ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7613848
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

八合目から霧の中の月山へ

2006年08月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:05
距離
10.3km
登り
602m
下り
602m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
2:15
合計
7:05
5:35
85
八合目登山口
7:00
60
8:00
10:15
60
11:15
85
12:40
八合目登山口
天候 霧のち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2006年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往:郡山−月山八合目(レンタカー)
復:月山八合目−苅田峠(レンタカー)
5時35分に一面に立ちこめた霧の中を出発。工事中のレストハウスの前が登山口への道の入口となっている。
5時35分に一面に立ちこめた霧の中を出発。工事中のレストハウスの前が登山口への道の入口となっている。
上の写真の弥陀ヶ原付近の地図を拡大。
上の写真の弥陀ヶ原付近の地図を拡大。
草原の中の木道を行き、ほどなくして中の宮に着いた。
草原の中の木道を行き、ほどなくして中の宮に着いた。
霧の中に浮かび上がる水子供養の無数の赤い風車が印象的だった。
霧の中に浮かび上がる水子供養の無数の赤い風車が印象的だった。
中の宮から少しで遊歩道との分岐点に着く。ここが登山口のようで、ここから本格的な登山道になる。といっても道には石が敷き詰められていて道幅も広く、登りも緩いのでとても歩きやすい。
中の宮から少しで遊歩道との分岐点に着く。ここが登山口のようで、ここから本格的な登山道になる。といっても道には石が敷き詰められていて道幅も広く、登りも緩いのでとても歩きやすい。
道の脇にはまだニッコウキスゲが沢山咲いているが、天気のせいか少し元気がないように見えた。
道の脇にはまだニッコウキスゲが沢山咲いているが、天気のせいか少し元気がないように見えた。
あまり変化のない道を登って、ハクサンフウロやハクサンイチゲなどが咲く畳石というところを行く。
あまり変化のない道を登って、ハクサンフウロやハクサンイチゲなどが咲く畳石というところを行く。
しばらく行くと仏生池に着く。池の畔には中の宮と同じように石仏が祀られ、赤い風車が供えられていた。
しばらく行くと仏生池に着く。池の畔には中の宮と同じように石仏が祀られ、赤い風車が供えられていた。
仏生池の畔のハクサンシャジン。
あたりは一面お花畑で、ハクサンシャジンやトウゲブキ、ハクサンフウロ、ハクサンイチゲなどが咲き乱れ、冷たい風に吹かれて揺れていた。
仏生池の畔のハクサンシャジン。
あたりは一面お花畑で、ハクサンシャジンやトウゲブキ、ハクサンフウロ、ハクサンイチゲなどが咲き乱れ、冷たい風に吹かれて揺れていた。
仏生池畔のハクサンフウロとトウゲブキ
仏生池畔のハクサンフウロとトウゲブキ
仏生池小屋の前を通って後半の登りに入る。オモワシ山の裾を横切り、行者返しを登って行く。
仏生池小屋の前を通って後半の登りに入る。オモワシ山の裾を横切り、行者返しを登って行く。
大峰あたりの木道を行く。
大峰あたりの木道を行く。
木道のまわりは広い草原になっており、その中にハクサンイチゲやトウゲブキが群生していた。天気がよければきっと広闊な展望が得られるところだろう。
木道のまわりは広い草原になっており、その中にハクサンイチゲやトウゲブキが群生していた。天気がよければきっと広闊な展望が得られるところだろう。
左手に幽かに残雪を見ながら石ころの多い道を緩く登って行き、石の道を一登りして月山神社へ。
左手に幽かに残雪を見ながら石ころの多い道を緩く登って行き、石の道を一登りして月山神社へ。
霧に包まれた月山神社に着いたのはちょうど8時だった。
霧に包まれた月山神社に着いたのはちょうど8時だった。
天候の回復を期待してしばらく山頂に待機していたが、時折空の明るさが増すものの晴れるところまでは行かない。
1時間ほども様子を見ていたが駄目そうなので下山し始めたところ、偶然に神社の後方にある三角点を見つけた。写真などで見たたおやかな山容の月山の頂上は意外と狭いところだった。
天候の回復を期待してしばらく山頂に待機していたが、時折空の明るさが増すものの晴れるところまでは行かない。
1時間ほども様子を見ていたが駄目そうなので下山し始めたところ、偶然に神社の後方にある三角点を見つけた。写真などで見たたおやかな山容の月山の頂上は意外と狭いところだった。
三角点の近くに咲いていたウスユキソウ
三角点の近くに咲いていたウスユキソウ
同じくハクサンシャクナゲ
同じくハクサンシャクナゲ
山頂のお花畑(ミヤマキンポウゲ、ハクサンフウロ、ミヤマトウキ)
山頂のお花畑(ミヤマキンポウゲ、ハクサンフウロ、ミヤマトウキ)
しばらく三角点のある稜線付近を彷徨するうちに、ようやく天候も回復の兆しが見えてきた。時折青空も覗くようになったころ弥陀ヶ原を目指して下山を開始。仏生池小屋まで下って来ると霧も晴れてきた。
しばらく三角点のある稜線付近を彷徨するうちに、ようやく天候も回復の兆しが見えてきた。時折青空も覗くようになったころ弥陀ヶ原を目指して下山を開始。仏生池小屋まで下って来ると霧も晴れてきた。
ハクサンフウロ咲く仏生池
ハクサンフウロ咲く仏生池
仏生池小屋近くのニッコウキスゲ
仏生池小屋近くのニッコウキスゲ
やがて青空が広がり始め、眼下に大きな雪渓や広々とした草原台地が見えてきた。(仏生池付近で)
やがて青空が広がり始め、眼下に大きな雪渓や広々とした草原台地が見えてきた。(仏生池付近で)
弥陀ヶ原に着くころには月山方面の雲も切れ始めて一の岳も見えるようになってきた。
弥陀ヶ原に着くころには月山方面の雲も切れ始めて一の岳も見えるようになってきた。
弥陀ヶ原に戻る。
弥陀ヶ原に戻る。
朝とは違って元気そうなニッコウキスゲ。
朝とは違って元気そうなニッコウキスゲ。
遊歩道との分岐点に戻る。
遊歩道との分岐点に戻る。
弥陀ヶ原湿原を下って行く。
弥陀ヶ原湿原を下って行く。
弥陀ヶ原の池塘
ようやく月山が姿を見せてきた。
ようやく月山が姿を見せてきた。
弥陀ヶ原のキンコウカ
弥陀ヶ原のキンコウカ
八合目には12時40分に帰り着く。
八合目には12時40分に帰り着く。
帰途、月の沢温泉に寄る。
このあと翌日の南蔵王縦走の出発点の苅田峠に向かった。
帰途、月の沢温泉に寄る。
このあと翌日の南蔵王縦走の出発点の苅田峠に向かった。

感想

東北地方の霊峰月山は昭和58年に鳥海山と併せて山行を計画した山でした。しかし、1日目の鳥海山は無事山頂を踏むことが出来たものの、翌日の月山は天候が思わしくなくて残念ながら登るのを断念した経緯がある。それから23年もの歳月が過ぎてしまったが、この夏積年の思いを果たすために梅雨明けの晴天を待って遠路東北に向かこととした。
郡山から260km走って月山八合目の駐車場に着いたのは5日の午前1時半頃だった。梅雨明けの好天気を期待したにもかかわらず月山道路を登って行くうちにヘッドライトの灯りの中に白い煙のような霧が漂い始め、駐車場に着く頃には視界はほんの数メートルといった状態になっていた。駐車場には既にかなりの数の車が止めてあった。長時間の運転に疲れたため夜明けまでの間車内で仮眠をとることとしました。
4時半頃に目を覚ましたが天候は相変わらずの状態だった。しばらく様子を見たが変化の兆しは全くない。やむを得ず軽い朝食をとってから支度をして5時35分に霧の中を出発した。
霧に包まれた道を登って山頂に達したが、結局天候の回復は弥陀ヶ原まで下ってきたあとだったため、期待していた展望が得られなかったのは悔しかった。しかし、加賀の白山に負けないほどの多くの花々が咲く東北の霊峰に23年越しに登ることが出来て、長年気にしていたことから解放された気がした山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら