ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7607665
全員に公開
キャンプ等、その他
東北

南東北探鳥ツアー 〜マガンのねぐら入りとねぐら立ちに感動の2日間〜

2024年12月19日(木) 〜 2024年12月20日(金)
 - 拍手
gorozo その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
10.1km
登り
40m
下り
38m
歩くペース
ゆっくり
3.03.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:58
休憩
3:17
合計
9:15
距離 3.2km 登り 4m 下り 1m
8:30
155
郡山駅
11:05
11:12
123
化女沼
13:15
14:30
65
蕪栗沼
15:35
17:30
15
伊豆沼
17:45
宿泊地
2日目
山行
6:29
休憩
1:23
合計
7:52
距離 6.9km 登り 36m 下り 37m
5:30
28
宿泊地
5:58
7:00
214
蕪栗沼
13:22
仙台駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
コース状況/
危険箇所等
蕪栗沼への最後の400mは細い道ですれ違い困難です。対向車がいないのを確認して進入する必要があります。
その他周辺情報 南三陸・海のビジターセンター
https://www.kawatouminovisitorcenter.jp/umi/
南三陸さんさん商店街
https://www.sansan-minamisanriku.com/
南三陸町の旧防災対策庁舎
http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_bosai-tyosya.html
訪問地の最初は化女沼(けじょぬま)です。
人工湖ですがラムサール条約登録湿地です。
2024年12月19日 11:27撮影 by  Pixel 8a, Google
9
12/19 11:27
訪問地の最初は化女沼(けじょぬま)です。
人工湖ですがラムサール条約登録湿地です。
ダムサイトからは遠く栗駒山が真っ白な姿を見せてくれていました。
2024年12月19日 11:15撮影 by  Pixel 8a, Google
16
12/19 11:15
ダムサイトからは遠く栗駒山が真っ白な姿を見せてくれていました。
化女沼での観察を終え、次の目的地に向かう途中でマガンの集団に出会いました。
この写真は車の中から撮影したものです。このあと移動中に通過した水田地帯にたくさんのマガンが採餌をしてる風景に出会うことがきました。
2024年12月19日 11:50撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
15
12/19 11:50
化女沼での観察を終え、次の目的地に向かう途中でマガンの集団に出会いました。
この写真は車の中から撮影したものです。このあと移動中に通過した水田地帯にたくさんのマガンが採餌をしてる風景に出会うことがきました。
これがマガンです。
gorozoはカモ類はけっこうたくさん観察してきましたが、ガンの仲間は初めてなので感激でした。
2024年12月19日 11:45撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
19
12/19 11:45
これがマガンです。
gorozoはカモ類はけっこうたくさん観察してきましたが、ガンの仲間は初めてなので感激でした。
周辺の田んぼに続々と飛来してきます。どうして田んぼに飛来するのかは後でわかりました。
2024年12月19日 11:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
19
12/19 11:53
周辺の田んぼに続々と飛来してきます。どうして田んぼに飛来するのかは後でわかりました。
昼食のあと、やってきたのは蕪栗(かぶくり)沼です。
マガンのねぐら入りとねぐら立ちが観察できる有名なスポットです。
2024年12月19日 13:10撮影 by  Pixel 8a, Google
7
12/19 13:10
昼食のあと、やってきたのは蕪栗(かぶくり)沼です。
マガンのねぐら入りとねぐら立ちが観察できる有名なスポットです。
広大な湿地をかかえるラムサール条約登録湿地です。
条件がよければハイイロチュウヒやチュウヒなどの猛禽類も観られます。
2024年12月19日 13:12撮影 by  Pixel 8a, Google
16
12/19 13:12
広大な湿地をかかえるラムサール条約登録湿地です。
条件がよければハイイロチュウヒやチュウヒなどの猛禽類も観られます。
蕪栗沼はマガンの飛来地とともにヒシクイの飛来地としても有名です。いままで見てきたマガンと違って額から嘴上部にかけての白斑がありませんよね。
それにしても美味そうだな😁
2024年12月19日 13:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
16
12/19 13:32
蕪栗沼はマガンの飛来地とともにヒシクイの飛来地としても有名です。いままで見てきたマガンと違って額から嘴上部にかけての白斑がありませんよね。
それにしても美味そうだな😁
こちらはマガンの飛翔シーンです。
気持ちよさそう・・・
2024年12月19日 13:39撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
18
12/19 13:39
こちらはマガンの飛翔シーンです。
気持ちよさそう・・・
首が長めで嘴の下部が薄いので亜種オオヒシクイと思われます。
2024年12月19日 13:41撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
12/19 13:41
首が長めで嘴の下部が薄いので亜種オオヒシクイと思われます。
誰かと思ったらオオハクチョウですね(笑)
湿地の底まで顔を突っ込んでるからこうなるんだな。
2024年12月19日 13:56撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
12/19 13:56
誰かと思ったらオオハクチョウですね(笑)
湿地の底まで顔を突っ込んでるからこうなるんだな。
師匠が「カワアイサがいるぞ」と言うのでとりあえず撮ってみたけど遠すぎました😢
2024年12月19日 14:05撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11
12/19 14:05
師匠が「カワアイサがいるぞ」と言うのでとりあえず撮ってみたけど遠すぎました😢
本日最後の訪問地である伊豆沼に向かう途中で車の中から撮影しました。
マガンたちは水田の落穂や稲株などを食べているそうです。
なので、沼の後背地に広大な水田地帯を有するこの地が絶好の餌場なのです。
2024年12月19日 15:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
14
12/19 15:21
本日最後の訪問地である伊豆沼に向かう途中で車の中から撮影しました。
マガンたちは水田の落穂や稲株などを食べているそうです。
なので、沼の後背地に広大な水田地帯を有するこの地が絶好の餌場なのです。
伊豆沼で撮影したオオハクチョウ。たくさん飛来していました。
2024年12月19日 15:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
12/19 15:51
伊豆沼で撮影したオオハクチョウ。たくさん飛来していました。
伊豆沼での目的はマガンのねぐら入りです。
まだ大部分のマガンたちは戻ってきていません。
2024年12月19日 15:55撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
24
12/19 15:55
伊豆沼での目的はマガンのねぐら入りです。
まだ大部分のマガンたちは戻ってきていません。
太陽は地平線付近にある雲に隠れてしまいましたがまだ日没までには間があります。
2024年12月19日 16:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
15
12/19 16:10
太陽は地平線付近にある雲に隠れてしまいましたがまだ日没までには間があります。
おお、マガンの大編隊が周辺の田んぼから戻ってきました!
2024年12月19日 16:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
14
12/19 16:21
おお、マガンの大編隊が周辺の田んぼから戻ってきました!
続々と編隊を形成して戻ってくる様は圧倒されます。
2024年12月19日 16:23撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
13
12/19 16:23
続々と編隊を形成して戻ってくる様は圧倒されます。
そして、沼の上空まで来ると、木の葉がひらひらと舞い落ちるようにガンたちが沼に向かって落ちていきます。
これが「落雁」というのだそうです。(師匠談)
息をのむ光景でした・・・鳥好きなら必見です。
2024年12月19日 16:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
16
12/19 16:27
そして、沼の上空まで来ると、木の葉がひらひらと舞い落ちるようにガンたちが沼に向かって落ちていきます。
これが「落雁」というのだそうです。(師匠談)
息をのむ光景でした・・・鳥好きなら必見です。
続々とねぐら入りするガンたちの姿を目に焼き付けてから宿に向かいました。
2024年12月19日 16:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
25
12/19 16:30
続々とねぐら入りするガンたちの姿を目に焼き付けてから宿に向かいました。
Day2
所変わって、早朝の蕪栗沼に来ています。ガンのねぐら立ちを観にきました。
早朝5時半に宿を出発して6時着。真っ暗な中を夜明けまで待機します。
2024年12月20日 06:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
16
12/20 6:40
Day2
所変わって、早朝の蕪栗沼に来ています。ガンのねぐら立ちを観にきました。
早朝5時半に宿を出発して6時着。真っ暗な中を夜明けまで待機します。
夜明け前から出発準備のためか鳴きはじめ、徐々に鳴き声が大きくなると第一陣が一斉に飛び立ちました。
これがガンのねぐら立ちです。ものすごい迫力に圧倒されます。
2024年12月20日 06:36撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
16
12/20 6:36
夜明け前から出発準備のためか鳴きはじめ、徐々に鳴き声が大きくなると第一陣が一斉に飛び立ちました。
これがガンのねぐら立ちです。ものすごい迫力に圧倒されます。
そして、順次上空で編隊陣形をつくります
2024年12月20日 06:44撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
12/20 6:44
そして、順次上空で編隊陣形をつくります
いやー、実に壮観です
2024年12月20日 06:46撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
14
12/20 6:46
いやー、実に壮観です
気を付けて行っておいでー!
2024年12月20日 06:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
15
12/20 6:52
気を付けて行っておいでー!
朝日に向かって飛び立つ様は壮大なシーンでした。
いやー、痺れました。早起きした甲斐がありました。
さあ、宿に戻って朝飯だー
2024年12月20日 06:58撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
28
12/20 6:58
朝日に向かって飛び立つ様は壮大なシーンでした。
いやー、痺れました。早起きした甲斐がありました。
さあ、宿に戻って朝飯だー
蕪栗沼でマガンたちのねぐら立ちを見送った後は、南三陸町の志津川湾に向かいました。
あ、この子はセグロカモメさんですね。
2024年12月20日 09:50撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
16
12/20 9:50
蕪栗沼でマガンたちのねぐら立ちを見送った後は、南三陸町の志津川湾に向かいました。
あ、この子はセグロカモメさんですね。
志津川湾は国の天然記念物にして絶滅危惧種のコクガンの飛来地として有名なんだそうです。
師匠がどうしてもgorozoに見せたいというのでついてきました。
あ、うわさのコクガンだ!
2024年12月20日 10:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
15
12/20 10:03
志津川湾は国の天然記念物にして絶滅危惧種のコクガンの飛来地として有名なんだそうです。
師匠がどうしてもgorozoに見せたいというのでついてきました。
あ、うわさのコクガンだ!
首についた白いリングがチャームポイントです。
よく見ると白い中に黒斑も混じっていますね。
2024年12月20日 10:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
15
12/20 10:04
首についた白いリングがチャームポイントです。
よく見ると白い中に黒斑も混じっていますね。
後ろ姿もめっちゃカワイイ
2024年12月20日 10:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
14
12/20 10:04
後ろ姿もめっちゃカワイイ
少し場所を移動して南三陸・海のビジターセンターにやってきました。環境省がつくった立派な自然観察施設です。
2024年12月20日 10:34撮影 by  Pixel 8a, Google
8
12/20 10:34
少し場所を移動して南三陸・海のビジターセンターにやってきました。環境省がつくった立派な自然観察施設です。
ビジターセンター前からの眺望です。志津川湾が一望できます。画面左手奥に見える白い建物がホテル観洋です。(東日本大震災で被災)
2024年12月20日 10:47撮影 by  Pixel 8a, Google
9
12/20 10:47
ビジターセンター前からの眺望です。志津川湾が一望できます。画面左手奥に見える白い建物がホテル観洋です。(東日本大震災で被災)
お、この子はオオセグロカモメかな?
先ほどのセグロカモメと比べてみてください。
2024年12月20日 10:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
15
12/20 10:42
お、この子はオオセグロカモメかな?
先ほどのセグロカモメと比べてみてください。
あ、ホオジロガモだ!
白いほっぺが可愛すぎます。
gorozoの所見鳥です。うれしいな・・
2024年12月20日 10:45撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
12/20 10:45
あ、ホオジロガモだ!
白いほっぺが可愛すぎます。
gorozoの所見鳥です。うれしいな・・
波もおだやかでもう少し居たいけど、そろそろ移動しなくちゃね
2024年12月20日 10:47撮影 by  Pixel 8a, Google
9
12/20 10:47
波もおだやかでもう少し居たいけど、そろそろ移動しなくちゃね
帰りがけにさんさん市場でツアー最後の食事を堪能しました。港だから海鮮丼&かに汁で。
2024年12月20日 11:23撮影 by  Pixel 8a, Google
18
12/20 11:23
帰りがけにさんさん市場でツアー最後の食事を堪能しました。港だから海鮮丼&かに汁で。
さんさん市場裏手にある南三陸町の旧防災対策庁舎(震災遺構)で合掌。津波はこの建物屋上より2mも上回るものでした。
2024年12月20日 11:48撮影 by  Pixel 8a, Google
11
12/20 11:48
さんさん市場裏手にある南三陸町の旧防災対策庁舎(震災遺構)で合掌。津波はこの建物屋上より2mも上回るものでした。
Kuma師匠作成の旅程表です。
最後までご覧いただきありがとうございました!
13
Kuma師匠作成の旅程表です。
最後までご覧いただきありがとうございました!

感想

昨年の今頃のこと。
宮城県の伊豆沼に行ってみたいんだけど宿はどこがいい?と鳥見の師匠(Kumaさん)に相談すると、「初めて行くんじゃ無駄が多いぞ。来年まで待つならオレが案内してあげてもいいよ。」
え、いいのか?
じゃあ来年まで待つよ!
・・ということで実現したのが今回の探鳥ツアーでした。
Kuma師匠は大学時代の学生寮のルームメイトです。
学生時代から探鳥一筋の大ベテランなので有料のガイドツアーに参加しているのと同じです(笑)

そんな師匠がgorozoにどうしても見せてやりたい、と言っていたのがマガンのねぐら入り&ねぐら立ちです。
こちらはどんなものか想像できなかったので、ともかく師匠に案内されるまま、ねぐら入りは伊豆沼で、ねぐら立ちは蕪栗沼で体験しました。

まずはねぐら入りです。
日没を迎え、日が徐々に暗くなってくる頃、どこからともなくガンたちが編隊を組んで沼に戻ってきました。
その数はどんどん増えてきます。
そして、ガンたちが沼の上空に達すると、まるで木の葉がひらひらと舞い落ちるように沼に向かって落下していきます。
これが「落雁」と言われる現象で、ただ言葉もなく見つめるばかりでした。
とにかく戻ってくるマガンの数のおびただしいことといったら・・・
あらゆる方向から沼めがけて集まってくるのですから。
ぞくぞくするほど感動しました。

そして、Day2は、ねぐら立ちを観察しに蕪栗沼に出かけました。
早朝5時に起きて5時半に宿を出発し、6時前には沼に到着。
日の出まではまだ数十分ありますが、徐々に東の空が明るくなり始めるにしたがいガンの鳴き声がこだまするようになります。

そして、ほぼ日の出の時刻になり数千羽の群れが一斉に飛び立ちました。ゴゴゴゴーという地鳴りのような羽音と水しぶきの音があたりに鳴り響き、空一面がマガンたちで覆われる様子は観る者を圧倒します。

ねぐら立ちは何回かに分けて合計数万羽が飛び立ちます。
なぜ分かれるかというと鳥同士がぶつからないようにするためだそうです。
そりゃそうだ(笑)
明けたばかりの太陽に向かって飛び立つ様は鳥肌が立つほど感動しました。

こんな素晴らしい光景を案内してくれただけでなく、二日間車も運転してくれたKuma師匠には感謝感謝です。
Kumaさん、ありがとうね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

gorozoさん、こんばんは!
ねぐら入りとねぐら立ちですか。
初めて聞く言葉たちですが、写真を見るだけでも壮観・圧巻ですね〜、すごい😲
gorozoさんは、これを現場で目の当たりにしたわけですから、さぞかし興奮したことでしょう。

また、よい師匠に恵まれましたね。
それもgorozoさんに人間力があってこそだと思われます。

冬場もいろいろ教えて下さい。よろしくお願いします
2024/12/21 18:28
いいねいいね
2
みやぽんさん
早々のコメントありがとうございます🙇
ねぐら入り、ねぐら立ちはスゴイの一言に尽きます。
あのスゴさは画像では表現できません。
せめて動画なら少しは分かってくれるかもです😀
野鳥の本能とはいえ、見るものを圧倒します。
まるで「ダーウィンが来た」の世界です。
みやぽんさんも機会がありましたら是非ご覧ください。
ワタシも野鳥観察の奥の深さを実感した2日間でした✨
2024/12/21 19:18
いいねいいね
1
朝早くからの観察、お疲れ様でした
朝日の中を一斉に飛ぶ姿は圧巻ですね
2024/12/21 18:53
いいねいいね
1
鷲尾健さん
いつもコメントをありがとうございます🙇
探鳥であんなに朝早く起きたことはなかったので、最初はちょっと戸惑いましたが、現地に行って納得しました✨
山歩きもそうですが、感動を得るためにはそれなりの努力が必要なんですよね😀
2024/12/21 19:28
いいねいいね
1
gorozoさん

こんばんは😃

ステキな写真のオンパレードで見入ってしまいました😍

それから、最後の旅程表、鳥の写真撮られる方がどんな行動されているのかチラ見できて、興味深かったです🤭

オオハクチョウの泥だらけの顔がかわいいですね

感動のおすそ分けありがとうございました!
2024/12/21 19:14
いいねいいね
2
ponnosukoさん
こんばんは⭐?
今回のレコに限っては動画も撮っておけば良かったと反省してます。
写真だけではあの感動は伝わらないなあ、と思いました。

旅程表ですが、師匠は初心者を連れて行くことが多いので、旅程表を作るのはお手のもののようです😁

きれいな白鳥さんもあの顔ではモテないでしょうねぇ😢

拙いレコが野鳥のねぐら入りに興味を持ってもらえる一助になれば嬉しいです。
コメントをどうもありがとうございました🙇
2024/12/21 19:36
いいねいいね
1
gorozoさん
迫力の写真、おびただしいと言っていいのか想像以上の数のガンで驚きです。
去年栗駒山の紅葉を見にエポカに泊まって行ってきました。紅葉は素晴らしかったのですが、駅前で見たガンたちの隊列の数、あちこちの田んぼで餌を啄んでいるガンの数の多さにびっくりしたものでした。ホテルで近くの沼から来ることを知り見に行ってみたいなあと思ったのですが、すごい数ですね。沼がガンに覆い尽くされているようて現場で見ると大迫力大音響なんでしょう。
いろんな鳥さんたちもとてもきれいで可愛い。
自然も生き物も素晴らしい。
ありがとうございました。
2024/12/21 19:41
いいねいいね
1
よしさん こんばんは⭐
よしさんはエポカに泊まられたのですね。
そうそう、ホテルの前にもマガンが何羽も採餌してますものね。
伊豆沼はエポカから車で10分足らずの距離にあるので、野鳥観察にはエポカ宿泊が便利でした✨

ねぐら入り&ねぐら立ち、是非また観たいと思いました。
感動すること請け合いです✨
コメントどうもありがとうございました🙇
2024/12/21 20:03
旅程表や車の運転までしてくれる学生時代からの友人、このような友人と永いお付き合いをされているgorozoさんが羨ましいです。
個別の写真も素晴らしいですが、物凄い数の鳥の写真に圧倒されました。
おっしゃる通り動画撮影したくなりますが、それは今後のお楽しみということで。
2024/12/22 8:56
いいねいいね
1
you_recoさん こんにちは☀
いつもコメントありがとうございます🙇

今回同行してくれた友人は、猪苗代湖のラムサール条約登録地化を目指して運動中で、ワタシより一つ年上ですが歳を感じさせないアグレッシブなヤツです😀

動画を撮影されるyou_recoさんがあの場にいたら大興奮したと思いますよ😁

ひょっとして撮影するのを忘れてじっと見入っているかもしれませんね。
それほど感動すると思います😊

2024/12/22 13:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら