ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7615033
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ひとまずおしまい&ヤマYAMA考察(剣尾山周回)

2024年12月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
7.8km
登り
696m
下り
703m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:16
合計
3:16
距離 7.8km 登り 696m 下り 703m
7:39
7:41
16
7:57
8:09
33
8:57
8:58
15
9:13
4
9:17
9:18
23
9:41
28
10:24
6
10:30
10
10:40
6
10:46
0
10:46
ゴール地点
天候 雪-曇
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
過去には無料で停められた駐車場が閉鎖されているらしく。自動車で行った場合は能勢温泉に停めるしかないそうです。10台あまり停められる舗装区画駐車場(温泉の駐車場ではなく、もう少し東に行ったところ)です。料金は500円で、能勢温泉のフロントで払います。フロントには係員が常駐しているようで、7時でも普通に対応してくれました。ここから登山口へは、キャンプ場を経由するらしく、確証はなかったものの「駐車料金払えば通れる」という記載を信じて、ゲートを開けて登山口に向かいました。キャンプ場にお手洗いがありますが、キャンプ客以外は登山口手前のお手洗いを使うようです。水出ます。アプローチ路は特にストレスありません。
コース状況/
危険箇所等
【登山口-剣尾山】整備はよくされていて、しばしば階段が現れます。道は明瞭でよく踏まれていますが、予想していたより落ち葉が多いです。山頂近くは軽積雪。傾斜も多くはなだらかですが、階段などはそこそこ急です。危険箇所はありません。ただし例外として、行場巡りパートは、そもそも正規ルートがどこなのか見えず、変な周り方をしています。この箇所は、気持ちに余裕がある時にゆっくり道を見ながら行くのがいいと思いました。
【剣尾山-横尾山-登山口】それまでに比して、道は不明瞭です。踏み跡は大体わかりますが、標識のない分岐もあります。マーキングはあるところとないところと。雪はそれまでよりも積もっていて、横尾山山頂の東あたりは軽く凍結しているところもありましたが、チェーンスパイクを履くには至りませんでした。やはり落ち葉は多めで、スリップ注意です。危険箇所はありません。そして、キャプションにも書きましたが、剣尾山から少し北に行ったところはトラップです。YAMAPにフィールドメモがあって、読んでいたのですが、まんまと騙されました。左に降りていく道に何種類ものテープが貼ってあって、ついそちらが正規ルートだと思い込んでしまいました。
その他周辺情報 本来は能勢温泉なんでしょうが、休日料金1100円だそうで、別をあたりました。

山空海温泉:Googleでは700円くらいだったと思うのですが、実際着いてみたら1000円。なかなか独特な温泉で面白かったのですが、1000円かかるなら石けんシャンプーは設置しておいて欲しかった。

駐車させて貰うために能勢温泉へ。7時に到着し、フロントで声をかけたら、受付して貰いました。
2024年12月22日 07:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/22 7:07
駐車させて貰うために能勢温泉へ。7時に到着し、フロントで声をかけたら、受付して貰いました。
温泉客用の駐車場ではなくて、少し東に入った所に案内されました。
2024年12月22日 07:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 7:07
温泉客用の駐車場ではなくて、少し東に入った所に案内されました。
フロントガラスに許可証を提示。
2024年12月22日 07:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/22 7:16
フロントガラスに許可証を提示。
鬼の横を通ってキャンプ場へ。フロントの人は何も言ってくれませんでしたが、「駐車料金払ったらキャンプ場を通過できる」という話だったので、ゲートを開けて通り抜けました。
2024年12月22日 07:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 7:31
鬼の横を通ってキャンプ場へ。フロントの人は何も言ってくれませんでしたが、「駐車料金払ったらキャンプ場を通過できる」という話だったので、ゲートを開けて通り抜けました。
ここにお手洗いがあります。水出ます。
2024年12月22日 07:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 7:34
ここにお手洗いがあります。水出ます。
登山口。
2024年12月22日 07:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/22 7:39
登山口。
剣尾山山頂までは階段が多いです。
2024年12月22日 07:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 7:43
剣尾山山頂までは階段が多いです。
登山道には大きな岩がいくつもあります。この岩には大日如来が彫られています。
2024年12月22日 07:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 7:48
登山道には大きな岩がいくつもあります。この岩には大日如来が彫られています。
せっかくなので行場に行ってみようとしました。
2024年12月22日 07:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 7:48
せっかくなので行場に行ってみようとしました。
こっちの道も踏み跡はあるのですが、マーキングがなくて、どの道が正解なのかがよくわかりません。
2024年12月22日 07:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 7:50
こっちの道も踏み跡はあるのですが、マーキングがなくて、どの道が正解なのかがよくわかりません。
ここから胎内巡り?
2024年12月22日 07:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 7:52
ここから胎内巡り?
少し入ってみました。中央やや右、上の方に入っていくのかと思いましたが、自信がないので入るのは断念。
2024年12月22日 07:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 7:54
少し入ってみました。中央やや右、上の方に入っていくのかと思いましたが、自信がないので入るのは断念。
よくわからないままにこの阿弥陀仏と書いてあるところに到達。
2024年12月22日 08:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 8:03
よくわからないままにこの阿弥陀仏と書いてあるところに到達。
なんだか不完全燃焼ながら、行者山山頂を目指します。
2024年12月22日 08:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/22 8:03
なんだか不完全燃焼ながら、行者山山頂を目指します。
岩の間を抜けます。
2024年12月22日 08:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 8:07
岩の間を抜けます。
眺望は期待できそうになかったので、今更覗きには行きませんでした。
2024年12月22日 08:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 8:08
眺望は期待できそうになかったので、今更覗きには行きませんでした。
行者山山頂。
2024年12月22日 08:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/22 8:09
行者山山頂。
登り始めから雪がちらついていましたが、このあたりで木の枝が白くなってきます。
2024年12月22日 08:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 8:11
登り始めから雪がちらついていましたが、このあたりで木の枝が白くなってきます。
道も白くなってきました。
2024年12月22日 08:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 8:13
道も白くなってきました。
さて、この辺から関西・近畿百名山について書いてみます。まず、土曜日仕事で有給がない環境なので、長期の遠征はできません。
2024年12月22日 08:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 8:22
さて、この辺から関西・近畿百名山について書いてみます。まず、土曜日仕事で有給がない環境なので、長期の遠征はできません。
ですので、日本百名山はそもそも目指さないことにしました。かわりに、家から近いリストを埋めていきたいなあ、日帰り圏内の三百名山は行きたいなあと思っています。
2024年12月22日 08:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 8:28
ですので、日本百名山はそもそも目指さないことにしました。かわりに、家から近いリストを埋めていきたいなあ、日帰り圏内の三百名山は行きたいなあと思っています。
それで、最初の目標は関西・近畿の百名山。途中から、同時ゴールを目指していました。最後は(自宅から行きやすいところという点から)剣尾山と決めていました。
2024年12月22日 08:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 8:37
それで、最初の目標は関西・近畿の百名山。途中から、同時ゴールを目指していました。最後は(自宅から行きやすいところという点から)剣尾山と決めていました。
どうしても、和歌山とか三重とかが進みにくく、まとめて2日かけて登ったりもしました。こないだ、友人の協力も得て、大熊三山を縦走できたのが助かりました。
2024年12月22日 08:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/22 8:41
どうしても、和歌山とか三重とかが進みにくく、まとめて2日かけて登ったりもしました。こないだ、友人の協力も得て、大熊三山を縦走できたのが助かりました。
また、積雪期限定とも言われる三国岳も頼み込んで同行していただいて有難かったです。意外に大変だったのは但馬妙見山でしょうか。あそこ、積雪期には行けませんね。
2024年12月22日 08:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/22 8:43
また、積雪期限定とも言われる三国岳も頼み込んで同行していただいて有難かったです。意外に大変だったのは但馬妙見山でしょうか。あそこ、積雪期には行けませんね。
実は奈良百遊山も同時ゴールとか少し考えたのですが、それだと最後を学能堂にしなくといけなくて、時期を選んでいるとずるずる遅れそうだと思って断念しました。
2024年12月22日 08:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/22 8:48
実は奈良百遊山も同時ゴールとか少し考えたのですが、それだと最後を学能堂にしなくといけなくて、時期を選んでいるとずるずる遅れそうだと思って断念しました。
そんなあれやこれやがあって、ようやく剣尾山です。私は「けんぴさん」だと思っていたのですが、ここには「けんぴざん」と書いてますね。
2024年12月22日 08:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/22 8:49
そんなあれやこれやがあって、ようやく剣尾山です。私は「けんぴさん」だと思っていたのですが、ここには「けんぴざん」と書いてますね。
あまりこういったノートは記入しないのですが、今日は気持ちが高揚していたので、つい書き込んでしまいました。今後はひとまず奈良百遊山と京都府の山、奈良県の山、鈴鹿五十名山を目標にしようかと思っています。
2024年12月22日 08:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/22 8:50
あまりこういったノートは記入しないのですが、今日は気持ちが高揚していたので、つい書き込んでしまいました。今後はひとまず奈良百遊山と京都府の山、奈良県の山、鈴鹿五十名山を目標にしようかと思っています。
最初は眺望あらへんと思っていたのですが、太陽の姿が雲越しに見えて。
2024年12月22日 08:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 8:54
最初は眺望あらへんと思っていたのですが、太陽の姿が雲越しに見えて。
その後日が差してくれました。
2024年12月22日 08:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 8:55
その後日が差してくれました。
天気が良ければ比良まで見えるそうですが。
2024年12月22日 08:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 8:56
天気が良ければ比良まで見えるそうですが。
青空まで見えてきましたが、なんだか寒いので周回に入ることにしました。
2024年12月22日 08:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 8:56
青空まで見えてきましたが、なんだか寒いので周回に入ることにしました。
横尾山の方だと思います。この時点では稜線は雲の中。
2024年12月22日 09:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/22 9:01
横尾山の方だと思います。この時点では稜線は雲の中。
剣尾山まではマーキングはほとんどなかったですが、周回ルートはそこそこテープが着いています。
2024年12月22日 09:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 9:03
剣尾山まではマーキングはほとんどなかったですが、周回ルートはそこそこテープが着いています。
でもって、ここはルートミスしたところです。YAMAPのフィールドメモに記載があって、右に行くのが正しいと読んでいたのですが、ついつい左に行ってしまいました。
2024年12月22日 09:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 9:06
でもって、ここはルートミスしたところです。YAMAPのフィールドメモに記載があって、右に行くのが正しいと読んでいたのですが、ついつい左に行ってしまいました。
さっきの写真もこの写真もそうですが、こっちのルートにはいっぱいテープがつけられています。これだけまめについていたら間違いないと思って進んでしまいました。道外れ警告出るまで気付かず。反省。
2024年12月22日 09:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 9:08
さっきの写真もこの写真もそうですが、こっちのルートにはいっぱいテープがつけられています。これだけまめについていたら間違いないと思って進んでしまいました。道外れ警告出るまで気付かず。反省。
ここが分岐です。周回路は左に曲がりますが、右へ。
2024年12月22日 09:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 9:13
ここが分岐です。周回路は左に曲がりますが、右へ。
少しススキを漕いだりしますが、間もなく笠山山頂。
2024年12月22日 09:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/22 9:16
少しススキを漕いだりしますが、間もなく笠山山頂。
さっきの分岐にまで戻ってきました。
2024年12月22日 09:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 9:20
さっきの分岐にまで戻ってきました。
横尾山を目指す間、自分語りです。最近はひとりで登っていることが多いですね。別に、人と一緒に行くのが嫌でもなんでもないのですが、できるだけ天気がいい山に行きたくて。
2024年12月22日 09:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 9:23
横尾山を目指す間、自分語りです。最近はひとりで登っていることが多いですね。別に、人と一緒に行くのが嫌でもなんでもないのですが、できるだけ天気がいい山に行きたくて。
結局、行き先は前日まで決まらないことも多く、スケジュールを組んで天気予報を見て、ああでもないこうでもないも大変であり、なんだか約束せずにひとりで動くことも増えていました。
2024年12月22日 09:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 9:30
結局、行き先は前日まで決まらないことも多く、スケジュールを組んで天気予報を見て、ああでもないこうでもないも大変であり、なんだか約束せずにひとりで動くことも増えていました。
しかし、特にひとりが好きなわけでもないし、雪山とか、長距離縦走とかはグループの方が安全・便利なので、グループの利点もたくさんあります。もし、気になる方は声をかけて下さい。多分喜びます。なお、山のレベルは、高山や雪山は初級と中級の間くらい。里山は中級だと勝手に思っています。
2024年12月22日 09:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/22 9:31
しかし、特にひとりが好きなわけでもないし、雪山とか、長距離縦走とかはグループの方が安全・便利なので、グループの利点もたくさんあります。もし、気になる方は声をかけて下さい。多分喜びます。なお、山のレベルは、高山や雪山は初級と中級の間くらい。里山は中級だと勝手に思っています。
ここが横尾山かと思って歩いていましたが、反射板があるだけのマイナーピークでした。
2024年12月22日 09:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 9:35
ここが横尾山かと思って歩いていましたが、反射板があるだけのマイナーピークでした。
そこを過ぎると雪が多少深くなり、また部分的に凍っています。チェーンスパイクを履くほどでもありませんでしたが、携行はしておくべきだと思います。
2024年12月22日 09:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 9:37
そこを過ぎると雪が多少深くなり、また部分的に凍っています。チェーンスパイクを履くほどでもありませんでしたが、携行はしておくべきだと思います。
さすがに霧氷は見られず。
2024年12月22日 09:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 9:39
さすがに霧氷は見られず。
横尾山に着きました。
2024年12月22日 09:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/22 9:41
横尾山に着きました。
空もだんだんよさげになっていって。
2024年12月22日 09:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 9:42
空もだんだんよさげになっていって。
ここは分岐です。右に行きたくなりますが、左に降りるのが正解。
2024年12月22日 09:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 9:44
ここは分岐です。右に行きたくなりますが、左に降りるのが正解。
さて、今回のもうひとつのテーマは、YAMAPが「みんなの軌跡」をリリースしたので、その件と、あとヤマレコとの比較について。
2024年12月22日 09:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 9:45
さて、今回のもうひとつのテーマは、YAMAPが「みんなの軌跡」をリリースしたので、その件と、あとヤマレコとの比較について。
ちなみにこれはヤマレコの画面。ただ、ヤマYAMA論議の前にもう少し自分語り。続きは6枚先の写真で。
2024年12月22日 09:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 9:45
ちなみにこれはヤマレコの画面。ただ、ヤマYAMA論議の前にもう少し自分語り。続きは6枚先の写真で。
趣味はなんですかと聞かれたら、今は最初にトレッキング(ちょっと言葉にこだわりがあって、登山とは言いづらいのです)と答えていますが、以前は読書、音楽、NFLと答えていました。
2024年12月22日 09:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 9:56
趣味はなんですかと聞かれたら、今は最初にトレッキング(ちょっと言葉にこだわりがあって、登山とは言いづらいのです)と答えていますが、以前は読書、音楽、NFLと答えていました。
でも、読書は本当にできなくなってしまいました。すき間時間にyoutubeを聞いてしまうからでしょうか。積ん読が増えてしまってます。一時期ハリウッド映画も見ていましたが、これまたHDDに残してあるのが貯まりがち。
2024年12月22日 09:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 9:57
でも、読書は本当にできなくなってしまいました。すき間時間にyoutubeを聞いてしまうからでしょうか。積ん読が増えてしまってます。一時期ハリウッド映画も見ていましたが、これまたHDDに残してあるのが貯まりがち。
音楽は好きなつもりですが、現在事情があって、買って聞いてないCDがかなりあります。また、大好きなミュージシャンはわかる人はおわかりの通りJeff Lynneですが、来年ラストライブをやるそうで、でもロンドンまで行くのは断念。うーん、精進が足りないのか? 
2024年12月22日 10:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 10:00
音楽は好きなつもりですが、現在事情があって、買って聞いてないCDがかなりあります。また、大好きなミュージシャンはわかる人はおわかりの通りJeff Lynneですが、来年ラストライブをやるそうで、でもロンドンまで行くのは断念。うーん、精進が足りないのか? 
NFLは、月曜日が休みなら必ず中継を見ていたのですが、現在月曜日が休みなら山にいるので、必然的に中継を見なくなってしまいました。NHK-BSが中継をやめてしまったのも問題。
この写真は、綿の花みたいだと思って撮ったのですが、ピンぼけしてしまいました。
2024年12月22日 10:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 10:00
NFLは、月曜日が休みなら必ず中継を見ていたのですが、現在月曜日が休みなら山にいるので、必然的に中継を見なくなってしまいました。NHK-BSが中継をやめてしまったのも問題。
この写真は、綿の花みたいだと思って撮ったのですが、ピンぼけしてしまいました。
ここの分岐は南下します。
2024年12月22日 10:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 10:10
ここの分岐は南下します。
これはYAMAPの画面。YAMAPでいいところと言えば、フィールドメモはいいですね。さっきは生かし切れずにルートミスしてしまいましたが、前に歩いた人の助言が有難いです。
2024年12月22日 10:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 10:11
これはYAMAPの画面。YAMAPでいいところと言えば、フィールドメモはいいですね。さっきは生かし切れずにルートミスしてしまいましたが、前に歩いた人の助言が有難いです。
さて、実は1ヶ月少し前に、YAMAPからインタビューを受けていました。山歩きスタイルなどについての意見を聞かれた後、それを期待されていたのかどうかは別ですが、ヤマレコとの機能差についてもかなり喋りました。その後、「実は軌跡をマップに表示する計画があって」と聞いたのです。リリースまでもっと期間が空くかと思ったのですが(続きは3つ後のキャプションへ)。
2024年12月22日 10:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 10:11
さて、実は1ヶ月少し前に、YAMAPからインタビューを受けていました。山歩きスタイルなどについての意見を聞かれた後、それを期待されていたのかどうかは別ですが、ヤマレコとの機能差についてもかなり喋りました。その後、「実は軌跡をマップに表示する計画があって」と聞いたのです。リリースまでもっと期間が空くかと思ったのですが(続きは3つ後のキャプションへ)。
たまに、カメラが趣味ですかと尋ねられるのですが、きっぱり否定しています。写真を撮るのは好きですし、いい写真を撮りたいですが、レンズ交換できるカメラは持ってません。全部コンデジで撮ってます。自分ががさつだとわかっているので、高いカメラを持つとすぐに壊してしまいそうなのです。あと、重さも。
2024年12月22日 10:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/22 10:15
たまに、カメラが趣味ですかと尋ねられるのですが、きっぱり否定しています。写真を撮るのは好きですし、いい写真を撮りたいですが、レンズ交換できるカメラは持ってません。全部コンデジで撮ってます。自分ががさつだとわかっているので、高いカメラを持つとすぐに壊してしまいそうなのです。あと、重さも。
というわけで、カメラの基本用語も知りません。腕も大したことないので、とにかく被写体で勝負だと思っています。たくさん撮って選ぶ、それからソフトで修正! ちなみにLuminar Neoを使っています(導入したい人はクーポンお伝えするので連絡下さい)。
2024年12月22日 10:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 10:17
というわけで、カメラの基本用語も知りません。腕も大したことないので、とにかく被写体で勝負だと思っています。たくさん撮って選ぶ、それからソフトで修正! ちなみにLuminar Neoを使っています(導入したい人はクーポンお伝えするので連絡下さい)。
軌跡インタビューの続きです。その時は、「春山さんは足跡機能は考えていないと(5chで)聞いていたけれど」と言ったら、なんだかはぐらかされてしまいましたが、軌跡機能が役に立つのはこんなところですね。YAMAPのルートは実線ですが、そっちには実際には道がなくて、みんなこの軌跡のルートを歩いている。つまり、軌跡が表示されていたらそこで修正できる。
2024年12月22日 10:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 10:33
軌跡インタビューの続きです。その時は、「春山さんは足跡機能は考えていないと(5chで)聞いていたけれど」と言ったら、なんだかはぐらかされてしまいましたが、軌跡機能が役に立つのはこんなところですね。YAMAPのルートは実線ですが、そっちには実際には道がなくて、みんなこの軌跡のルートを歩いている。つまり、軌跡が表示されていたらそこで修正できる。
ちなみに、ヤマレコではルートは正しく引かれていますが。決してこの地図だけを理由にYAMAPが駄目というつもりはありません。ルートが間違っていることはありうることで、そこをユーザが修正する情報として、軌跡(足跡)は有用だろうと思います。ただ、この機能は理解して使うことは重要で、軌跡が着いているから安心して歩けるわけではない。どういった場合にルート外に軌跡が着くのかと言うことはわかっておく必要があると思います。
2024年12月22日 10:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 10:33
ちなみに、ヤマレコではルートは正しく引かれていますが。決してこの地図だけを理由にYAMAPが駄目というつもりはありません。ルートが間違っていることはありうることで、そこをユーザが修正する情報として、軌跡(足跡)は有用だろうと思います。ただ、この機能は理解して使うことは重要で、軌跡が着いているから安心して歩けるわけではない。どういった場合にルート外に軌跡が着くのかと言うことはわかっておく必要があると思います。
ただ、これはYAMAPには嬉しくないコメントになるでしょうが、私はYAMAPは山のSNSだと思っており、情報収集には役立つものの、行動計画や行動中のガイダンスとしては、今なおヤマレコが優位にあると思っています。これはその一例で、YAMAPもApple Watchに対応していますが、ここには軌跡が反映されていません。
2024年12月22日 10:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 10:33
ただ、これはYAMAPには嬉しくないコメントになるでしょうが、私はYAMAPは山のSNSだと思っており、情報収集には役立つものの、行動計画や行動中のガイダンスとしては、今なおヤマレコが優位にあると思っています。これはその一例で、YAMAPもApple Watchに対応していますが、ここには軌跡が反映されていません。
ヤマレコのAW地図はこのように、AW上でも足跡が確認できます。また、拡大倍率もヤマレコの方が上です。さらに、実証していないのでわかりませんが、スマートフォンを紛失したら、AW単体では地図が出ないのではないでしょうか。従って、AW対応としては未だヤマレコが優位だと考えます。
2024年12月22日 10:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 10:34
ヤマレコのAW地図はこのように、AW上でも足跡が確認できます。また、拡大倍率もヤマレコの方が上です。さらに、実証していないのでわかりませんが、スマートフォンを紛失したら、AW単体では地図が出ないのではないでしょうか。従って、AW対応としては未だヤマレコが優位だと考えます。
その他、先日ヤマレコが実装した、目標位置機能も地味に役立ちそうで、地図上にウェイポイントのない分岐箇所を設定しておけば、近づけばボイスメッセージが教えてくれます。PC上でフリーハンドで計画が書けるのも有用だし、コンパスとの連携も簡単です。
2024年12月22日 10:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 10:35
その他、先日ヤマレコが実装した、目標位置機能も地味に役立ちそうで、地図上にウェイポイントのない分岐箇所を設定しておけば、近づけばボイスメッセージが教えてくれます。PC上でフリーハンドで計画が書けるのも有用だし、コンパスとの連携も簡単です。
一方で、YAMAPの優位性は、どう見てもユーザ数とレポート数。最近の雪の具合や花の具合を知るには、Nが多いに越したことはありません。しかしその一方、レポートの中には、安全につながる写真もなければ文字情報も皆無みたいなレポートが少なからずあり、レポートを開けてみるまでなかなか予想がつかないのが問題です。ヤマレコはS, A,Bあたりのレポートなら、ある程度求める情報が書いてあるので、空振りに終わる可能性が下がります。
2024年12月22日 10:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 10:42
一方で、YAMAPの優位性は、どう見てもユーザ数とレポート数。最近の雪の具合や花の具合を知るには、Nが多いに越したことはありません。しかしその一方、レポートの中には、安全につながる写真もなければ文字情報も皆無みたいなレポートが少なからずあり、レポートを開けてみるまでなかなか予想がつかないのが問題です。ヤマレコはS, A,Bあたりのレポートなら、ある程度求める情報が書いてあるので、空振りに終わる可能性が下がります。
で、どんな情報を求めているかというと、「駐車場はあるのか、有料なのか、キャパはどうか」などです。こないだから、YAMAPでも積極的に駐車場情報をフィールドメモで書くようにしました。車で行く人、できるだけ駐車場情報を拡散しましょう! まだ他にも書きたいことはありますが、書く場所もなくなってきたので、今日はここまで。
2024年12月22日 10:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 10:46
で、どんな情報を求めているかというと、「駐車場はあるのか、有料なのか、キャパはどうか」などです。こないだから、YAMAPでも積極的に駐車場情報をフィールドメモで書くようにしました。車で行く人、できるだけ駐車場情報を拡散しましょう! まだ他にも書きたいことはありますが、書く場所もなくなってきたので、今日はここまで。
温泉に入りたかったのですが、能勢温泉が休日料金1100円とプライシーだったので、別の所を探したら、名前の面白い山空海温泉に来ました。駐車場への曲がり方に戸惑いました。駐車場は10台弱停められます。
2024年12月22日 11:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/22 11:21
温泉に入りたかったのですが、能勢温泉が休日料金1100円とプライシーだったので、別の所を探したら、名前の面白い山空海温泉に来ました。駐車場への曲がり方に戸惑いました。駐車場は10台弱停められます。
1000円です。この建物が温泉。1000円だったら石けんシャンプーあるだろうと思って行ったら、どっちもありませんでした。浴槽はふたつあって、ゆったり入るなら4-5人。片方は36℃くらいで結構ぬるかったです。
2024年12月22日 11:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 11:23
1000円です。この建物が温泉。1000円だったら石けんシャンプーあるだろうと思って行ったら、どっちもありませんでした。浴槽はふたつあって、ゆったり入るなら4-5人。片方は36℃くらいで結構ぬるかったです。
温泉から出てきました。次は、野間に向かいます。
2024年12月22日 11:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 11:53
温泉から出てきました。次は、野間に向かいます。
前に妙見山に来た時には行かなかった野間の大ケヤキ。
2024年12月22日 12:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 12:02
前に妙見山に来た時には行かなかった野間の大ケヤキ。
よく考えたら、葉がついているときに来るべきでしたかね。
2024年12月22日 12:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 12:03
よく考えたら、葉がついているときに来るべきでしたかね。
人がいっぱいいました。普段からこんな混み具合なのか、今日が特別なのか。なんだか、注連縄を張っているようでした。
2024年12月22日 12:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 12:04
人がいっぱいいました。普段からこんな混み具合なのか、今日が特別なのか。なんだか、注連縄を張っているようでした。
チャンスがあればまた来た方がいいのかな?
2024年12月22日 12:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 12:04
チャンスがあればまた来た方がいいのかな?
お昼ご飯を食べに来ました。
2024年12月22日 12:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/22 12:35
お昼ご飯を食べに来ました。
今日のお勧めの豚汁定食1100円。
2024年12月22日 12:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/22 12:22
今日のお勧めの豚汁定食1100円。
撮影機器:

感想

今回は、レポート本文はごく簡単にします。そのぶん、写真のキャプションが長くなっているので、気になることは写真をご覧下さい。今回は、剣尾山を周回し、関西百名山と近畿百名山をダブル達成することができました。天気はもっと悪いのではないかと思っていましたが、下山頃には晴れてきました。下山後はなかなか独特な温泉と野間の大ケヤキへ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら