神奈川県南足柄市の地蔵堂前の駐車場からスタート。今日の目的一座目の矢倉岳も見えてる。
7
12/24 7:27
神奈川県南足柄市の地蔵堂前の駐車場からスタート。今日の目的一座目の矢倉岳も見えてる。
地蔵堂で道中安全祈願。寒いのでダウン、ネックウォーマーで防寒対策。ここにはバス停もあるので公共交通でも来られる。
7
12/24 7:32
地蔵堂で道中安全祈願。寒いのでダウン、ネックウォーマーで防寒対策。ここにはバス停もあるので公共交通でも来られる。
道標に何やら。足柄三山?明神ヶ岳・金時山・矢倉岳とな?明神、金時は登っているので矢倉岳登れば足柄三山クリアだ!一気にテンション上がる(^^)
7
12/24 7:31
道標に何やら。足柄三山?明神ヶ岳・金時山・矢倉岳とな?明神、金時は登っているので矢倉岳登れば足柄三山クリアだ!一気にテンション上がる(^^)
霜で真っ白な橋を渡る。
6
12/24 7:33
霜で真っ白な橋を渡る。
陽当たりの良い所には神奈川のお茶を代表する足柄茶。
7
12/24 7:40
陽当たりの良い所には神奈川のお茶を代表する足柄茶。
山伏平経由して矢倉岳へ。植林帯の根っこ道を登る。
5
12/24 7:46
山伏平経由して矢倉岳へ。植林帯の根っこ道を登る。
鉄塔を通過。
5
12/24 7:56
鉄塔を通過。
鉄塔からは矢倉岳の後に歩く稜線と金時山。結構遠いなー。
10
12/24 8:05
鉄塔からは矢倉岳の後に歩く稜線と金時山。結構遠いなー。
時々仕事道に惑わされながらトラバース気味に登る。
5
12/24 8:22
時々仕事道に惑わされながらトラバース気味に登る。
山伏平到着。でも平らじゃないねー。ここから矢倉岳にピストン。
6
12/24 8:28
山伏平到着。でも平らじゃないねー。ここから矢倉岳にピストン。
灌木帯を登って行く。
5
12/24 8:33
灌木帯を登って行く。
階段もあるよ。
5
12/24 8:36
階段もあるよ。
途中のベンチでいきなりフジサーン!
13
12/24 8:38
途中のベンチでいきなりフジサーン!
登りもゆったりになりもうすぐ山頂の予感。
8
12/24 8:43
登りもゆったりになりもうすぐ山頂の予感。
山頂標見えた。男性が1人いらっしゃった。
11
12/24 8:44
山頂標見えた。男性が1人いらっしゃった。
矢倉岳870m、頂きました。幸せの鐘をカラ〜ン♪と富士様に捧げる。
18
12/24 8:48
矢倉岳870m、頂きました。幸せの鐘をカラ〜ン♪と富士様に捧げる。
南側も素晴らしい。左から明神ヶ岳、真ん中奥に大涌谷の噴煙が見える箱根駒ヶ岳、右がこの後目指す金時山。右遥か後方に愛鷹山(位牌岳と越前岳)
10
12/24 8:46
南側も素晴らしい。左から明神ヶ岳、真ん中奥に大涌谷の噴煙が見える箱根駒ヶ岳、右がこの後目指す金時山。右遥か後方に愛鷹山(位牌岳と越前岳)
改めて富士山。いつも北側から眺める事が多いので東側からは久しぶり。宝永火口も見える。
13
12/24 8:49
改めて富士山。いつも北側から眺める事が多いので東側からは久しぶり。宝永火口も見える。
海も見える。相模湾に江の島や三浦半島も。
10
12/24 8:50
海も見える。相模湾に江の島や三浦半島も。
これで足柄三山をクリア!後で調べると南足柄市が足柄三山と名付けて色んなイベントやっている様だ。
9
12/24 8:50
これで足柄三山をクリア!後で調べると南足柄市が足柄三山と名付けて色んなイベントやっている様だ。
この後向かう金時山。あんなに尖ってたっけ?
12
12/24 8:53
この後向かう金時山。あんなに尖ってたっけ?
山頂にはミツマタの木が沢山。春になると黄色に彩られそう。
12
12/24 8:58
山頂にはミツマタの木が沢山。春になると黄色に彩られそう。
山頂のベンチに貼られた案内で南足柄市とモンベルで提携してる「ココシル」アプリを登録、起動。
15
12/24 8:59
山頂のベンチに貼られた案内で南足柄市とモンベルで提携してる「ココシル」アプリを登録、起動。
金太郎とモンタベアのフォトフレームで矢倉岳(^^)
21
金太郎とモンタベアのフォトフレームで矢倉岳(^^)
矢倉岳から下る途中で。クリスマスイブだからトナカイ?鹿の親子か〜。
16
12/24 9:06
矢倉岳から下る途中で。クリスマスイブだからトナカイ?鹿の親子か〜。
山伏平まで戻り、先ずは万葉公園へ。
7
12/24 9:13
山伏平まで戻り、先ずは万葉公園へ。
一部崩落の為、迂回路を通る。
5
12/24 9:26
一部崩落の為、迂回路を通る。
万葉公園エリアに入り明神眺めながら羊かんで行動食タイム。ハセさんも8月に明神ヶ岳登ってたなぁ。
8
12/24 9:55
万葉公園エリアに入り明神眺めながら羊かんで行動食タイム。ハセさんも8月に明神ヶ岳登ってたなぁ。
足柄万葉公園には万葉集でこの地にゆかりのある歌の歌碑がいくつか置かれている。奥に先ほど登った矢倉岳。
7
12/24 10:03
足柄万葉公園には万葉集でこの地にゆかりのある歌の歌碑がいくつか置かれている。奥に先ほど登った矢倉岳。
公園の出入り口に駐車場があるのでクンクンさんもここから矢倉岳に登ったのでしょう。
8
12/24 10:08
公園の出入り口に駐車場があるのでクンクンさんもここから矢倉岳に登ったのでしょう。
少し車道歩き。おぉ、静岡県に入る〜。このまま進めば御殿場かぁ。
7
12/24 10:12
少し車道歩き。おぉ、静岡県に入る〜。このまま進めば御殿場かぁ。
静岡県小山町も金太郎推し。熊の表情が(^^)
8
12/24 10:13
静岡県小山町も金太郎推し。熊の表情が(^^)
足柄道は古代の官道だったのか。
7
12/24 10:14
足柄道は古代の官道だったのか。
この足柄峠が東西交通の要衝だったと言う事は。
9
12/24 10:20
この足柄峠が東西交通の要衝だったと言う事は。
関所もあった訳だ。
9
12/24 10:21
関所もあった訳だ。
聖天堂には♪熊にまたがりお馬の稽古〜♫の金太郎。
11
12/24 10:23
聖天堂には♪熊にまたがりお馬の稽古〜♫の金太郎。
足柄峠から右奥に見えてる金時山へ3.7km。
7
12/24 10:24
足柄峠から右奥に見えてる金時山へ3.7km。
舗装路から未舗装の林道へ。
7
12/24 10:45
舗装路から未舗装の林道へ。
林道ゲートを通過。この先は金時茶屋さんが荷物運搬で使う道の様だ。
6
12/24 10:51
林道ゲートを通過。この先は金時茶屋さんが荷物運搬で使う道の様だ。
道標の上にちゃんちゃんこ着た金太郎。
8
12/24 10:53
道標の上にちゃんちゃんこ着た金太郎。
左は神奈川、右は静岡の県境を進む。
6
12/24 10:54
左は神奈川、右は静岡の県境を進む。
脇に登山道があるのに気づき作業道に並行しながら登る。
6
12/24 11:02
脇に登山道があるのに気づき作業道に並行しながら登る。
猪鼻砦跡(丸鉢山)。ここから金時山へピストン。
7
12/24 11:13
猪鼻砦跡(丸鉢山)。ここから金時山へピストン。
富士山に雲が掛かってきた。
12
12/24 11:13
富士山に雲が掛かってきた。
ここから金時山の激急登が立ちふさがる。
8
12/24 11:19
ここから金時山の激急登が立ちふさがる。
とにかく激急登!ロープや階段も出てきて一気に高度が上がる。
6
12/24 11:30
とにかく激急登!ロープや階段も出てきて一気に高度が上がる。
金時山1,212m頂きました。夫婦で山登り始めた2010年11月以来2度目。マサカリかつごうとして上手くいかないの図(^^;
19
12/24 11:47
金時山1,212m頂きました。夫婦で山登り始めた2010年11月以来2度目。マサカリかつごうとして上手くいかないの図(^^;
金時茶屋は閉まっていたのでもう1軒の金太郎茶屋へ。
7
12/24 12:07
金時茶屋は閉まっていたのでもう1軒の金太郎茶屋へ。
ゆずママは閉まってた金時茶屋のなめこ汁に未練だったけどこちらのしめじ汁も美味しそう。コンビニおにぎりと。
16
12/24 11:55
ゆずママは閉まってた金時茶屋のなめこ汁に未練だったけどこちらのしめじ汁も美味しそう。コンビニおにぎりと。
ゆずパパはこのまさカリーうどんが食べたかった。まいうー。
16
12/24 11:56
ゆずパパはこのまさカリーうどんが食べたかった。まいうー。
噴煙上げる箱根大涌谷と芦ノ湖。雲が多くなってきた。
14
12/24 12:08
噴煙上げる箱根大涌谷と芦ノ湖。雲が多くなってきた。
定番の山頂標も。こちらは小山町設置でさっきのマサカリの山頂標は箱根町なんだ。
13
12/24 12:22
定番の山頂標も。こちらは小山町設置でさっきのマサカリの山頂標は箱根町なんだ。
さて下山しましょう。
8
12/24 12:25
さて下山しましょう。
登りはキツ過ぎて振り返る余裕無かったけど丹沢がズラリ見えてたのね。右に大山、中央に塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、左に大室山などなど。
7
12/24 12:30
登りはキツ過ぎて振り返る余裕無かったけど丹沢がズラリ見えてたのね。右に大山、中央に塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、左に大室山などなど。
それにしても激下りだ。
6
12/24 12:31
それにしても激下りだ。
やっと下り切って猪鼻砦跡に戻ってきた。ここから夕日の滝方面に下る。
9
12/24 12:43
やっと下り切って猪鼻砦跡に戻ってきた。ここから夕日の滝方面に下る。
道中、これでもかと言う位「夕日の滝」の名前が出てくる。
7
12/24 12:48
道中、これでもかと言う位「夕日の滝」の名前が出てくる。
こちらは長いけど緩やかで平和な道だなー。
6
12/24 12:53
こちらは長いけど緩やかで平和な道だなー。
所々に渡渉も。
7
12/24 13:29
所々に渡渉も。
ケルンを見つけるとイジワル魂に火がつく人ಠ_ಠ
9
12/24 13:37
ケルンを見つけるとイジワル魂に火がつく人ಠ_ಠ
この後チャレンジャーは現れるのか…。
13
12/24 13:38
この後チャレンジャーは現れるのか…。
周回なので矢倉岳が近づいてきた。箱根のおむすび山と呼ばれるだけあって可愛い形。
7
12/24 13:42
周回なので矢倉岳が近づいてきた。箱根のおむすび山と呼ばれるだけあって可愛い形。
夕日の滝はキャンプ場の横から。
6
12/24 13:51
夕日の滝はキャンプ場の横から。
おぉ、思っていたより全然立派な滝だ。落差は23m、夕日に映える美しさが由来で、金太郎が産湯をつかった滝とも。
16
12/24 14:01
おぉ、思っていたより全然立派な滝だ。落差は23m、夕日に映える美しさが由来で、金太郎が産湯をつかった滝とも。
ここでも「ココシル」アプリで金太郎とモンタベアのフォトフレームで(^^)
12
ここでも「ココシル」アプリで金太郎とモンタベアのフォトフレームで(^^)
「金太郎の力水」も頂く人。それ以上、力つけてどうする…(-_-;)
11
12/24 14:03
「金太郎の力水」も頂く人。それ以上、力つけてどうする…(-_-;)
矢倉岳を見ながらもうすぐ駐車場。箱根のおむすび山と言われるのはあの四角の植林が海苔に見えるからじゃない?と仮説を述べてみたがゆずママにアヤモられた(^^; 今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
7
12/24 14:20
矢倉岳を見ながらもうすぐ駐車場。箱根のおむすび山と言われるのはあの四角の植林が海苔に見えるからじゃない?と仮説を述べてみたがゆずママにアヤモられた(^^; 今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
この日はクリスマスイブ。タロヲとまりが天国から戻ってきた(お盆かっ・笑)皆様、メリークリスマス!
25
この日はクリスマスイブ。タロヲとまりが天国から戻ってきた(お盆かっ・笑)皆様、メリークリスマス!
金太郎とモンタベアが写っていたので山頂で何かご当地キャラクターのイベントでもあったのかと思いましたが、アプリの嵌め込みでしたか😅💦!
へ〜こういうの面白いですね〜😄!
さすが金時山、富士山🗻がバッチリでしたね〜!それにしてもあのマサカリを担ごうとして成功した人を過去に見たことがありません〜!ていうかイナバウアーみたいですぅ😀
クリスマス🎄🎅イブのサプライズプレゼント🎁はタロヲくんとまりちゃんでしたか!いいクリスマスになりましたね😄!
ではでは〜😄
矢倉岳の山頂ベンチにアプリの案内があり使ってみるとあら不思議、山名と金太郎とモンタベアの写真フレームで撮れる様になってました。面白い取組みですよね。
矢倉岳は富士山や周りの山、海もバッチリでクンクンさんに良いお山を紹介頂きました。釜ノ沢五峰の兎岩では阿波踊りになり金時山のマサカリはイナバウアーになってしまいました(^^;
タロヲとまりがクリスマス🎄バージョンで復活です〜(^^)
こんばんは♪
金時山に行かれたのですね〜!前から気になる山なのですが…行かない理由はひとつだけで😅日帰りしたくないから笑
箱根と言えば温泉♨️だし 黒玉子スルーしたら長生きできないし…となると日帰りはムリなもんで未だに行けてない(行かない)という…💦
ゆずママさんの気持ちめっちゃわかりますよ❗️
私も「金時=なめこ汁」ですから
しめじ汁で誤魔化したくない❗️笑
あっ そう言えば
ゆずパパさんにご紹介頂いたセブンの海苔の味噌汁ですが殿堂入りしてもう10回以上飲みました〜どハマりです(≧∀≦)
お疲れ様でした〜😊
箱根の♨️、黒玉子🥚、誘惑がいっぱいあって埼玉から日帰りでは確かに勿体無いですよねー。我が隊は今までワンコが居たので早く帰らなきゃ、と日帰りがメインだったのですが、これからは誘惑に引かれそうです。
おっ、あずきさんも金時茶屋のなめこ汁派でしたか。妥協したくない所はゆずママと似てますねー。私は金太郎茶屋のまさカリーうどんが食べたかったので心の中で「ウシシ」と喜んでました(^^;
セブンの海苔味噌汁、気に入って頂けて嬉しいです。10回以上?もうノリノリですね〜(^^) 海苔ついでに矢倉岳とその四角い植林帯、海苔のおむすび🍙に見えませんか?えっ面倒な話だからアヤモる?残念(ToT)
先日はありがとうございました!
イブに矢倉岳、金時山登られたのですねー!😆
私も代表写真はモンベルのイベントか何かと思ってしまいました笑 そんなステキなアプリがあったとは…💦
金時山山頂のパパさん、めっちゃマサカリかつごうとしてる図❗代表写真でも良かったのに〜笑というくらい良いお写真です❗
まさカリーうどんはいかがでしたか?美味しそう…😍
夕日の滝もなかなかの見所スポットですよね。以前私が行った時は、滝行されてる方がいて、首の骨折れないのかな?🤔と本気で心配になりました笑
🎄メリークリスマス🎄
先日のコラボ、翌日の千葉遠征、連チャンでお疲れ様でした。
クンクンさんレコで知った矢倉岳、富士山始め周りの山並みや海の絶景が広がってとても良いお山でした。教えて頂き感謝しています(^^)
山頂ベンチに貼ってあったお知らせでアプリを登録起動してみたら、なんと金太郎とモンタベアが写真フレームに。面白い写真が撮れて良かったです。
マサカリ担ぐのって大変ですね。金太郎ってすごいな〜と思いつつまさカリーうどん食べてました。普通のカレーうどんはしゃぶしゃぶですが、うどんにカレールーがかかっている感じで美味しかったです(^^)
夕日の滝で滝行!ポスターもありましたがすごいですよね。そのポスター見たゆずママから「修行してこい!」と言われてました。勿論アヤモりましたけどね(この場合はスルー活用)(^^;
矢倉岳は以前から知っていましたが足柄峠からだと余り距離がなくあっという間に終わってしまうので行っていませんでしたが金時山と繋げるの良いですね!
