ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7604297
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山〜足柄駅から周回

2024年12月17日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
14.7km
登り
920m
下り
920m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:17
合計
5:00
距離 14.7km 登り 920m 下り 920m
8:34
44
9:18
1
9:27
28
9:55
9
10:04
4
10:08
27
10:53
10
11:03
22
11:25
11:42
17
11:59
41
12:40
24
13:34
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
これと言った危険個所はありませんが、
新柴分岐〜金時山山頂まではハードな急登。下りは要注意。
今日は足柄駅から足柄古道を歩いて金時山を目指します。
2021年12月17日 08:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 8:34
今日は足柄駅から足柄古道を歩いて金時山を目指します。
駅やバス停スタートだと道があっているのか不安。
道標を見つけてε-(´∀`*)
2021年12月17日 08:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 8:42
駅やバス停スタートだと道があっているのか不安。
道標を見つけてε-(´∀`*)
しばらく沢に沿ってほぼ平坦な道を進む
2021年12月17日 08:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 8:46
しばらく沢に沿ってほぼ平坦な道を進む
石畳に霜が降りて、ツルツル滑って怖かった。
2021年12月17日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/17 8:56
石畳に霜が降りて、ツルツル滑って怖かった。
ここが銚子ヶ淵?
2021年12月17日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
12/17 8:56
ここが銚子ヶ淵?
虎御前入口
2021年12月17日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 9:18
虎御前入口
県道にでました。
2021年12月17日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/17 9:19
県道にでました。
赤坂古道入口
2021年12月17日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/17 9:28
赤坂古道入口
なだらかな坂道ですが、歩きにくい。
2021年12月17日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 9:28
なだらかな坂道ですが、歩きにくい。
荒れてはないけど、あまり整備している感じもしない
2021年12月17日 09:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 9:37
荒れてはないけど、あまり整備している感じもしない
急坂。
2021年12月17日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 9:47
急坂。
舗装された県道の歩きが結構あります。
2021年12月17日 09:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 9:55
舗装された県道の歩きが結構あります。
県道を進んで、足柄城址。
富士山が綺麗。
2021年12月17日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
12/17 10:04
県道を進んで、足柄城址。
富士山が綺麗。
雲がない富士山を拝むのは今年初めてかも
2021年12月17日 10:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
12/17 10:05
雲がない富士山を拝むのは今年初めてかも
足柄城址を下り、足利峠。
2021年12月17日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/17 10:08
足柄城址を下り、足利峠。
県境の道をすすむ。車も通る整備された道。。
2021年12月17日 10:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/17 10:12
県境の道をすすむ。車も通る整備された道。。
駐車場のゲートを過ぎると道が悪くなる。
2021年12月17日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/17 10:35
駐車場のゲートを過ぎると道が悪くなる。
猪鼻砦跡から見る富士山。少し雲が出てきた。急がなきゃ。
2021年12月17日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
12/17 10:53
猪鼻砦跡から見る富士山。少し雲が出てきた。急がなきゃ。
金時山山頂を仰ぎ見る。ラスボス感があります。
猪鼻峠跡から山頂まで200m超の標高差。
2021年12月17日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 10:55
金時山山頂を仰ぎ見る。ラスボス感があります。
猪鼻峠跡から山頂まで200m超の標高差。
そして階段が始まる。
2021年12月17日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 10:58
そして階段が始まる。
急坂。
2021年12月17日 11:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 11:03
急坂。
鉄の階段。急登が続く。
2021年12月17日 11:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 11:15
鉄の階段。急登が続く。
山頂到着\(^o^)/
富士山が綺麗に見えるけど、雲がかかってしまった。
2021年12月17日 11:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
12/17 11:25
山頂到着\(^o^)/
富士山が綺麗に見えるけど、雲がかかってしまった。
これだけ富士山が綺麗に見えたら、まあいいか。
2021年12月17日 11:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
12/17 11:36
これだけ富士山が綺麗に見えたら、まあいいか。
寒いからお湯沸かしてカップ麺を食べるつもりでしたが、金時山山頂はすべてのテーブルにガス禁止など、火気使用禁止か表示されていました。
2021年12月17日 11:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/17 11:36
寒いからお湯沸かしてカップ麺を食べるつもりでしたが、金時山山頂はすべてのテーブルにガス禁止など、火気使用禁止か表示されていました。
愛鷹山、位牌岳、越前岳
2021年12月17日 11:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 11:39
愛鷹山、位牌岳、越前岳
中央やや左、鉄塔があるのが丸岳。右端は長尾山。
2021年12月17日 11:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 11:39
中央やや左、鉄塔があるのが丸岳。右端は長尾山。
芦ノ湖の向こうに三国山。
2021年12月17日 11:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 11:39
芦ノ湖の向こうに三国山。
神山
2021年12月17日 11:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
12/17 11:39
神山
平日なのに人が多かった。
お腹も減ったので早々に下山。
2021年12月17日 11:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 11:42
平日なのに人が多かった。
お腹も減ったので早々に下山。
足利駅に向かう。
2021年12月17日 11:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/17 11:59
足利駅に向かう。
ピンクテープに従って下る。
2021年12月17日 12:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/17 12:21
ピンクテープに従って下る。
分岐。足柄駅は右方向。
2021年12月17日 12:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/17 12:37
分岐。足柄駅は右方向。
林道を横切って進んですぐのところ、足柄駅まで60分。
2021年12月17日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 12:41
林道を横切って進んですぐのところ、足柄駅まで60分。
なだらかで歩きやすい道。
2021年12月17日 12:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/17 12:44
なだらかで歩きやすい道。
少し進むと舗装道路になります。
(写真だと分かりづらいけど舗装されています)
2021年12月17日 12:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/17 12:51
少し進むと舗装道路になります。
(写真だと分かりづらいけど舗装されています)
ゴルフ場の建物の向こうに神奈川・静岡県境尾根

