記録ID: 76064
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
段ヶ峰
2010年08月29日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:57
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 753m
- 下り
- 740m
コースタイム
06:40 旧生野荘(生野高原ゴルフ前)駐車場
08:00 達磨ヶ峰(Yahoo!地図には表記なし)
09:00 フトウヶ峰(同上。360度のパノラマが楽しめる)
09:40 段ヶ峰(フトウ同様、周囲一望出来る。山頂で20分休憩、10:00出発)
10:20 フトウヶ峰分岐
11:10 杉谷登山口
12:10 駐車場
08:00 達磨ヶ峰(Yahoo!地図には表記なし)
09:00 フトウヶ峰(同上。360度のパノラマが楽しめる)
09:40 段ヶ峰(フトウ同様、周囲一望出来る。山頂で20分休憩、10:00出発)
10:20 フトウヶ峰分岐
11:10 杉谷登山口
12:10 駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
blogも書いております。併せてご覧いただければ幸いです。 http://glaneurs.net/article/161102719.html ■コース状況 フトウヶ峰〜段ヶ峰間にある「水飲み場」と呼ばれる箇所と、杉谷登山口付近の瀬のあたり以外は足場の悪いところもありませんでした。 ■ポイント(1) 達磨ヶ峰(ダルガミネと読みます)とフトウヶ峰の間には小ピークが2つあるのですが、1つ目のピークの山頂付近で道迷いを起こしかけるところでした。原因は、正しいルートから外れたところに地籍調査のピンクのリボンがあったためです。詳しくは写真をご覧ください。 ■ポイント(2) フトウヶ峰分岐(フトウヶ峰山頂・水飲み場経由段ヶ峰方面・杉谷登山口方面の分岐)から杉谷登山口方面に進み、稜線を下った突き当り(T字路)に下山道の案内看板があり、左方向は「沢下り方面」、右方向は「杉谷登山口方面」とありました。しかし、駐車場の登山口にあった看板で「杉谷登山口から更に林道を進んだところに沢登りコースという登山路がある」という情報を目にしていたので、「あれ、杉谷は左で、沢は右じゃないの??」と迷ってしまいました。 結局右……杉谷登山口方面に進んだところ正解でしたが、同じように誤解する人がいるかもしれないと思いました。 ■ポイント(3) 杉谷登山口方面を降りていき、杉林の中のつづら折れの道を下り切ったところで、沢にぶつかりました。これが(2)で書いた沢下り方面の終着地で、つまり杉谷の道と合流するところなのですが、ここから登山口方面への案内が悪いように思いました。(正解は石の上を歩いて瀬を下って行く) ■ポイント(4) 杉谷登山口から駐車場までは舗装/未舗装が入り混じった林道と、別荘地&ゴルフクラブ横の舗装路を歩きます。定番の段ヶ峰から千町峠に進んで林道を歩くパターンだと2時間半歩かないといけないという情報が事前にあったため、段ヶ峰からフトウヶ峰に戻って杉谷登山口へ下るパターンを取りましたが、それでも林道歩きは1時間程度かかりました。素直に縦走路を戻るほうが気持ちはいいかもしれません。 |
写真
記録に書いた、ポイント(2)のところです。右奥の明るい方向に次のピンクリボンが見えたのでそちらに進むと、正面には鹿避けネットがあり進めず、右方向に進むのかと思いきや踏み跡がありません。鹿か何かの骨が転がっていて、「よもや道迷い!?」と思って一旦元の場所(写真左手前のピンクリボン)まで戻って辺りを見渡すと、左奥に道が延びていることに気が付きました。リボンを頼りに歩くと右手に進みがちな気がします。
山頂から取って返して、フトウヶ峰分岐から杉谷登山口方面へ。稜線上をひたすら下ると、こんな看板が。確か入口の案内板によると(南から見て)沢登りコースが左、杉谷登山口が右だったはずだけど、この看板によると逆になってる。何故だ。まさか看板が間違ってるわけでもないだろうし、ともかく下りれば下りられるだろうから、右に進みます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2472人
腰の具合は大丈夫でしたか?
ちょっと気にかけてらした沢目は大丈夫だったみたいですね^^
多分、飛んだり跳ねたり走ったりしたらダメなんだと思いますけど、歩く分には問題ありませんでした。少しずつ負荷をかけていきたいと思います。
沢や林道、雨の後だとどうかなぁって感じでした。もうちょっと整備してくれればなぁと思いました。自治体に報告しといたほうがいいのかな?
人が多く入る所なら、言って整備してもらう方が良さそうですよね。ロープとか「荒天時危険。通行注意!」みたいな看板一つでも違いますから。
人がいない山域はさすがに無理なので、登山者がやるしかないんでしょうけど。
沢目…方言というか年寄りの言葉かも。沢筋と同じ意味で使ってました(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する