訪問地の最初は化女沼(けじょぬま)です。
人工湖ですがラムサール条約登録湿地です。
9
12/19 11:27
訪問地の最初は化女沼(けじょぬま)です。
人工湖ですがラムサール条約登録湿地です。
ダムサイトからは遠く栗駒山が真っ白な姿を見せてくれていました。
16
12/19 11:15
ダムサイトからは遠く栗駒山が真っ白な姿を見せてくれていました。
化女沼での観察を終え、次の目的地に向かう途中でマガンの集団に出会いました。
この写真は車の中から撮影したものです。このあと移動中に通過した水田地帯にたくさんのマガンが採餌をしてる風景に出会うことがきました。
15
12/19 11:50
化女沼での観察を終え、次の目的地に向かう途中でマガンの集団に出会いました。
この写真は車の中から撮影したものです。このあと移動中に通過した水田地帯にたくさんのマガンが採餌をしてる風景に出会うことがきました。
これがマガンです。
gorozoはカモ類はけっこうたくさん観察してきましたが、ガンの仲間は初めてなので感激でした。
19
12/19 11:45
これがマガンです。
gorozoはカモ類はけっこうたくさん観察してきましたが、ガンの仲間は初めてなので感激でした。
周辺の田んぼに続々と飛来してきます。どうして田んぼに飛来するのかは後でわかりました。
19
12/19 11:53
周辺の田んぼに続々と飛来してきます。どうして田んぼに飛来するのかは後でわかりました。
昼食のあと、やってきたのは蕪栗(かぶくり)沼です。
マガンのねぐら入りとねぐら立ちが観察できる有名なスポットです。
7
12/19 13:10
昼食のあと、やってきたのは蕪栗(かぶくり)沼です。
マガンのねぐら入りとねぐら立ちが観察できる有名なスポットです。
広大な湿地をかかえるラムサール条約登録湿地です。
条件がよければハイイロチュウヒやチュウヒなどの猛禽類も観られます。
16
12/19 13:12
広大な湿地をかかえるラムサール条約登録湿地です。
条件がよければハイイロチュウヒやチュウヒなどの猛禽類も観られます。
蕪栗沼はマガンの飛来地とともにヒシクイの飛来地としても有名です。いままで見てきたマガンと違って額から嘴上部にかけての白斑がありませんよね。
それにしても美味そうだな😁
16
12/19 13:32
蕪栗沼はマガンの飛来地とともにヒシクイの飛来地としても有名です。いままで見てきたマガンと違って額から嘴上部にかけての白斑がありませんよね。
それにしても美味そうだな😁
こちらはマガンの飛翔シーンです。
気持ちよさそう・・・
18
12/19 13:39
こちらはマガンの飛翔シーンです。
気持ちよさそう・・・
首が長めで嘴の下部が薄いので亜種オオヒシクイと思われます。
17
12/19 13:41
首が長めで嘴の下部が薄いので亜種オオヒシクイと思われます。
誰かと思ったらオオハクチョウですね(笑)
湿地の底まで顔を突っ込んでるからこうなるんだな。
17
12/19 13:56
誰かと思ったらオオハクチョウですね(笑)
湿地の底まで顔を突っ込んでるからこうなるんだな。
師匠が「カワアイサがいるぞ」と言うのでとりあえず撮ってみたけど遠すぎました😢
11
12/19 14:05
師匠が「カワアイサがいるぞ」と言うのでとりあえず撮ってみたけど遠すぎました😢
本日最後の訪問地である伊豆沼に向かう途中で車の中から撮影しました。
マガンたちは水田の落穂や稲株などを食べているそうです。
なので、沼の後背地に広大な水田地帯を有するこの地が絶好の餌場なのです。
14
12/19 15:21
本日最後の訪問地である伊豆沼に向かう途中で車の中から撮影しました。
マガンたちは水田の落穂や稲株などを食べているそうです。
なので、沼の後背地に広大な水田地帯を有するこの地が絶好の餌場なのです。
伊豆沼で撮影したオオハクチョウ。たくさん飛来していました。
17
12/19 15:51
伊豆沼で撮影したオオハクチョウ。たくさん飛来していました。
伊豆沼での目的はマガンのねぐら入りです。
まだ大部分のマガンたちは戻ってきていません。
24
12/19 15:55
伊豆沼での目的はマガンのねぐら入りです。
まだ大部分のマガンたちは戻ってきていません。
太陽は地平線付近にある雲に隠れてしまいましたがまだ日没までには間があります。
15
12/19 16:10
太陽は地平線付近にある雲に隠れてしまいましたがまだ日没までには間があります。
おお、マガンの大編隊が周辺の田んぼから戻ってきました!
14
12/19 16:21
おお、マガンの大編隊が周辺の田んぼから戻ってきました!
続々と編隊を形成して戻ってくる様は圧倒されます。
13
12/19 16:23
続々と編隊を形成して戻ってくる様は圧倒されます。
そして、沼の上空まで来ると、木の葉がひらひらと舞い落ちるようにガンたちが沼に向かって落ちていきます。
これが「落雁」というのだそうです。(師匠談)
息をのむ光景でした・・・鳥好きなら必見です。
16
12/19 16:27
そして、沼の上空まで来ると、木の葉がひらひらと舞い落ちるようにガンたちが沼に向かって落ちていきます。
これが「落雁」というのだそうです。(師匠談)
息をのむ光景でした・・・鳥好きなら必見です。
続々とねぐら入りするガンたちの姿を目に焼き付けてから宿に向かいました。
25
12/19 16:30
続々とねぐら入りするガンたちの姿を目に焼き付けてから宿に向かいました。
Day2
所変わって、早朝の蕪栗沼に来ています。ガンのねぐら立ちを観にきました。
早朝5時半に宿を出発して6時着。真っ暗な中を夜明けまで待機します。
16
12/20 6:40
Day2
所変わって、早朝の蕪栗沼に来ています。ガンのねぐら立ちを観にきました。
早朝5時半に宿を出発して6時着。真っ暗な中を夜明けまで待機します。
夜明け前から出発準備のためか鳴きはじめ、徐々に鳴き声が大きくなると第一陣が一斉に飛び立ちました。
これがガンのねぐら立ちです。ものすごい迫力に圧倒されます。
16
12/20 6:36
夜明け前から出発準備のためか鳴きはじめ、徐々に鳴き声が大きくなると第一陣が一斉に飛び立ちました。
これがガンのねぐら立ちです。ものすごい迫力に圧倒されます。
そして、順次上空で編隊陣形をつくります
17
12/20 6:44
そして、順次上空で編隊陣形をつくります
いやー、実に壮観です
14
12/20 6:46
いやー、実に壮観です
気を付けて行っておいでー!
15
12/20 6:52
気を付けて行っておいでー!
朝日に向かって飛び立つ様は壮大なシーンでした。
いやー、痺れました。早起きした甲斐がありました。
さあ、宿に戻って朝飯だー
28
12/20 6:58
朝日に向かって飛び立つ様は壮大なシーンでした。
いやー、痺れました。早起きした甲斐がありました。
さあ、宿に戻って朝飯だー
蕪栗沼でマガンたちのねぐら立ちを見送った後は、南三陸町の志津川湾に向かいました。
あ、この子はセグロカモメさんですね。
16
12/20 9:50
蕪栗沼でマガンたちのねぐら立ちを見送った後は、南三陸町の志津川湾に向かいました。
あ、この子はセグロカモメさんですね。
志津川湾は国の天然記念物にして絶滅危惧種のコクガンの飛来地として有名なんだそうです。
師匠がどうしてもgorozoに見せたいというのでついてきました。
あ、うわさのコクガンだ!
15
12/20 10:03
志津川湾は国の天然記念物にして絶滅危惧種のコクガンの飛来地として有名なんだそうです。
師匠がどうしてもgorozoに見せたいというのでついてきました。
あ、うわさのコクガンだ!
首についた白いリングがチャームポイントです。
よく見ると白い中に黒斑も混じっていますね。
15
12/20 10:04
首についた白いリングがチャームポイントです。
よく見ると白い中に黒斑も混じっていますね。
後ろ姿もめっちゃカワイイ
14
12/20 10:04
後ろ姿もめっちゃカワイイ
少し場所を移動して南三陸・海のビジターセンターにやってきました。環境省がつくった立派な自然観察施設です。
8
12/20 10:34
少し場所を移動して南三陸・海のビジターセンターにやってきました。環境省がつくった立派な自然観察施設です。
ビジターセンター前からの眺望です。志津川湾が一望できます。画面左手奥に見える白い建物がホテル観洋です。(東日本大震災で被災)
9
12/20 10:47
ビジターセンター前からの眺望です。志津川湾が一望できます。画面左手奥に見える白い建物がホテル観洋です。(東日本大震災で被災)
お、この子はオオセグロカモメかな?
先ほどのセグロカモメと比べてみてください。
15
12/20 10:42
お、この子はオオセグロカモメかな?
先ほどのセグロカモメと比べてみてください。
あ、ホオジロガモだ!
白いほっぺが可愛すぎます。
gorozoの所見鳥です。うれしいな・・
17
12/20 10:45
あ、ホオジロガモだ!
白いほっぺが可愛すぎます。
gorozoの所見鳥です。うれしいな・・
波もおだやかでもう少し居たいけど、そろそろ移動しなくちゃね
9
12/20 10:47
波もおだやかでもう少し居たいけど、そろそろ移動しなくちゃね
帰りがけにさんさん市場でツアー最後の食事を堪能しました。港だから海鮮丼&かに汁で。
18
12/20 11:23
帰りがけにさんさん市場でツアー最後の食事を堪能しました。港だから海鮮丼&かに汁で。
さんさん市場裏手にある南三陸町の旧防災対策庁舎(震災遺構)で合掌。津波はこの建物屋上より2mも上回るものでした。
11
12/20 11:48
さんさん市場裏手にある南三陸町の旧防災対策庁舎(震災遺構)で合掌。津波はこの建物屋上より2mも上回るものでした。
Kuma師匠作成の旅程表です。
最後までご覧いただきありがとうございました!
13
Kuma師匠作成の旅程表です。
最後までご覧いただきありがとうございました!
ねぐら入りとねぐら立ちですか。
初めて聞く言葉たちですが、写真を見るだけでも壮観・圧巻ですね〜、すごい😲
gorozoさんは、これを現場で目の当たりにしたわけですから、さぞかし興奮したことでしょう。
また、よい師匠に恵まれましたね。
それもgorozoさんに人間力があってこそだと思われます。
冬場もいろいろ教えて下さい。よろしくお願いします
早々のコメントありがとうございます🙇
ねぐら入り、ねぐら立ちはスゴイの一言に尽きます。
あのスゴさは画像では表現できません。
せめて動画なら少しは分かってくれるかもです😀
野鳥の本能とはいえ、見るものを圧倒します。
まるで「ダーウィンが来た」の世界です。
みやぽんさんも機会がありましたら是非ご覧ください。
ワタシも野鳥観察の奥の深さを実感した2日間でした✨
朝日の中を一斉に飛ぶ姿は圧巻ですね
いつもコメントをありがとうございます🙇
探鳥であんなに朝早く起きたことはなかったので、最初はちょっと戸惑いましたが、現地に行って納得しました✨
山歩きもそうですが、感動を得るためにはそれなりの努力が必要なんですよね😀
こんばんは😃
ステキな写真のオンパレードで見入ってしまいました😍
それから、最後の旅程表、鳥の写真撮られる方がどんな行動されているのかチラ見できて、興味深かったです🤭
オオハクチョウの泥だらけの顔がかわいいですね
感動のおすそ分けありがとうございました!
こんばんは⭐?
今回のレコに限っては動画も撮っておけば良かったと反省してます。
写真だけではあの感動は伝わらないなあ、と思いました。
旅程表ですが、師匠は初心者を連れて行くことが多いので、旅程表を作るのはお手のもののようです😁
きれいな白鳥さんもあの顔ではモテないでしょうねぇ😢
拙いレコが野鳥のねぐら入りに興味を持ってもらえる一助になれば嬉しいです。
コメントをどうもありがとうございました🙇
迫力の写真、おびただしいと言っていいのか想像以上の数のガンで驚きです。
去年栗駒山の紅葉を見にエポカに泊まって行ってきました。紅葉は素晴らしかったのですが、駅前で見たガンたちの隊列の数、あちこちの田んぼで餌を啄んでいるガンの数の多さにびっくりしたものでした。ホテルで近くの沼から来ることを知り見に行ってみたいなあと思ったのですが、すごい数ですね。沼がガンに覆い尽くされているようて現場で見ると大迫力大音響なんでしょう。
いろんな鳥さんたちもとてもきれいで可愛い。
自然も生き物も素晴らしい。
ありがとうございました。
よしさんはエポカに泊まられたのですね。
そうそう、ホテルの前にもマガンが何羽も採餌してますものね。
伊豆沼はエポカから車で10分足らずの距離にあるので、野鳥観察にはエポカ宿泊が便利でした✨
ねぐら入り&ねぐら立ち、是非また観たいと思いました。
感動すること請け合いです✨
コメントどうもありがとうございました🙇
個別の写真も素晴らしいですが、物凄い数の鳥の写真に圧倒されました。
おっしゃる通り動画撮影したくなりますが、それは今後のお楽しみということで。
いつもコメントありがとうございます🙇
今回同行してくれた友人は、猪苗代湖のラムサール条約登録地化を目指して運動中で、ワタシより一つ年上ですが歳を感じさせないアグレッシブなヤツです😀
動画を撮影されるyou_recoさんがあの場にいたら大興奮したと思いますよ😁
ひょっとして撮影するのを忘れてじっと見入っているかもしれませんね。
それほど感動すると思います😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する