どちらも富士山綺麗に見えますが金時山では雲かかっちゃいましたね[fuji]]
そして金時茶屋のなめこ汁残念でしたね。例えその代わりのしめじ汁が美味しくてもなめこ汁の口が
赤線繋ぎで行ったはずがまた新たな赤線つなぎの目標で来ちゃ来ましたね
まんゆ〜
まんゆ〜さんは矢倉岳をご存知だったんですね。富士山や周りの山、海も見えてとても眺めの良いお山でした。
金時山では雲掛かってしまいましたので矢倉岳で見られて良かったです。
金時茶屋のなめこ汁ってやっぱり有名なんですね。私は金太郎茶屋のまさカリーうどんの方がギャグ的にいいなと思ってたのでゆずママには悪いですがウシシでした(^^)
そうなんです。足柄三山なんて知ってしまったので明神も繋がねばー(^o^)/
フレームなんですね😲
矢倉岳は奴が出るので消えてから行こうと思ったら母親倒れて行けずじまいで計画が眠りました😭
こちらも素晴らしい富士山ですね♡
ちなみに金時山は明神ヶ岳方面から見るともっとモッコリで良い形してますよ😁
明神ヶ岳まで繋ぐときに是非とも見てください👀
素晴らしきパノラマ稜線歩きも待っていますよ♡
山頂のパパさんお茶目で可愛いですね〜(/ω\)
テンションブチアゲ感が伝わってきます🤭
でも金時山からだと大涌谷見えるし富士山見えるしで最高の眺望なので嬉しくなっちゃいますよね(*^^*)
ママさんもノリノリ〜♪
そしてまたやってしまったケルンにトドメをさす🤣
是非ともうちのケルン職人と勝負させてみたいですね(´^ω^`)ブフォwww←ジェンガかよっ!!!笑
金時山、矢倉岳お疲れ様でした🙏
パッと見、イベントに見えますよね。山頂で見つけたアプリで面白い写真が撮れました。
ヤマビル出るんですね。ポスターもありました。おー嫌だಠ_ಠ
ハセ隊は明神登ってましたもんね。我が隊も登ったのですが金時が見えた記憶が無いのでモッコリを確認しに赤線繋ぎしたいと思います。
ケルン対決、良いですねー。どちらがイジワル度が高いか見ものです(≧∀≦)
おっ〜、山頂にキャラが来るイベントがあったのかぁ!と思いましたよ。
こんなフレームがあるのですね。
なるほど、クンクンさんが行かれてましたね!
まぁ、行ったことの無い山域なので、クンクンさんのレコとも言えど、何となくの覚えです(笑)
矢倉岳…、富士山の眺めも最高なのですが、山名柱上部の鐘が何とも言えませんなぁ!
では、早速見に行って来ますと言えない距離なんですよね。
パパさん、金時山の山名柱で縦ハセリンボーをしているのかなと思いきや(笑)、山名柱がマサカリでしたか!
なかなかのアイデアです。
お疲れさまでした。
イベントかと思いますよね。山頂でアプリを見つけ面白い写真が撮れました。
山頂の鐘🔔付きの山頂標、以前のものが老朽化して南足柄市が新設した様で富士山🗻と良いバランスでした。
縦ハセリンボー、良いですね。マサカリンボーと名付けましょうか(笑) 金時山の山頂標、2つある内の1つですが金太郎のマサカリでした(^^)
こんにちは😄
金時山の山頂標、まさかりの山頂標が出来たのですね^o^
金時茶屋もお休みで残念、金時娘さんもご高齢で最近では不在とか?
タイトル写真から⁉️⁇と思いましたが、最近では山頂ベンチにアプリの案内が有るんですか?
それらを使いこなすのも流石ですね^o^
10年ほど前には「所さんの番組のロケ収録」を山頂でしてました^o^
インタビューされたら何を答えたものかと心配しましたが、されませんでした(°▽°)
二組ほどカメラの前で話してましたが後日放送された時は別の人でしたね^o^
何組も撮って放送上問題無い方々をオンエアするんでしょうね^o^
でまさかりはそれらしく大きな物でした。
お約束の私が相方の頭に、というのを撮りました^o^
富士山も山頂部が良く見えてました。
若いカップルが富士山が見えないねー?
と、トンチンカンな方向を見てたので教えてあげました^o^
パパさん達ほどの眺望はなかったですが、、。
勿論、宝永山なども見えずでした( ・∇・)
マサカリの山頂標は私も初めてでした。箱根町も巻き返しを狙っているのでしょうか。
金太郎とモンタベアのフォトフレーム、中々面白い企画ですね。ベンチに貼ってあった説明の通りにしただけで何も考えず出来ました。
番組のロケがあったんですね。我が隊も群馬の岩櫃山下山した後にNHKの小さな旅のインタビュー受けて放映されました。照れましたけど嬉しかったです(^^)
今回は金時山より矢倉岳の眺めが素晴らしいのが印象的でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する