ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 760535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

猿の惑星?お猿に威嚇されタジタジ〜尾白川渓谷、日向山

2015年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
slugger0503 その他1人
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
1,067m
下り
1,069m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:00
合計
7:40
7:30
30
8:00
60
9:00
30
9:30
60
10:30
0
10:30
60
11:30
60
13:30
30
14:00
30
14:30
10
14:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場、朝4時頃到着、自分達を入れ3台
帰り14時30分の時点で半分程度の埋まり具合
コース状況/
危険箇所等
尾白川渓谷の渓谷コースはロープや鉄梯子が結構出てきます。横が切れ落ちている箇所も多数、アップダウンもありハイキングとは言えないです。錦滝から日向山へ向かうコースは傾斜がキツく登りは勿論、下りでは使いたくないなーと感じました。
今日は渓谷コースから
2015年11月07日 07:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/7 7:17
今日は渓谷コースから
竹宇駒ヶ岳神社
2015年11月07日 07:19撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/7 7:19
竹宇駒ヶ岳神社
黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳、いつか行ってみたい
2015年11月07日 07:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/7 7:23
黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳、いつか行ってみたい
この橋を渡ります
2015年11月07日 07:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/7 7:20
この橋を渡ります
直ぐにこの様な素晴らしい景色
2015年11月07日 07:21撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/7 7:21
直ぐにこの様な素晴らしい景色
鉄梯子、この後も沢山出て来ます
鉄梯子、この後も沢山出て来ます
また鉄梯子
2015年11月07日 07:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/7 7:24
また鉄梯子
またまた。意外と脚にきます
2015年11月07日 07:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/7 7:26
またまた。意外と脚にきます
滝を横目に
2015年11月07日 07:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/7 7:28
滝を横目に
また鉄梯子(>_<)
2015年11月07日 07:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/7 7:30
また鉄梯子(>_<)
もうウンザリ⁉
2015年11月07日 07:30撮影 by  iPhone 6, Apple
11/7 7:30
もうウンザリ⁉
鎖も出てきます
2015年11月07日 07:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/7 7:57
鎖も出てきます
この後直ぐに猿の軍団に遭遇
2015年11月07日 08:00撮影 by  iPhone 6, Apple
11/7 8:00
この後直ぐに猿の軍団に遭遇
落葉が滑りやすい
2015年11月07日 08:26撮影 by  iPhone 6, Apple
11/7 8:26
落葉が滑りやすい
手も足も使って登ります
2015年11月07日 08:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/7 8:37
手も足も使って登ります
数々の滝、それぞれ皆素敵でした
2015年11月07日 08:44撮影 by  iPhone 6, Apple
6
11/7 8:44
数々の滝、それぞれ皆素敵でした
足元滑りやすいです
2015年11月07日 09:00撮影 by  iPhone 6, Apple
11/7 9:00
足元滑りやすいです
橋を渡って不動滝へ
2015年11月07日 09:35撮影 by  iPhone 6, Apple
11/7 9:35
橋を渡って不動滝へ
通行禁止の方から来ました(ー ー;)
2015年11月07日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
11/7 10:33
通行禁止の方から来ました(ー ー;)
最後の滝、錦滝です
2015年11月07日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/7 10:33
最後の滝、錦滝です
ハイキングコースへ
ここからが一番きつかったです
2015年11月07日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
11/7 10:33
ハイキングコースへ
ここからが一番きつかったです
本当にハイキングコース⁉
2015年11月07日 10:49撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/7 10:49
本当にハイキングコース⁉
急登がずっと続きます
2015年11月07日 11:16撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/7 11:16
急登がずっと続きます
ようやく白い物が見えました
2015年11月07日 11:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/7 11:32
ようやく白い物が見えました
2015年11月07日 11:33撮影 by  iPhone 6, Apple
11/7 11:33
三歩あるいて二歩下がる(@_@)
2015年11月07日 11:42撮影 by  iPhone 6, Apple
7
11/7 11:42
三歩あるいて二歩下がる(@_@)
ここに来るまでに結構体力消耗しているのに最後の砂浜の登りはもうイジメに近いT_T
2015年11月07日 11:45撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/7 11:45
ここに来るまでに結構体力消耗しているのに最後の砂浜の登りはもうイジメに近いT_T
何となく白馬岳の雪渓を思い出します
2015年11月07日 11:48撮影 by  iPhone 6, Apple
6
11/7 11:48
何となく白馬岳の雪渓を思い出します
2015年11月07日 11:40撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/7 11:40
頂上は沢山の方がいらっしゃいました。殆どの方が日向山登山口からだと思います
2015年11月07日 11:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/7 11:59
頂上は沢山の方がいらっしゃいました。殆どの方が日向山登山口からだと思います
八ヶ岳かな⁉
とても綺麗な景色を堪能しました
2015年11月07日 12:02撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/7 12:02
八ヶ岳かな⁉
とても綺麗な景色を堪能しました
下りは殆どトレラン状態で
2015年11月07日 13:03撮影 by  iPhone 6, Apple
11/7 13:03
下りは殆どトレラン状態で
撮影機器:

装備

備考 GPS

感想

今日は渓谷と紅葉が楽しめ、ちょっと変わった頂上の雰囲気がある日向山へ!

朝4時頃駐車場に到着。少し仮眠して6時頃起きたら、警察車両が続々と。何事かと車の中で様子をみていましたが、緊迫した様子は無く、とりあえず準備をして登山口へ。警察の方や新聞記者らしき人が登山口の所に沢山立っていて、登山届けを提出するよう呼びかけていらっしゃいました。先週、渓谷コースで遭難事故が2件立て続けに発生した様で、気を付けて楽しんで行って来て下さいと声を掛けて頂きました。いつも以上に気を引き締める思いで出発。たしかに渓谷コースはアップダウンあり、梯子やロープあり、右側が切れ落ちている箇所ありで、滝を見ながら〜なんて歩いていると危ないかもしれません。滝を見る時も、写真を撮る時も、必ず止まってからですね。
渓谷コースの途中で、何か甲高い声が!子供さんでも登っているのかな〜と悠長に歩いていたら、何とお猿の軍団が目の前に突如出現‼ボス猿が私達の頭上数メートルの所までやって来て、物凄い声で威嚇。威嚇している間に他のお猿達数十匹が右から左へ通過。とにかく目を合わせない様、刺激しない様に5分位その場に立ち尽くしいました。食べ物の匂いがしたらどうしようとか、突然襲って来たら!とか、いろんな事が頭をよぎり恐怖でした。その後も少し歩き出したらまたお猿!今度は赤ちゃん猿達。5〜6匹が遊んでいて、とても可愛くて写真を撮ろうと思いましたが、絶対に親猿が近くにいるはず!刺激しない様その場を後にしましたが、またまたお猿達に!もうここは猿の惑星か〜って叫びたくなりました(苦笑)私達人間がお猿達の縄張りに入り込んでいるのがいけないのねって思い、最後にお猿さん達にお邪魔しましたと言ってお別れしました。
さてさてその後は日向山へ噂通り砂浜の様な、何とも不思議で綺麗な頂上を満喫。(砂浜の登りは足を取られるので登り辛いです)
沢山の方が食事をしていました。
帰りは、ノンストップで駐車場まで。とても歩き易い登山道でした。
渓谷から日向山までが意外とキツく、日向山から駐車場まではハイキングです。

日向山!素敵な滝が見られ、思わぬ猿軍団に遭遇し、真っ白な砂浜⁉に感動のとても良いお山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人

コメント

プチ ヌクビ沢?
slugger0503さん こんばんは

横が切れ落ちている、急な登りで下りには使いたくない…など
あのヌクビ沢コースを思い出すような記述にドキドキ
しかも、頭上数メートルからのサル攻撃付き〜
ドキドキにもいろいろありますねぇ!
でも、くれぐれもお気をつけくださいね。

比較的近くに、こんな場所があったのですね。またまた行ってみたい場所が増えました。ありがとうございました。
2015/11/10 23:54
Re: プチ ヌクビ沢?
コメント有難う御座います^ ^

尾白川渓谷コースは、たしかにプチ ヌクビ沢感があるかもしれませんね。滑落事故も多発しているらしいので(>_<) 技術的なものは必要無く、ただ気を付けていれば大丈夫な範囲です。本家ヌクビ沢は気を付け様が無い箇所が多数ですものね(苦笑)
登山道よりもよっぽど怖かったのは猿軍団でした(@_@)自然の力や動物には勝てません 💦
東京から近いとあって、東京、神奈川ナンバーの車が殆どでしたよ。とても素敵なお山なので、是非登って見て下さい。

ちなみに、うちの猫達は町田生まれです。町田のボランティアさんから譲り受け子達なので。もしかしたら、zelviaのファンかも⁉です(*^^*)
2015/11/11 11:04
Re[2]: プチ ヌクビ沢?
そうだったのですか❗
では、その猫ちゃんたちは、ゼルビニャですね(笑)❇
2015/11/13 19:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら