ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7603258
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

秩父札所 二十番から二十五番

2024年12月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
13.9km
登り
379m
下り
315m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
1:16
合計
4:06
距離 13.9km 登り 379m 下り 315m
8:48
5
スタート地点
8:53
9:02
13
9:16
9:28
33
10:00
10:05
23
10:28
10:41
46
11:27
11:46
39
12:25
12:42
11
12:53
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父駅→札所二十番入口
浦山口駅→お花畑駅→西武秩父駅
コース状況/
危険箇所等
所々進む方向に迷う場所があります。
季節がら落ち葉の堆積が凄くて下りはかなり滑りやすいですが、出来るだけ山道を進んだほうが楽しいです。
二十一番観音寺さんの住職曰く、順番に拘なければ童子堂跡地を経て山道に入り、音楽寺を先にまわって童子堂納経所に向かうのも良いと仰っておりました。
後半はお寺とお寺の間隔が開いてしんどいと思われるかも知れません。
それでも余裕が有る方は影森の二十六番、二十七番も巡れますが、私は岩井堂や護国観音にも立ち寄りたかったので、今回は浦山口駅に向かいました。
その他周辺情報 車道経由なら食べ物屋さんは思ったより有りました。
西武秩父駅の祭の湯は有名ですね
二十番札所入口バス停をスタート
2024年12月17日 08:48撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 8:48
二十番札所入口バス停をスタート
二十番 岩之上堂入口
2024年12月17日 08:52撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 8:52
二十番 岩之上堂入口
階段を下りて本堂へ
2024年12月17日 08:52撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 8:52
階段を下りて本堂へ
岩之上堂本堂
2024年12月17日 08:54撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 8:54
岩之上堂本堂
二十一番札所への道から臨む神秘的な武甲山
2024年12月17日 09:08撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 9:08
二十一番札所への道から臨む神秘的な武甲山
遅れた紅葉も終わり間近
2024年12月17日 09:10撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 9:10
遅れた紅葉も終わり間近
札所二十一番 観音寺
2024年12月17日 09:16撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 9:16
札所二十一番 観音寺
二十二番 童子堂跡を探すも見つからず
2024年12月17日 09:36撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 9:36
二十二番 童子堂跡を探すも見つからず
二十二番 童子堂山門 奥に本堂
2024年12月17日 09:52撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 9:52
二十二番 童子堂山門 奥に本堂
二十三番 音楽寺に登り着く
2024年12月17日 10:26撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 10:26
二十三番 音楽寺に登り着く
音楽寺本堂
2024年12月17日 10:35撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 10:35
音楽寺本堂
本堂観音堂から急な階段をおりて納経所に向かう
2024年12月17日 10:35撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 10:35
本堂観音堂から急な階段をおりて納経所に向かう
音楽寺入口画像の場所を左に進み、大きな駐車場を通り抜け車道を少し下った所にある大庭園駐車場の中から山道に入る
2024年12月17日 10:47撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 10:47
音楽寺入口画像の場所を左に進み、大きな駐車場を通り抜け車道を少し下った所にある大庭園駐車場の中から山道に入る
ふかふかの落ち葉で滑りやすい山道の先に堰堤が現れました
2024年12月17日 10:52撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 10:52
ふかふかの落ち葉で滑りやすい山道の先に堰堤が現れました
堰堤の反対側に廻り込んで、ほぼ水量の無い沢を渡る
2024年12月17日 10:54撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 10:54
堰堤の反対側に廻り込んで、ほぼ水量の無い沢を渡る
鬱蒼とした杉林を抜けて行く
2024年12月17日 10:56撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 10:56
鬱蒼とした杉林を抜けて行く
途中民家の中を通り抜ける様な感じで林道ぽい場所に出る
2024年12月17日 11:04撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 11:04
途中民家の中を通り抜ける様な感じで林道ぽい場所に出る
途中江戸巡礼古道の入口をパスして舗装路を下ると、こんな場所にボクシングジムがありました
2024年12月17日 11:10撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 11:10
途中江戸巡礼古道の入口をパスして舗装路を下ると、こんな場所にボクシングジムがありました
その場所付近からの武甲山 子持山も見えました
このあと右下に見える国道を進む
2024年12月17日 11:10撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 11:10
その場所付近からの武甲山 子持山も見えました
このあと右下に見える国道を進む
かなり長い距離の舗装路を歩く
2024年12月17日 11:17撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 11:17
かなり長い距離の舗装路を歩く
やっと二十四番 法泉寺に辿り着いたら急な階段がお出迎え
強い陽射しにも体力を削られて、本堂を撮るのを忘れて階段を下りてしまいました
2024年12月17日 11:26撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 11:26
やっと二十四番 法泉寺に辿り着いたら急な階段がお出迎え
強い陽射しにも体力を削られて、本堂を撮るのを忘れて階段を下りてしまいました
山道を避けて二十五番札所に向かうも狭めの舗装路を大型車がビュンビュン通っていきます
ここは山道が正解かもです
2024年12月17日 11:57撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 11:57
山道を避けて二十五番札所に向かうも狭めの舗装路を大型車がビュンビュン通っていきます
ここは山道が正解かもです
二十五番 久昌寺山門
2024年12月17日 12:19撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 12:19
二十五番 久昌寺山門
山門を抜けて少し進むと観音堂、そこから更に坂道を登り納経所に着きます
2024年12月17日 12:44撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 12:44
山門を抜けて少し進むと観音堂、そこから更に坂道を登り納経所に着きます
予定より早く本日の予定が終了し、バスの時間待ちを兼ねて近くの弁天茶屋できつねそばをいただきました。(少し食べちゃいました)
2024年12月17日 12:59撮影 by  XQ-CC44, Sony
12/17 12:59
予定より早く本日の予定が終了し、バスの時間待ちを兼ねて近くの弁天茶屋できつねそばをいただきました。(少し食べちゃいました)
撮影機器:

装備

備考 山道を進むのならトレランシューズまたはトレッキングシューズがおすすめです。

感想

先週に引き続き秩父札所巡りを継続しました。
二十番、二十一番は道順が分かりやすく、極めて順調に進みましたが童子堂跡が分からず見つけることが出来ませんでした。
薬師堂の角を曲がってしばらく進みましたが山道になった為引き返しました。
二十二番で御朱印をいただき二十三番へ。
ここも車道を進む他にハイキングコースも有りくねくねと登る車道をショートカット出来ます。
今回はハイキングコースに進みましたが、何回か車道を歩きます。
すると音楽寺への少し分かり辛い分岐が出てきて、そちらに進むと急な舗装路になりました。
境内に入り更に上にある観音堂をお参りし、二十四番に向かいました。
ここで画像の説明文の通り山道に入りましたが、季節がらかなりの落ち葉が積もっていて大変滑りやすい下り道でした。
国道に向かう途中に江戸巡礼古道への分岐が有りましたが、落ち葉の危険性を考えてスルーしましたが古道が正解かもです。
まあまあの距離を歩き、やっと二十四番に辿り着きましたが長い急な階段が現れ思わず溜め息がでました。
それでもなんとか御朱印をいただき階段を下りたところで本堂を撮るのを忘れた事に気が付きましたが後の祭り、溜め息ついたバチかも。
ここは境内から国道に下りないで山道に進むほうが良いと思いました。
結局二車線ギリギリ幅の車道を進む事となり、途中から歩道がある登り車道を進み、本日最後の二十五番に到着、ここまでの歩行距離は13kmちょっとですが長い舗装路歩きとずっと浴びていた陽射しにかなりのダメージを受けました。
予定では14時終了し14時32分久那発のバスで西武秩父に戻る予定でしたが、時間の余裕がかなり有ったので近くの茶屋でお蕎麦をいただきました。
ここでヤマレコを終了しましたが、帰り道を再検索したところ浦山口駅まで歩けば14時24分発の特急に間に合うと分かり、二十分弱歩いて無事駅に到着しました。
次回は二十六番スタートとなりますが、残念ながら二十八番橋立堂さんが冬期は納経所が閉まっているとの事で残念です。
春先に再開するか、順番通りに巡るのをやめるのか思案中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら