師走の大山さんぽ ★こま参道ー大山ー見晴台


- GPS
- 16:00
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,190m
コースタイム
天候 | 冬晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖3枚
短パン+ストレッチタイツ
トレッキングポール(シングル)
|
---|
感想
いつもの大山へ
西風も止んで暖かそうな大山へ。正直、三浦アルプスも沼津アルプスも暖かいのでしょうがあそこは標高差の割に苛酷すぎる。。
こま参道からの人気ルートで。
■予想通りの穏やかさ
昨日の日曜はかなり混んでいたらしいが今日は鹿の声も近い。🐻の恐れもありますが考えないことに(;'∀')
山頂も一人の方が多く静寂でネコ科の僕にはうってつけでした。
ただ帰りの売店もほどんど閉まっているのが副作用。美味しい手焼きの煎餅屋さんがあるので。。
■大山こま
ついに大山こまの製作者が金子屋さんだけになってしまいました( ノД`)シクシク…
家にも大きいのが5つあるのですが、買い足すようなものでもないので仕方ないのかな。
----------‐------------------
材料は、大山に植生するミズキを用いる。芯は別材を用いて、後から差し込む形状とし、モミジやカシを用いる。けんかゴマに使用されたとしても、芯が上に突き抜けないよう、芯を差し込む穴は上側が細い形状でとするとともに、芯棒も穴に合わせて上を細くし、中が太いこと。全体の形はやや丸みを帯びている。紅、藍、紫の染料による着色が行われている。また、ロウ磨きで仕上げられる。
-----ウィキペディアより-----
■藤井7冠の詰将棋回答選手権への参加宣言ww
前日(日)のサントリーオールスター将棋の合間に藤井7冠の爆弾宣言がありました。
■西山朋佳女流の棋士編入試験
翌日(火)の棋士編入試験で西山朋佳女流が2勝目を挙げ、初の女流棋士まであと1勝と迫りました。
将棋ネタ解説は長くなるので以下省略(^^ゞ
年内に久しぶりの筑波山に行ってみるかも。1月の筑波は混むから
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する