ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7605004
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

「鈴ヶ森 北尾根」大樹をめでる

2024年12月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
16.6km
登り
1,206m
下り
1,160m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:10
合計
4:29
距離 16.6km 登り 1,206m 下り 1,160m
7:08
72
スタート地点
8:20
61
9:21
9:30
126
11:37
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
西の風1〜5m
視界は良いけど展望は悪い 木が繁って
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴ヶ森峠の手前5km 林道路側を利用
他にも路側の広いところは多々有る

鈴ヶ森峠まで車は入れるけど この日は伐採作業の車が2〜3台停まっていた 離合スペースが少なくて狭い道を驚くほど大きな車が通る
通行止めの表示が2ヶ所有ったけど 通行可能だった
最後の2kmほど砂利道になる
トイレ無し
15km手前の七子峠にトイレが有る
24時間営業のコンビニは20km離れた久礼の街に有る

au 8km手前で途切れた

※重要※
鈴ヶ森が通り抜け可能かどうか未確認
グーグルマップは 鈴ヶ森林道を知らないようで 少し手前で案内を終わる 更に 南回りと北回りのルートを選択する基準も不明だけど スタート地点によっては とんでもない大回りする可能性が有るので要注意
コース状況/
危険箇所等
大半は林道歩き
鈴ヶ森峠から尾根に乗ると 西風をまともに受ける 正規の道は無いけど尾根芯に踏み跡とマークは有る P954から先はマークが少なくなるけど尾根を歩くのみ
帰りは 西風がつらいので 尾根の東下に見えた作業道を歩いたら 少しショートカットになった
植生は杉植林と天然林のパッチワーク 尾根に乗ると快適な天然林で、落葉広葉樹と常緑広葉樹に赤松や桧の混ざる混交林で スッキリした展望は無い アカガシなどの巨木が点在する

au 尾根に乗ったら山頂までほぼつながる
その他周辺情報 そうだ温泉和と松葉川温泉は水曜休業 久礼の黒潮本陣に滑り込みセーフ 休業と営業時間などNETで分かりやすくしてほしい
危うく温泉難民になるところだった
黒潮本陣は受け入れ時間が複雑
700円

檮原(ゆすはら)越え
奥伊予から土佐に抜ける道 坂本龍馬脱藩の道として全国区 見つかれば切り捨てられる脱出行に選んだ道だから 当時も今も静かことこの上無し 有名になって坂本龍馬様々である

沈下橋
四万十川流域で 文化財から勝手橋?まで 沈下橋のメッカ 車移動しても目に付く
南側(中土佐町)から
鈴ヶ森林道(鈴ヶ森峠)を目指す
七子峠から北上する
峠にはシンプルなトイレが有る
2024年12月18日 05:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 5:28
南側(中土佐町)から
鈴ヶ森林道(鈴ヶ森峠)を目指す
七子峠から北上する
峠にはシンプルなトイレが有る
同じ七子峠
途中で大野見と言う街を通った
山中に伐採現場が有って
狭い道をばかにでかい車が
先行した
2024年12月18日 05:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 5:29
同じ七子峠
途中で大野見と言う街を通った
山中に伐採現場が有って
狭い道をばかにでかい車が
先行した
鳥ノ川渓谷へ
2024年12月18日 07:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 7:11
鳥ノ川渓谷へ
緊急電話ってどんなのか?
寄り道した
2024年12月18日 07:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 7:11
緊急電話ってどんなのか?
寄り道した
無住なのか?
三四軒の民家が有る
普通の公衆電話みたい
だけど 故障中でした
手前の簡易トイレも
施錠してある
2024年12月18日 07:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 7:18
無住なのか?
三四軒の民家が有る
普通の公衆電話みたい
だけど 故障中でした
手前の簡易トイレも
施錠してある
向かう方向に
朝日が当たる
2024年12月18日 07:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 7:22
向かう方向に
朝日が当たる
あと300mに
何が有るのか?
最後まで不明に終わる
2024年12月18日 07:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 7:28
あと300mに
何が有るのか?
最後まで不明に終わる
異様にでかい檻
熊を捕るつもりか!
2024年12月18日 07:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 7:30
異様にでかい檻
熊を捕るつもりか!
通行止めとか
立ち入り禁止とか
はるばる岐阜から
来たのだから・・
理由にならんけど
2024年12月18日 08:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 8:05
通行止めとか
立ち入り禁止とか
はるばる岐阜から
来たのだから・・
理由にならんけど
たぶん山頂
2024年12月18日 08:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 8:10
たぶん山頂
鈴ヶ森峠
ユニットハウスが一棟
車が2〜3台 作業員5人
伐採作業の準備中だった
登山だと言ったら声を揃えて
鈴ヶ森行っても金は落ちとらんきに
岐阜からと言ったら
絶句していた
2024年12月18日 08:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 8:19
鈴ヶ森峠
ユニットハウスが一棟
車が2〜3台 作業員5人
伐採作業の準備中だった
登山だと言ったら声を揃えて
鈴ヶ森行っても金は落ちとらんきに
岐阜からと言ったら
絶句していた
気を付けて と
送り出してもらった
立ち入り禁止とか
言われるかとドキドキした
峠から左の尾根に乗る
頂上まで1344.6Km?
Kが余分でないか
2024年12月18日 08:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 8:21
気を付けて と
送り出してもらった
立ち入り禁止とか
言われるかとドキドキした
峠から左の尾根に乗る
頂上まで1344.6Km?
Kが余分でないか
文字のある道標は
それだけだった
木に名札は付いていたけど
2024年12月18日 08:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 8:25
文字のある道標は
それだけだった
木に名札は付いていたけど
尾根に乗ると
植林は無い
時々大木を見る
西風冷たし
2024年12月18日 08:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 8:32
尾根に乗ると
植林は無い
時々大木を見る
西風冷たし
遠目にエビネかと
思ったけど
葉が細い
2024年12月18日 08:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 8:48
遠目にエビネかと
思ったけど
葉が細い
実も付いてる
ランは裸子だから違う
あまり珍しいものでは
なさそう?
2024年12月18日 08:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 8:51
実も付いてる
ランは裸子だから違う
あまり珍しいものでは
なさそう?
白いプレートは
字が消えている
ブナも有る
2024年12月18日 09:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 9:06
白いプレートは
字が消えている
ブナも有る
アカガシ?
存在感有り
2024年12月18日 09:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 9:08
アカガシ?
存在感有り
オー!
三ツ股の根上がり
向こうは二つ股
2024年12月18日 09:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
12/18 9:09
オー!
三ツ股の根上がり
向こうは二つ股
三ツ股を後ろから
2024年12月18日 09:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
12/18 9:10
三ツ股を後ろから
二つ股も後ろから
2024年12月18日 09:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 9:11
二つ股も後ろから
倒木も大きい
2024年12月18日 09:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 9:19
倒木も大きい
鈴ヶ森山頂
三角点も有る
2024年12月18日 09:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
12/18 9:22
鈴ヶ森山頂
三角点も有る
三角点に寄り添う山名標
2024年12月18日 09:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 9:23
三角点に寄り添う山名標
ステンレスの道標
ベースは丈夫
文字が追い付いてない
杖立分岐とか春分峠とか
距離がかろうじて読める
2024年12月18日 09:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 9:23
ステンレスの道標
ベースは丈夫
文字が追い付いてない
杖立分岐とか春分峠とか
距離がかろうじて読める
もう一枚は
何も読めず
2024年12月18日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 9:24
もう一枚は
何も読めず
南の方で
太平洋が光っていた
他は展望無し
2024年12月18日 09:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
12/18 9:25
南の方で
太平洋が光っていた
他は展望無し
帰ります
ねじれた大木
巨大なソフトクリームか
2024年12月18日 09:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
12/18 9:40
帰ります
ねじれた大木
巨大なソフトクリームか
倒木処理など
道の整備はしていない?
歩くに支障は無い
2024年12月18日 09:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 9:48
倒木処理など
道の整備はしていない?
歩くに支障は無い
道標は無くとも
木に名札有り
2024年12月18日 09:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 9:50
道標は無くとも
木に名札有り
西風が冷たいので
東側に見えた作業道に
下りた
2024年12月18日 10:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 10:03
西風が冷たいので
東側に見えた作業道に
下りた
木の間から北に
白い稜線を見る
2024年12月18日 10:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 10:05
木の間から北に
白い稜線を見る
作業道は分岐がたくさん
とりあえず低い方へ
そして東北の方へ
2024年12月18日 10:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 10:07
作業道は分岐がたくさん
とりあえず低い方へ
そして東北の方へ
分岐は
チェーンソウの音の方へ
2024年12月18日 10:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 10:08
分岐は
チェーンソウの音の方へ
北に続く稜線
チェーンソウの音が響く
山頂でも聞こえた
2024年12月18日 10:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 10:10
北に続く稜線
チェーンソウの音が響く
山頂でも聞こえた
東方向
わからない山
2024年12月18日 10:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 10:12
東方向
わからない山
作業道を行く
ここは すぐ上が
行きに歩いた尾根?
2024年12月18日 10:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 10:18
作業道を行く
ここは すぐ上が
行きに歩いた尾根?
南方向
やっぱりわからない山
2024年12月18日 10:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 10:31
南方向
やっぱりわからない山
ゲートまで下りたら
登りに通った道
少しショートカットした
2024年12月18日 10:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 10:36
ゲートまで下りたら
登りに通った道
少しショートカットした
林道から
山頂かな?
近すぎても
山はわからない
2024年12月18日 10:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 10:54
林道から
山頂かな?
近すぎても
山はわからない
日本ミツバチの巣
2024年12月18日 11:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 11:05
日本ミツバチの巣
行きに撮りそびれた
通行止め標識
1K先にガケクズレが
有るからとか読める
そんなとこは無かった
横に新しく通行注意と
あったのでそっちに従った
2024年12月18日 11:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 11:22
行きに撮りそびれた
通行止め標識
1K先にガケクズレが
有るからとか読める
そんなとこは無かった
横に新しく通行注意と
あったのでそっちに従った
12月の内から
ミツマタの蕾が
ほころんでいる
2024年12月18日 11:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 11:25
12月の内から
ミツマタの蕾が
ほころんでいる
ここにも有った
緊急電話
2024年12月18日 11:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 11:49
ここにも有った
緊急電話
松葉川温泉近くから
たぶん鈴ヶ森?
温泉近くまで来て
定休日の表示は無い
と 思う
2024年12月18日 12:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 12:38
松葉川温泉近くから
たぶん鈴ヶ森?
温泉近くまで来て
定休日の表示は無い
と 思う
久礼の黒潮本陣に
救われた

久礼と言えば懐かしい
「土佐の一本釣り」
純平だったっけ?
今はじい様だろう
2024年12月18日 13:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 13:23
久礼の黒潮本陣に
救われた

久礼と言えば懐かしい
「土佐の一本釣り」
純平だったっけ?
今はじい様だろう
黒潮本陣は
小高いところにある
久礼の港越しに鈴ヶ森?
けっこう立派でないか
2024年12月18日 14:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 14:31
黒潮本陣は
小高いところにある
久礼の港越しに鈴ヶ森?
けっこう立派でないか
日帰りの受け付け時間に注意
浴室は土佐弁が飛び交って
全くヒアリングできず
アウェイ感しきりだった
2024年12月18日 14:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 14:36
日帰りの受け付け時間に注意
浴室は土佐弁が飛び交って
全くヒアリングできず
アウェイ感しきりだった
檮原越え
坂本龍馬脱藩の道
絶賛売り出し中
2024年12月17日 07:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/17 7:50
檮原越え
坂本龍馬脱藩の道
絶賛売り出し中
車中から見た沈下橋
2024年12月18日 12:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
12/18 12:04
車中から見た沈下橋
撮影機器:

感想

土佐西部で 気になっていた鈴ヶ森、調べてみると、どの山リストにも入っていない。
今時、珍しい山ではないか。
土佐まで来ると、太平洋岸のカラリとした冬空で爽快な山歩きだった。
正規の道でないし、駐車場が整備されているわけでも無い。
2ヶ所で伐採作業中だったので、邪魔などしたらマズイと思う。
鈴ヶ森峠で準備中だった数人は、オレンジの服装にゲブラーの補強材貼り付けで、いかにも山仕事の雰囲気だった。
「登山か?」
「そうだ」
「鈴ヶ森まで行っても、金は落ちとらんきに」
ニ人が声を揃えて言ったのには、笑えた。
最後に「気を付けて」と 送り出してもらったのはありがたい。
通行止めじゃきに・・・などと言われたら どうしようかと思っていた。
西風は冷たかったけれど、初冬の爽快が山歩きだった。
三角点が有るのに、展望がほとんど無いのは マイナス点。
異形の大木はプラスだった。
下山後は温泉の少ない地域なのに 二軒が水曜休み、最後の頼りに向かった久礼の黒潮本陣に滑り込みセーフで助かった。
小高い施設から港を隔てた東に 意外と大きく立派な山が有って、あれが鈴ヶ森だろうか?
久礼の街も 大昔の漫画、土佐の一本釣りだったか?の基地となる漁港が有ったはずで、懐かしく 初めて来た気にはならない。

通行止めと表示された林道に入るので、伐採作業の邪魔をしたら話にならないと、少し強引な山行だったと反省している。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら