルートのようでしたが(武川岳山頂で話した方からの情報ℹ️)、枯れ草で道がよくわからなかったので、私は、浅間山経由の方に変更しました。 が、実はこちらも入り口がわかりづらかった。😅 浅間山経由のルートはこれからの時期、氷柱を作るために閉鎖されるそうです。 二子山は外から見るとクレヨンしんちゃんのお尻のようにこんもりと2つの山が特徴的です。 雌山と雄山と名前がついていますが、山頂の展望はほぼ無く、実際登ってみると、雌山に至っては、通り過ぎてしまいました😅😅 山頂の展望は木々の間からですが、雄山山頂から武川岳方面に少し歩いた所(標識後ろ)と、ルートから少し外れますが、ヤマレコで展望マークあり、武甲山や武川岳方面の尾根などの展望よし❣️です! 急ぐ山行きでなければ、ぜひ立ち寄って下さい。 焼山、蔦岩山を超えて、今回のメイン武川岳へ向かいますが、焼山への山頂直下の登りがガレた急登できつかったです。 武川岳は山頂が広くてとても開放感があります! 内陸部奥深いので、狭い範囲にはなってしまいますが、関東平野が見渡せるので、武川岳で山メシといきたいですね(^^)❣️ 今ハマっている山メシは、フリーズドライのリゾットにコンビニの鶏肉のソテーや小さいハンバーグなどを入れて食べること! アツアツのお湯と,お肉を一緒に入れてふやかしてね(^^)👍 お湯多めの方が喉通ります! 肉は沢山入れすぎないように⚠️ フリーズドライだけでも十分美味しいけど、そこに肉🍖が加わると満足度が全く違いますよ! 今回は、トマトリゾット🍅に小ぶりのチーズインハンバーグ! あと、よく買うのがガパオライスやガーリックライスと鶏のネギ塩焼きの組み合わせ! ズボラメシだけど、美味しい😋ですよ 武川岳からは一旦ガッツリ下ります。 トイレタイムにはちょうどいい位置に「名栗げんきプラザ」がありますよ。 この後は、正丸峠から正丸駅とか、伊豆ヶ岳から正丸駅プランも検討しておくと、もう無理と思った時に安心です。👍 天目指峠から子の権現までに、割と大きな登り返しがあって、疲れた足に少し負担がありました。 子の権現からは林道も交えた下山路です。 林道から山道の分岐を逃さないように(^^)! 吾野駅から1.3kmくらいのところで、再び土の遊歩道になります。 もう舗装路だと思っていたので、これは癒しになりました。 舗装路は硬いので案外疲れるのです。 全長20kmを超える縦走です。 飲み物や食料をいつものハイキングより多めに持って行って、常にエネルギー補給してくださいね!! |
その他周辺情報 | 秩父の山々をつなげてみたい! そんな思いからこのコースを計画。 ロングコースを引きましたが、今回登った山々は個々でも周遊ルートがありますよ。 どの山も特徴があって魅力的です! 私は途中の時間や疲労度によっては、正丸駅へ下山する事も折り込み済みでしたが、吾野駅まで完歩しました。 芦ヶ久保駅近くに道の駅「果樹公園あしがくほ」がありますが、芦ヶ久保駅も吾野駅も西武秩父線の小さな駅なので、駅の周辺にはお店などはありません。 もし、途中下車の余力があれば、東福生駅で下りて、15分ほど歩くと、福生駅近くに 「Fat Barley Brewing」というマイクロブルワリーがあります。 手作りハンバーガー🍔やピザ🍕などガッツリ系もあるので、下山メシにいかがですか(^^)👍 ここのビール🍻は一期一会! マイクロブルワリーなので、レギュラービールというものはありません。 ホップを贅沢に使った EQUATOR Style:DDH IPA、ABV:6 IBU:41はとても美味しかったです。 https://www.instagram.com/p/DDnbbgwz4ST/?igsh=MXBzam05MTZramh3ZQ== |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する