秩父札所 二十番から二十五番


- GPS
- 04:05
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 379m
- 下り
- 315m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
浦山口駅→お花畑駅→西武秩父駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
所々進む方向に迷う場所があります。 季節がら落ち葉の堆積が凄くて下りはかなり滑りやすいですが、出来るだけ山道を進んだほうが楽しいです。 二十一番観音寺さんの住職曰く、順番に拘なければ童子堂跡地を経て山道に入り、音楽寺を先にまわって童子堂納経所に向かうのも良いと仰っておりました。 後半はお寺とお寺の間隔が開いてしんどいと思われるかも知れません。 それでも余裕が有る方は影森の二十六番、二十七番も巡れますが、私は岩井堂や護国観音にも立ち寄りたかったので、今回は浦山口駅に向かいました。 |
その他周辺情報 | 車道経由なら食べ物屋さんは思ったより有りました。 西武秩父駅の祭の湯は有名ですね |
写真
装備
備考 | 山道を進むのならトレランシューズまたはトレッキングシューズがおすすめです。 |
---|
感想
先週に引き続き秩父札所巡りを継続しました。
二十番、二十一番は道順が分かりやすく、極めて順調に進みましたが童子堂跡が分からず見つけることが出来ませんでした。
薬師堂の角を曲がってしばらく進みましたが山道になった為引き返しました。
二十二番で御朱印をいただき二十三番へ。
ここも車道を進む他にハイキングコースも有りくねくねと登る車道をショートカット出来ます。
今回はハイキングコースに進みましたが、何回か車道を歩きます。
すると音楽寺への少し分かり辛い分岐が出てきて、そちらに進むと急な舗装路になりました。
境内に入り更に上にある観音堂をお参りし、二十四番に向かいました。
ここで画像の説明文の通り山道に入りましたが、季節がらかなりの落ち葉が積もっていて大変滑りやすい下り道でした。
国道に向かう途中に江戸巡礼古道への分岐が有りましたが、落ち葉の危険性を考えてスルーしましたが古道が正解かもです。
まあまあの距離を歩き、やっと二十四番に辿り着きましたが長い急な階段が現れ思わず溜め息がでました。
それでもなんとか御朱印をいただき階段を下りたところで本堂を撮るのを忘れた事に気が付きましたが後の祭り、溜め息ついたバチかも。
ここは境内から国道に下りないで山道に進むほうが良いと思いました。
結局二車線ギリギリ幅の車道を進む事となり、途中から歩道がある登り車道を進み、本日最後の二十五番に到着、ここまでの歩行距離は13kmちょっとですが長い舗装路歩きとずっと浴びていた陽射しにかなりのダメージを受けました。
予定では14時終了し14時32分久那発のバスで西武秩父に戻る予定でしたが、時間の余裕がかなり有ったので近くの茶屋でお蕎麦をいただきました。
ここでヤマレコを終了しましたが、帰り道を再検索したところ浦山口駅まで歩けば14時24分発の特急に間に合うと分かり、二十分弱歩いて無事駅に到着しました。
次回は二十六番スタートとなりますが、残念ながら二十八番橋立堂さんが冬期は納経所が閉まっているとの事で残念です。
春先に再開するか、順番通りに巡るのをやめるのか思案中です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する