記録ID: 7607103
全員に公開
ハイキング
丹沢
紅葉に初雪舞う大山
2024年12月19日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:04
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,193m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 5:58
距離 10.5km
登り 1,185m
下り 1,193m
バス停からぐるっと山頂を周ってくるちょうど10km程のビギナーコース。登山道やケーブルカーが整備されているが、下から登れば標高差はしっかり1200mある。普段着で街リュックの軽装の人も目立つが、高尾山とは違い気象の変化が激しい山なのでやや危ない。
天候 | 雪のち快晴 -2℃〜8℃程度 風強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
やけに時間がかかるな…。気温が低く缶が冷えて火力が出ないのか。雪山では使わないので迂闊だった!結局沸騰まではもっていけず、ぬるいラーメンをかじかんで赤くなった手ですすった。つまりは休憩する気温じゃなかった。低山と舐めて判断ミス。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
大山には登山を始めた7年前に3座目の山として訪れた。
ビギナーには1000m以上の標高差は厳しく、その時はコースタイムを大幅に超過して帰りのバスでガッカリした覚えがある。
それから2回訪れたが、いずれも下社で天候が急激に悪化して諦めた経緯のある縁遠い山だった。今回もまた下社で雪がチラ付き始めて神威を感じたが、3度目の正直で登頂することができた。
7年前はあれだけキツく感じた道も、今見ればまさに初心者向けとしか言いようがない。特に急ぎはしなかったが7年前よりタイムが2時間も早まり、さすがに成長を感じることができた。
やや自宅から遠く、天候も急変しやすい山なので高尾山のように気軽なトレーニングにはちょっと足が向かないが、やはりいい山だと感じた。今年は色々あったが、いい登山納めが出来ました。
アルファライトスウェットJKは非常に通気性に優れ、汗っかきの人や運動強度が高いシーンに向いていると感じた。登りでダウンJKを着ているような高齢者には適さない。ちゃんと裏表地も付いているので最低限の耐久性はあり、中綿剥き出しのウェアのように着用に神経質になる必要もない。また、網との組み合わせなら大丈夫だが、お腹が冷えやすい人にもどうかと思う。今度は網ではなくノースのエクスペディションドライドットと合わせて試してみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人