2021年12月17日 13:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 13:01
ゴルフ場の建物の向こうに神奈川・静岡県境尾根

駅まで2.5km
2021年12月17日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/17 13:04
駅まで2.5km
やっと駅が見えた。
2021年12月17日 13:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/17 13:33
やっと駅が見えた。
駅に到着。
金太郎と熊。小山町のホームページに熊目撃情報が...
出会わなくて良かった.
2021年12月17日 13:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
12/17 13:34
駅に到着。
金太郎と熊。小山町のホームページに熊目撃情報が...
出会わなくて良かった.
撮影機器:

感想

前回の山行で左足外側くるぶしの下の前側が痛くなって、医者に行ったら骨は異常ないけど、しばらく無理しないようにとのこと。しかたなく(それに寒いのもあって)山を休んでいたが、天気予報を見るとこの日は晴天。痛いと言っても歩けなくなるほどの痛みじゃないし、富士山を見たくなって超久しぶりの金時山へ。
平日なのに山頂はたくさん人がいました。さすが天下の秀峰。
火気が使えず山頂で食事できなかったので、お腹ペコペコ。足柄駅についたら丁度電車が来たので、すぐ乗って、結局、新松田の箱根そばで天ぷらそばを食べました。
2ヶ月ぶりの山だったけど、山頂直下を除くと基本なだらかな坂道で、楽に歩けました。
問題の左足くるぶしは、下りで段差が大きいところで、足をついたときに痛みを感じることがあった。今も押すと痛いけど、激痛じゃないし、ハイキング程度の山にまた登ろうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

Nobuさん

 お久しぶりです。あらっ、金時山とは珍しいと思ったら、足の故障でしたか。
故障の原因は何だったのでしょうね。骨折よりも捻挫的なものの方が、長いこと尾を引くので無理は禁物です。蛭ヶ岳は当分自粛された方がいいですよ。
 そうそう、金時山の隣の明神ヶ岳北尾根はNobuさんにオススメのコースです。晩秋から早春限定ルートですが、ぜひ一度登って見てください。
また来年もよろしくお願いします。☺?
2024/12/18 6:21
いーぐるさん、コメントありがとうございます。
故障の原因ははっきりしません。医者がいうとおり歩きすぎ?あと思いつくのは急激な体重増加(なんと昨年から約+10kg)で足に負担がかかったようなcoldsweats01
明神ヶ岳北尾根って、金時山〜明神ヶ岳の稜線でしょうか。金時山〜火打石山が未踏なので、赤線をつなぐため是非歩きたいと思っています。夏は暑そうなので、季節的には今時分がいいんでしょうね。
こちらこそ、来年もよろしくお願いします。(ちょっと早いかも
2024/12/19 0:39
Nobu00さん、こんにちは。
足の痛みは大丈夫ですか?来年はまた蛭ヶ岳に登れるかな?
翌日以降に痛みが強く出たりするので無理しないでくださいね。
私も膝痛や足底筋膜炎の痛みが出たりしますが、もう『老化』なのでうまく付き合っていくことにしました(Ф∀Ф)

金時山ってガス禁止だったんですね。
山火事は怖いからしょうがないか。
また行くことがあったらお湯を持っていようにします!
2024/12/19 4:59
よもにゃんさん、コメントありがとうございます。
足は、朝起きたときと歩きすぎたときにちょっと痛くなるだけなので大丈夫です。ご心配いただきありがとうございます。
ただ、歩きすぎると、どうなるのかが不安で蛭ヶ岳は当分お預け。(多分)coldsweats01
足、その他、痛くなって医者に行くと、我慢できないら手術出直す方法もあるけど、年齢を考慮すると保存療法を進めますといわれますね。病気と付き合っていくのが無難なんでしょうね。
そうなんです、金時山は火気使用禁止でした。行動食で我慢したけど、山頂で富士山を眺めながら、ゆっくり昼食食べたかったです。 金時山はお湯持参がいいですね。
2024/12/19 23:55
いいねいいね
1
Nobu00さん、おっはー😁
くるぶしの辺りが痛いですかー、私も加齢であちこち故障が来てますが
よもにゃんさんが仰るとおり、無理せず上手に付き合って行くしかない
ので気を付けてねー😆💦
ってか私達も17日、金時山に登りました。
遠征の帰り、富士山が綺麗に見えたので思わず寄り道して
午後からですけど山頂へ…。笑😁
Nobu00さんと会いたかったですねー、残念。😂
2024/12/19 6:11
moomin2013さん、コメントありがとうございます。
自分では若いつもりでも、あちこち老朽化が進んで、いろんなところに痛みを感じます。
うまく付き合っていくしかないですが、無理しない程度というのが難しいです。ついつい無理しまいそう。
moomin2013さんも金時山登ったんですか。ホント、お会いしたかったですね。後程、レコ拝見します。
2024/12/19 23:58
お久しぶりです。
足の方は、もうよくなりましたか?
金時山は火気厳禁だったんですか?知らなかったです。
2025/2/16 17:34
fragranceさん、返信が遅くなりごめんなさい。
左足の痛みが治らないのと、寒さが厳しくて冬眠状態でした。もう十分暖かくなったので、冬眠から目覚めようかと思ってます。左足の痛みは常時痛いわけではないし、今のところ激痛じゃないので様子を見ながら山登りはじめたいと思います。
金時の山頂は、火気はダメみたいです。あったかいの食べたかったら、茶屋を利用してねーってことみたいですね。
2025/3/21 19:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
足柄〜金時山〜金時登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら