ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 761984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

高島トレイル(木地山峠〜岩谷峠)

2015年11月07日(土) 〜 2015年11月08日(日)
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県 京都府
 - 拍手
hamahako その他2人
GPS
32:00
距離
18.4km
登り
1,647m
下り
1,501m

コースタイム

1日目
山行
4:05
休憩
0:40
合計
4:45
10:00
95
木地山北谷林道
11:35
11:40
15
11:55
12:15
65
ピーク711直下
13:20
13:30
70
14:40
14:45
0
2日目
山行
7:55
休憩
0:15
合計
8:10
7:00
100
8:40
60
ピーク803
9:40
30
10:10
10:15
75
11:30
80
12:50
12:55
75
カベヨシ818
14:10
14:15
55
15:10
ゴール地点
天候 1日目:曇り  2日目:霧のち雨
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
往路:JR安曇川駅に集合 高島トレイルクラブの車にて木地山の北谷林道のゲートを越えて林道の途中まで。
復路:高島トレイルクラブの車にて保谷林道のゲートを越えた堰堤の登山口からJR安曇川駅まで。
コース状況/
危険箇所等
木地山集落からおにゅう峠までは道は明瞭。
おにゅう峠からナベクボ峠までは、以前に比べて高島トレイルの標識が激減しており、さらに時期的に落葉が多くて登山道が隠れていてちょっとわかりにくい。
さらに三国峠から先は、京都大学芦生研究林に隣接しているためテープ類がほとんどなく、登山道がわかりにくい。
天候のせいもあるが、滑りやすい土質。登りであっても非常に滑りやすい箇所あり。(例えば、地蔵峠からの登りなど)特に今回は落ち葉と雨とで、何度もスリップした。
北谷林道の途中から歩き始めました。
2015年11月07日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/7 9:53
北谷林道の途中から歩き始めました。
林道分岐。ここは右岸の登山道を行きます。
2015年11月07日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 10:06
林道分岐。ここは右岸の登山道を行きます。
最初は緑の中
2015年11月07日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 10:16
最初は緑の中
上を見ると紅葉。ちらっと青空も見えてます。
2015年11月07日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/7 10:20
上を見ると紅葉。ちらっと青空も見えてます。
渡渉
2015年11月07日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 10:25
渡渉
昔の作業小屋跡。ヤカンがキュート。
2015年11月07日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 10:27
昔の作業小屋跡。ヤカンがキュート。
渡渉。この後数回あります。
2015年11月07日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 10:28
渡渉。この後数回あります。
かわいい道標が道端に落ちてました。
2015年11月07日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 10:39
かわいい道標が道端に落ちてました。
ほんのり紅葉
2015年11月07日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 10:47
ほんのり紅葉
古い道標がおちてた。
2015年11月07日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 10:55
古い道標がおちてた。
ほんのり紅葉
2015年11月07日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/7 11:06
ほんのり紅葉
木地山峠のお地蔵さん。
2015年11月07日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 11:30
木地山峠のお地蔵さん。
ポイント21。前回はここまで。今回は、とぎれとぎれに歩いたことのあるここから先のルートを行きます。
2015年11月07日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 11:30
ポイント21。前回はここまで。今回は、とぎれとぎれに歩いたことのあるここから先のルートを行きます。
こんな雰囲気。ここで、7名のグループに出会った。2日間で出会ったのはこの方たちのみ。
2015年11月07日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 11:42
こんな雰囲気。ここで、7名のグループに出会った。2日間で出会ったのはこの方たちのみ。
木地山峠からひと登りしたところでランチタイム。メニューです。
2015年11月07日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/7 11:54
木地山峠からひと登りしたところでランチタイム。メニューです。
実物。おいしかった。
2015年11月07日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
11/7 11:54
実物。おいしかった。
お日様が当たっていれば・・
2015年11月07日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 12:06
お日様が当たっていれば・・
ピーク711
2015年11月07日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 12:18
ピーク711
こんな木にテープがありました。
2015年11月07日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 12:18
こんな木にテープがありました。
こんな木もあります。
2015年11月07日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 12:20
こんな木もあります。
お日様が照っていたら・・・
2015年11月07日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 12:28
お日様が照っていたら・・・
曇っている割には遠くの山が見えてる。高島トレイルの山々。
2015年11月07日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 12:30
曇っている割には遠くの山が見えてる。高島トレイルの山々。
お日様が照っていればきっときれいだろうな。
2015年11月07日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/7 12:49
お日様が照っていればきっときれいだろうな。
奥の山は三重ヶ嶽
2015年11月07日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 12:58
奥の山は三重ヶ嶽
山が重なってるように見えるけど、谷間は海。若狭湾が見えてます。
2015年11月07日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 13:10
山が重なってるように見えるけど、谷間は海。若狭湾が見えてます。
百里が岳に到着。
2015年11月07日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 13:13
百里が岳に到着。
一応、記念写真。
2015年11月07日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
11/7 13:27
一応、記念写真。
一等三角点です。
2015年11月07日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/7 13:13
一等三角点です。
ポイント22
2015年11月07日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 13:13
ポイント22
高島トレイルの山々。
2015年11月07日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 13:15
高島トレイルの山々。
冬にはこれらの木の半分以上の高さまで雪が積もってるらしい。
2015年11月07日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 13:25
冬にはこれらの木の半分以上の高さまで雪が積もってるらしい。
根来坂方面に下ります。
2015年11月07日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 13:30
根来坂方面に下ります。
お日様が照ってたら・・・
2015年11月07日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 13:42
お日様が照ってたら・・・
遠くに比良の武奈ヶ岳が見えてます。
2015年11月07日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/7 13:43
遠くに比良の武奈ヶ岳が見えてます。
晴れてたら・・・
2015年11月07日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 13:50
晴れてたら・・・
太陽が出てたら・・・
2015年11月07日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 13:52
太陽が出てたら・・・
百里新道分岐
2015年11月07日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 14:02
百里新道分岐
二重にねじれてる。なんでだろう?
2015年11月07日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 14:06
二重にねじれてる。なんでだろう?
右は福井県側なので広葉樹の天然林。左は滋賀県側なので針葉樹の植林。
2015年11月07日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 14:12
右は福井県側なので広葉樹の天然林。左は滋賀県側なので針葉樹の植林。
何の実だったっけ?
2015年11月07日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 14:14
何の実だったっけ?
根来坂峠。ポイント23
2015年11月07日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 14:38
根来坂峠。ポイント23
地蔵尊あります。
2015年11月07日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 14:38
地蔵尊あります。
般若心経一石一字塔がありました。
2015年11月07日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 14:39
般若心経一石一字塔がありました。
イワカガミの葉っぱがいっぱい
2015年11月07日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 14:43
イワカガミの葉っぱがいっぱい
写真では見にくいけど、真ん中の奥に若狭富士(青葉山)がうっすら見えました。
2015年11月07日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 14:51
写真では見にくいけど、真ん中の奥に若狭富士(青葉山)がうっすら見えました。
林道見えます。
2015年11月07日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 15:01
林道見えます。
おにゅう峠に到着。
2015年11月07日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 15:05
おにゅう峠に到着。
ここのポイントの表示は剥されて紛失してました。
2015年11月07日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 15:05
ここのポイントの表示は剥されて紛失してました。
ここにも地蔵尊
2015年11月07日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 15:05
ここにも地蔵尊
新たにこんな山名盤ができてました。
2015年11月07日 15:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/7 15:06
新たにこんな山名盤ができてました。
地蔵尊の裏手が今日の宿。
2015年11月07日 15:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
11/7 15:41
地蔵尊の裏手が今日の宿。
早速乾杯!
2015年11月07日 15:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/7 15:43
早速乾杯!
夕食は恒例のお鍋。
2015年11月07日 17:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
11/7 17:19
夕食は恒例のお鍋。
ウインナーも入ってました。
2015年11月07日 17:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/7 17:24
ウインナーも入ってました。
翌朝。夜中から雨でしたが、かろうじて霧雨に。
2015年11月08日 06:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 6:18
翌朝。夜中から雨でしたが、かろうじて霧雨に。
この機会に撤収。
2015年11月08日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 6:49
この機会に撤収。
霧の中のおにゅう峠。晴れていたら、雲海見物の人がいっぱい来るらしい。
2015年11月08日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 6:51
霧の中のおにゅう峠。晴れていたら、雲海見物の人がいっぱい来るらしい。
地蔵尊の左手から行きます。
2015年11月08日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 6:51
地蔵尊の左手から行きます。
ナベクボ峠に向かいます。
2015年11月08日 06:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 6:54
ナベクボ峠に向かいます。
ナベクボ峠はクチクボ峠ともいうらしい。
2015年11月08日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 6:55
ナベクボ峠はクチクボ峠ともいうらしい。
ピーク659で小休止。
2015年11月08日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 7:40
ピーク659で小休止。
周りはこんな感じ。
2015年11月08日 07:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/8 7:42
周りはこんな感じ。
オクスゲノ池。落ち葉で埋まってる。
2015年11月08日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 7:47
オクスゲノ池。落ち葉で埋まってる。
イワカガミが勘違いして咲いていた。
2015年11月08日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
11/8 8:00
イワカガミが勘違いして咲いていた。
水場への分岐
2015年11月08日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 8:03
水場への分岐
霧の中を進みます。
2015年11月08日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 8:11
霧の中を進みます。
落ち葉の絨毯
2015年11月08日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/8 8:25
落ち葉の絨毯
ピーク803で小休止
2015年11月08日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 8:36
ピーク803で小休止
いよいよ霧が深く幻想的になってきた。
2015年11月08日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/8 8:36
いよいよ霧が深く幻想的になってきた。
ところどころに道標があって心強い。
2015年11月08日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 8:39
ところどころに道標があって心強い。
旧名田庄村の挙原(あげはら)への分岐
2015年11月08日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 9:25
旧名田庄村の挙原(あげはら)への分岐
ここも福井県側は広葉樹、滋賀県側は針葉樹
2015年11月08日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 9:35
ここも福井県側は広葉樹、滋賀県側は針葉樹
ナベクボ峠に到着。ポイント25
2015年11月08日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 9:36
ナベクボ峠に到着。ポイント25
この若狭路谷を下ると生杉谷へ。ずっと前に来たときはここを下った。ここからは初めての道。
2015年11月08日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 9:36
この若狭路谷を下ると生杉谷へ。ずっと前に来たときはここを下った。ここからは初めての道。
三国峠に到着。ポイント26
2015年11月08日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 10:05
三国峠に到着。ポイント26
三等三角点
2015年11月08日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 10:05
三等三角点
国土地理院の地図では三国岳。でも高島トレイルの終点にも三国岳がありややこしいので、こっちは三国峠と称している。
2015年11月08日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 10:05
国土地理院の地図では三国岳。でも高島トレイルの終点にも三国岳がありややこしいので、こっちは三国峠と称している。
ここは、福井県、滋賀県、京都府の県境。ここからは、京都大学芦生研究林に隣接。
2015年11月08日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 10:05
ここは、福井県、滋賀県、京都府の県境。ここからは、京都大学芦生研究林に隣接。
お日様が照っていたら・・
2015年11月08日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 10:28
お日様が照っていたら・・
ここにも勘違いしたイワカガミが。
2015年11月08日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/8 10:33
ここにも勘違いしたイワカガミが。
このあたりはユズリハが多い。
2015年11月08日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 10:48
このあたりはユズリハが多い。
左の道から林道に下りてきた。
2015年11月08日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 11:24
左の道から林道に下りてきた。
ここが京大芦生研究林への滋賀県側ゲート。
2015年11月08日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 11:25
ここが京大芦生研究林への滋賀県側ゲート。
地蔵峠。ポイント27
2015年11月08日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 11:25
地蔵峠。ポイント27
道脇の穴の中に一石一字塔があった。
2015年11月08日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/8 11:26
道脇の穴の中に一石一字塔があった。
いろんな色の紅葉。
2015年11月08日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/8 11:35
いろんな色の紅葉。
京大研究林内の林道が見える。
2015年11月08日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 11:35
京大研究林内の林道が見える。
地蔵峠と岩谷峠のほぼ真ん中まできました。たぶんカベヨシ818かな。
2015年11月08日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 12:46
地蔵峠と岩谷峠のほぼ真ん中まできました。たぶんカベヨシ818かな。
天然の針広混交林。針葉樹も広葉樹もどちらも大きな樹がいっぱいある。
2015年11月08日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 12:48
天然の針広混交林。針葉樹も広葉樹もどちらも大きな樹がいっぱいある。
混じってる。
2015年11月08日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 12:48
混じってる。
高島トレイルマップの初代モデルの芦生杉とか。
2015年11月08日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/8 13:02
高島トレイルマップの初代モデルの芦生杉とか。
裏から見ました。
2015年11月08日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 13:04
裏から見ました。
これも立派な芦生杉。
2015年11月08日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 13:19
これも立派な芦生杉。
これも裏はこんな感じ。
2015年11月08日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 13:19
これも裏はこんな感じ。
一時盗掘されてほとんどなくなっていたエビネがちょっとだけ復活しつつあるらしい。
2015年11月08日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/8 13:41
一時盗掘されてほとんどなくなっていたエビネがちょっとだけ復活しつつあるらしい。
岩谷峠到着。ポイント28。今回のトレイルはここまで。
2015年11月08日 14:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 14:03
岩谷峠到着。ポイント28。今回のトレイルはここまで。
周りはこんな感じ。
2015年11月08日 14:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/8 14:03
周りはこんな感じ。
周りはこんな感じ、その2。
2015年11月08日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 14:04
周りはこんな感じ、その2。
岩谷峠からちょっと下ったところに、般若心経一石一字塔があった。
2015年11月08日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 14:10
岩谷峠からちょっと下ったところに、般若心経一石一字塔があった。
幸せになる樹。
2015年11月08日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/8 14:28
幸せになる樹。
スギの上に、シャクナゲなどいろんな木が生えている。
2015年11月08日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 14:28
スギの上に、シャクナゲなどいろんな木が生えている。
下りてくると紅葉がきれい。
2015年11月08日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/8 14:37
下りてくると紅葉がきれい。
どんどん下ります。
2015年11月08日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 14:37
どんどん下ります。
作業道に出てからも簡単な渡渉(堰堤横断)が数ヵ所ありました。
2015年11月08日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 14:56
作業道に出てからも簡単な渡渉(堰堤横断)が数ヵ所ありました。
ロクロベット谷入口の堰堤。
2015年11月08日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/8 15:07
ロクロベット谷入口の堰堤。
ここまで車が迎えに来てくれてました。ありがたいです。
2015年11月08日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/8 15:10
ここまで車が迎えに来てくれてました。ありがたいです。
撮影機器:

感想

高島トレイルは、6月に水坂峠から木地山峠まで歩いてきたので、残すところ木地山峠から南の部分。今回も高島トレイルクラブの1泊2泊のサポート付きツアーに参加しました。天気予報的には、土曜日は何とか曇りで日曜日は雨。ですが、高島トレイルを完歩しようとの意気込みのある2名の参加者のために、ツアーを催行してくれました。ありがたいことです。

1日目は、何とかテントを張ってしまうまでは雨が降らないでほしいと願いつつ歩きました。曇っている割には、意外と遠くの山も見えました。前回も前々回も2日目は霧や雨で展望がきかなかったので、遠くの山が見えてラッキーでした。

また、稜線上は紅葉は終わっていましたが、山の中腹は紅葉真っ盛り。だけど、曇っていて太陽が照っていないので、色がくすんでいまいちだったのが残念。歩きやすい道を、ときどき展望しながら快適に歩きました。

夜は恒例の鍋パ。サポート隊がテントや水だけでなく食材も購入して運んでくれるので、夕食のメニューを考えずにすみ、非常に楽ちんです!もちろんよく冷えたビールも運んでくれます(笑)

天気予報どおり、暗くなったころには星が見えてましたが、だんだん雲が多くなってきて風も出てきました。就寝時には、稜線でゴーゴーと風の音がしていました。そして夜中からは雨が降ってきました。

2日目は朝になっても雨は止まず、ときどきちょっと強めに降ったりしてます。テント撤収の時は、せめて霧雨くらいになってほしいものです。今回のテント場は、地蔵尊の裏手で、テント撤収の時に地蔵尊のところで荷物の雨やどりできるのが便利です。運よくしばらくの間だけ小降り(霧雨)になったので、その隙にテント撤収しました。

霧雨の中を出発です。ときどき風も強く吹きました。でも、季節の割には気温が高かったので、体は冷えないで済みました。ラッキーです。また、夜に吹いた風で落ちたばかりの色とりどりの落ち葉の絨毯の上を歩くこともできました。

しかし、雨のため大変滑りやすく、特に下りは気をつけないと、落ち葉自体や落ち葉の下の木の根っこや石ころで滑ります。また、土質も粘土質のところが多く、登りであっても木を掴みながら登らないといけないところもあり、要注意です。

以前来た時に比べて、高島トレイルの標識がかなり少ない印象を受けました。特に2日目のコースは、雨だったせいもあってか、それとちょうど強風で落ち葉が落ちたばっかりだったこともあってか、登山道がわかりにくかったです。さらに、京大芦生研究林に隣接する部分は、テープ類は外されていて(わけのわからん変なテープが付いているところがあったけど)、ところどころにぽつんとある道標のみが頼り。このような時はガイドさん(本当の地元出身の方)がいるのは大変心強かったです。風雨の中、良い解釈をすれは幻想的な風景の中、何度何度もアップダウンを繰り返してゆっくりと分水嶺を歩きました。

芦生の研究林を目にするのは初めてでした。立派な針葉樹と立派な広葉樹が混じり合って生えているのは珍しいです。それと、根元が変な形の芦生杉も面白かったです。そのうち芦生にも行ってみたいですねぇ。

岩谷峠からの下りは、最初はちょっと滑りやすいところが続きますが、そのうち歩きやすい下りになってきました。が、落ち葉の下には危険がいっぱい。最後の最後でスリップして左手首を強打。このヤマレコの入力もちょっと手が痛い状態。やっちまったぜ(悲)。

高島トレイルは、残すところ最後の2区間(ポイント28→30)。12月初旬の日帰りツアーで完歩を目指すぞ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら