記録ID: 760627
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須岳リベンジ
2015年11月06日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 935m
- 下り
- 932m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:40
6:20
40分
峠の茶屋
7:00
30分
峰の茶屋
7:30
7分
朝日岳分岐
7:37
7:40
16分
朝日岳
7:56
26分
熊見曽根
8:22
28分
北温泉分岐
8:50
9:00
35分
三本槍岳
9:35
25分
北温泉分岐
10:00
20分
1900m峰
10:20
20分
朝日岳分岐
10:40
11:20
30分
峰の茶屋
11:50
12:00
25分
茶臼岳
12:25
35分
峰の茶屋
13:00
峠の茶屋
尾瀬の一件があったので、オーバーペースにならないよう、写真を撮り、ゆっくり歩きおおよそコースタイム通りに歩きました。
基本的に歩きやすい上、チェックポイントも多く、ベンチも多いです。
基本的に歩きやすい上、チェックポイントも多く、ベンチも多いです。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※1時半出発、4時頃到着 ※有休使って平日の夜間ドライブでしたが、トラックだらけ・・・混雑はしてました(埼玉県内) 那須街道についてはいつも通り走りやすい道ですが、山道は2〜3速の速度域で若干中途半端(MT車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯、朝日岳〜三本槍岳までは霜柱が溶けた影響か、滑りやすい泥道。 木道は泥をしっかり落とさないと滑って危険。 茶臼岳〜朝日岳については乾燥したガレ場で歩きやすい。 ただ朝日岳の茶臼岳側の道は片側が切り落ちてて、注意しないと滑落するので要注意。雨の日は避けたい。 |
その他周辺情報 | 温泉地ということでひとっ風呂は困らないかと。 酸性泉が嫌いという方は、お菓子の城の裏手にある「源泉 那須山」がオススメ。 →私自身、酸性泉(那須温泉は強酸性pH1)が好きではないので那須山に行きました。 食事は観光地ということでアベレージ高め。 黒磯、西那須野で食べると安上がりかな。。。 那須塩原のパンのアキモトは個人的におすすめ。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ 1
Tシャツ 1
ソフトシェル 1
タイツ 1
ズボン 1
靴下 2
グローブ 2
防寒着 1 フリース
雨具 1
靴 1
予備靴ひも 1
ザック 40L
ザックカバー 1
昼ご飯 1.5日分
行動食 4 CLIFx2、キットカットx2
調味料 2 塩・コショウ
飲料 3L
ハイドレーション 1
ガスカートリッジ 2 1個が切れそうなため。。。
コンロ 1
コッヘル 1
調理器具 1
地図(地形図) 1
コンパス 1
計画書 1
ヘッドランプ 1
ファーストエイドキット 1
携帯 1
時計 1
サングラス 1
タオル 2
ナイフ 2
カメラ 1 一眼
|
---|---|
備考 | ストックは持っていったほうが良かった。ガレ場の浮石チェックに使いたかった。 ゲイターも火山だし要らんかということで油断。三本槍岳は泥々・・・ |
感想
夏に雨で敗退した那須岳のリベンジ登山。
日の出前に出ようと思ってましたが、強風だったので日の出まで待ちました。
結果、日の出をゆっくり見られた上、低体温にもならずに登れました。
峰の茶屋は強風で有名とのことですが、うわさ通りの強風でした。
強風で敗退するグループの方も多かったです。
那須岳に登る際は天気図、特に850hPa面の高層天気図をよく読んで、風もよく見ないとだめですね。
景色は凄い良かったです。
ただ那須岳最高峰・三本槍岳の景色はガスって見られなかったのが残念です。
いつか那須連山縦走を・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する